フォーカスタイム。
自宅でPC作業しようとしても、Twitterなどつい関係ないものをだらだら覗いてしまい、無駄に時間を浪費することがよくあります。
よって上の画像のように、Windowsに標準で備わっているクロックを起動して、タイマーできっちり時間を決めてから作業をすることにしています。
また、おそらくWindows11になってからですが、フォーカスタイムという機能が新たに追加されており、1時間以上に設定した場合は、30分経過時に休憩を挟むことを勧めてくれたり、タイマー作動中だけSpotifyにて適した音楽をかけることもできます。
30分だけならだらだらせずに作業できそうですね。皆様もお試しあれ。
あと、フォーカスタイムを始める前は、テレビでスカパーを流しながら作業することが多かったのですが、結局はSpotifyで音楽を流すことに戻りました。
テレビだとやっぱり、画面に目が行ってしまいますからね…。テレビを見るときは、ちゃんとテレビの前に座って腰を据えて、他の作業が何もないときに。
というかスカパー、流れてる番組自体はいいけど、どうして金を払って見ているにもかかわらず、CMが入ってくるのか…。
番宣だけだったらいいのですが、番組の間にもCMが入ってくるし、CMの種類はうさんくさい通販ばっかり。
Spotifyも有料ではありますが、こちらはCM一切なしです。
PC起動中、スマホの通知止めたい。
自宅PCにもLINEやチャットワークを入れて作業しているのですが、いざメッセージが入ってくると、PCとスマホ両方に同じ通知が入ってくることに困っております。
PC作業中なので先に通知を見るのはPCの方ですが、作業が終わってあとからスマホを確認してみると、すでに読んだはずのメッセージが表示されているので、いちいち通知を閉じるのが面倒です。
PCが起動されている間、スマホに通知が一切入らなくなるようなシステムがあればいいのですが、そういったものってないのでしょうか?
ただ、電話番号を使っての電話だけはスマホじゃないと受けられないので、それだけは許可できるように。
PCのLINEでも、通話できるようにしておくべきかな。安物とはいえスタンドマイクは持っているので、かかってきたらいちいちスマホを手に取る必要なし。
気になる古めのクルマ。
クルマを買うのはまだまだ先とはいえ、もし買うならばミラジーノが良いかなと考えております。
クラシックな見た目が良いし、サイズも小さいし、台数も豊富で値段も安い方。
ただ、みんな考えることは同じなのか、小さい軽自動車の中ではかなり道端で見かける方です。
他人とあまりかぶることがないかと考えていましたが、そんなことはないもよう。

そんな中、道端であまり見たことのない車種が通り過ぎていくのを発見。
ミラジーノとほぼ同じサイズで、カラーリングももっとも欲しいと思っている赤紫で同じ。
おそらく上の写真と同じ、ダイハツ・オプティクラシックかと思われます。メーカーも同じでした。

あるいは、もしかしたらこちらのスズキ・セルボCだったかもしれません。
こちらも色使いとサイズがほぼ同じ。
セルボという車種自体はいっぱいあるものの、クラシック風の見た目になっているのは、Cのみ。
ミラジーノもオプティクラシックもセルボCも、年式はだいたい90年代後半~2000年であり、セルボのwikipediaにあるとおり、その時代の流行りだったそうな。
もしお金が無限にあってガレージも無限に広いならば、それらを全部そろえたいところです…。
さすがに無理なので、せめてミニカーがないかと思ったのですが、実車と違って逆にミニカーって「普通のクルマ」の方が見つからないんですよねぇ…。
スーパーカーとか、もっと時代の古いクラシックカーの方が見当たります。それらの間がなくて、日本車となるとさらに見つからない。
軽自動車は日本だけの文化のようですし。
やっぱりMacでデュアルモニターは難しい…。
ぜんぜん良いことではないのですが、とりあえず。
先日の日記にて、2019年式以降のiMacはサブモニター代わりとして使用することができないと書きました。
ところが、どうやら本体として使用する方、サブモニターとして使用する方、どちらかのiMacが2019年式以降だった場合、片方が古い型であってもダメだそうです…。
Macというか、モニター一体型マシンってめんどくさいですねぇ…。
なにやらノーブランドの特殊なアダプターがあれば、2019年式以降であってもモニター化できるらしいのですが、名前は忘れました。注文したのは私ではないので…。
もし無事に動作すれば、また報告したいと思います。
それでもダメなら、今後余るであろう2013年式iMacは、もう売却するしか手がない。といっても、職場のものなのですが。
著者情報って必要?
WordPressにSimple Author Boxというプラグインをインストールすると、記事の最後に著者情報を簡単に表示できるようになります。
著者情報があった方が、記事の信頼性が増し、なおかつGoogle検索からの評価が上がるとの噂ですが、本当でしょうか?
とりあえず、記事の末尾であれば邪魔にはならないし、当サイトでも設置してみます。まともな紹介文じゃないけど。
他のサイトでも著者情報を置いているところが多数ありますが、「○○ヶ月で○○PV達成!」とか「○○大学卒業、現在○○として活躍中」とか書いてると、余計にうさんくさく感じてしまうんですよね…。
(インテリに対する妬みなだけかもしれませんが…。)
そのSimple Author Boxに対してカスタムしてほしいという仕事を受けていたのですが、今日はもう夜遅いので、また後日に個別記事としてまとめます。