COM3D2から登場したコスチュームのテクスチャが抽出できないときの対処法。

COM3D2から登場したコスチュームのテクスチャが抽出できないときの対処法。

カスタムオーダーメイドではコスチュームの色を変更するとき、决められたパターンの中から選ぶことになります。

ただし、その中に望み通りの色がなかった場合は、コスチュームのデータからテクスチャを抽出して、自分で塗り直す作業などが必要になってきます。

ところが、一部のコスチュームだけテクスチャファイルがなぜか正常に抽出できないときがあったので、その対処法について。

いつも行っているテクスチャ抽出方法。

COM3D2で、既存衣装アイテムのカテゴリを変更する改造方法。
カスタムメイド3D2が半額になっている間に購入し、カスタムオーダーメイド3D2との連携設定を行うと、カスタマイズで使えるパーツが一気に増えました。 そしてその中…
tanoshi-nichiyo.com

前回の記事でも紹介した、しばりす1に同梱の「SybarisArcEditor」を使用します。

現行のしばりす2には同梱されていないのでご注意。

しばりす 160930(ExPreset対応、ポーズが読めない件の暫定修正)(COM3D2はたぶん買います><)
ux.getuploader.com

GameDataフォルダにある各arcファイルの中身を覗くことができ、その中にコスチュームに使われているtexファイルが多数存在します。

今回、初めの写真のように、左のキャラが着ている「ダンスアイドルトップス」を、もともと真っ赤のものがないので、これを例にして説明します。

このコスチュームは前作カスタムメイド3D2(CM3D2)ではなく、COM3D2から登場したコスチュームです。

よって、SybarisArcEditorはCM3D2ではなく、COM3D2のルートフォルダに設置しましょう。

SybarisArcEditorを起動したら、ダンスアイドルトップスのテクスチャファイルの名前は「dress219_wear.tex」なので、それを探します。

そしてtexファイルをクリックすると、本来ならばtexファイルの画像が表示されて、右クリックで保存ができるはずです。

しかし、上の写真のように「不正な画像です。」というエラーが表示されて、画像をプレビューすることも、texを保存することもできませんでした。

これでは、テクスチャの色変えをすることができません。お手上げでしょうか。

なお、このコスチュームだけに限らず、COM3D2側にあるものほとんどでこのエラーになってしまいました。

(全部はさすがに確認できませんが、おそらくダメかと。)

一方で、CM3D2から存在しているコスチュームの方では、特に問題ありません。

以前の記事で編集したのは、CM3D2産のものだったので、このエラーに遭遇しなかったのです。

別のツールからテクスチャを抽出する。

テクスチャを抽出できるツールは、SybarisArcEditorだけではありません。

CM3D2 Tool – HongFire.com | Anime | Manga | Games | MMORPG | Friendly Community

(リンク先はアダルト広告が大量にあるので要注意!)

多数のツールが入ったものとなりますが、その中にExtract.batという、arcファイルを展開するツールがあります。

今回はGameDataフォルダのparts2.arcに目的のテクスチャファイルがあるので、arcファイルをドラッグ&ドロップでbatへ入れます。

すると、cmdによる黒い画面が現れるので、何かキーを押してしばらく待ちましょう。

展開完了後、arcファイルの中身がすべてフォルダに含まれているので、目的のtexファイルを探します。

texをpngに変換する。

CM3D2 ツール C#ツール詰め合わせ.zip (CM3D2 ツール C#ツール詰め合わせ.zip) ダウンロード | さいでんか@CM3D2のアップローダー | uploader.jp

MODを作るうえで必ずお世話になるであろう、上記リンクのツール。

この中にあるtexとpngの相互変換をいつも使うところなのですが、先程抽出したCOM3D2側にあるtexに対しては、うまく変換できませんでした。

中身が真っ黒のpngが出力されてしまいました。

A tool (and a mini-library) to convert CM3D2/COM3D2 TEX files to PNG and vice ve…
github.com

よって、代わりに上記リンクの「TexTool_x64」を使います。

使い方は先程同様に、exeファイルにtexをドラッグ&ドロップするだけ。

すると、その場にpngが出力されますが、中身がちゃんと入っています。

これでようやく、COM3D2産のコスチュームのテクスチャ抽出が完了となりました。

あとは、好みの方法でpngを編集したあとtexに変換し、menuファイルでtexを指定しましょう。

texをコスチュームに貼り付ける方法。

ただ色を塗り替えたtexがあるだけでは、ゲーム中に反映されません。

menuファイルでそのtexに差し替える必要があります。

CM3D2 ツール C#ツール詰め合わせの中にある「menu編集.exe」を開いて、ベースとなるコスチュームのmenuファイルを開きます。

そして、例として下記のようにテクスチャ変更の記述を加えます。

0と書かれているのはコスチュームの中で、テクスチャを貼り替えたい場所の番号であり、今回は0番の部分を差し替えます。

_MainTexとか_ShadowTexは、Photoshopなどでいうレイヤーみたいなものです。

そして最後の行は、使いたいtexファイルの名前です。拡張子も忘れずに。

あとはmenuファイルとtexファイルを同じフォルダにまとめて、Modフォルダに入れると、ゲーム中に反映されるはずです。

追記。もっと手軽なテクスチャ変換方法。(2019/1/10)

先程までは前作用のツールを使っていたので、COM3D2にも正式対応している「tex2Converter」を使えばよいと、情報をいただきました。

[Tool] COM3D2テクスチャ変換ツール1.0.1.0
ux.getuploader.com

上記リンクからtex2Converterをダウンロードしましょう。

使い方としては、texファイルをexeにドラッグ&ドロップして、黒い画面が出てきたらエンターキーを押すだけで完了です。

pngとtexの相互変換にも対応しています。

肝心のtexですが、SybarisArcEditorで「不正な画像です。」と表示されても、構わず保存したtexで問題ありませんでした。