冒頭の画像は 草むらに佇むスーパーカブ – No: 3375208|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK より引用。
目次
カブが手に入るかもしれなかったチャンス。
現在、バイクは50ccのATのタクト乗っておりますが、150ccのATのベスパに買い替えることと、普通二輪のMT免許を取ることが、当面の目標。
そんな中、数年前まで住んでいた田舎にて、古いカブをもらおうとしていたことをふと思い出しました。
当時はトゥデイに乗っていたのですが、中古だったうえに年式も古かったため、だんだんと調子が悪くなり、買い替えの必要に迫られていました。
そこで近所の人に、倉庫に眠りっぱなしのカブを勧めてもらい、いざ乗ってみると動くには動いたのですが、ATしか乗ったことのない自分にとっては、ぜんぜんカブの操縦方法がわからない…。
そのため、残念ながらそのときは古いカブをもらうのを諦めましたが、最終的にトゥデイはご臨終。新品で購入したタクトへ乗り換えとなりました。
ただ、先述のとおり今はMT免許取得の真っ最中です。
もしMT免許を取ることができたら、田舎までそのカブをまたもらいにいってもいいんじゃないかなと考えております。電車で向かってから、帰りはそのカブで。
といってもそのカブはもう、何十年前のものなのかわからないくらい年式が古いので、さすがにそれに乗りながら何県も渡って帰るのはムチャか…。
見た目が気になるでかいクルマ。

Tipo4月号をちまちま読み進めており、ようやく読み終えたところですが、記事の中に古いキャンピングカーの特集がありました。
記事にも一文はあるのですが、古いキャンピングカーといえば、おそらく知られているのはほとんどワーゲンバスだけ。私はそれしか知らなかった…。

そんな中、記事では上の写真のようなドーモビルなどが紹介されていました。
こんな四角いボディに丸い目のキャンピングカーがあったとは。かわいい。
上の写真とは違って、記事ではツートンのカラーリングでしたが、それも今ではあまり見ることがないので、目立つこと間違いなし。
でかいクルマにはあまり興味がなかったのですが、もし大人数や大荷物を運ぶ必要性が出てきたら、こういったデザインのマシンが現代でもないか、ちょっと探してみたいところです。
そういえば、今月号まだ買ってなかった。
LINEのウインドウが勝手に開くのを止めたい。

WindowsにもLINEをインストールしているのですが、PC起動時に自動実行の設定を有効にしていると、ウインドウが勝手に開くのでいちいち手動で閉じないといけないのが面倒です。
タスクトレイに常駐してくれるだけでいいのに、なんでウインドウをわざわざ開くのか…。
というわけで、上のリンクにある「PC起動時のLINEの画面を閉じたい」というド直球の名前のアプリをインストールするだけで解決でした。
なお注意点として、自動で閉じはするものの、どうしても一瞬だけはウインドウが見えてしまいます。
また、Windowsストアアプリ版のLINEに対しては効きません。LINE公式サイトからダウンロードできる、デスクトップアプリ版に切り替えせざるを得ませんでした。
AutoHotkeyというアプリを使う方法なら、もしかしたらパスを書き換えたらストアアプリ版でも効くんじゃないかと思ったのですが、ストアアプリのあるフォルダを探って、LineLauncher.exeを直接起動してみたところエラーになってしまったので、おそらくダメかと…。
みんなLINEやめろ!Discordに乗り換えろ!
Coffeescriptってまだ使うべき?
良いことでもなんでもないのですが、とりあえず。
Javascriptのコードを書く際は、JavascriptそのままではなくCoffeescriptをよく使っています。
何の言語であろうと、末尾にセミコロンをつけることと、カッコで囲うことがいちいちめんどくさいと思っているので、それらを省略できるCoffeescriptには大助かりです。
一方で、forとかswitchとかの形式が大きく変わってしまうのが納得いきません。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
// javascript for(i = 0; i < 10; ++i) { console.log(i); } slug = "hoge"; switch(slug) { case "hoge": console.log("hogehoge"); break; } |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
# coffeescript i = 0 while i < 10 console.log i ++i slug = "hoge" switch slug when "hoge" console.log "hogehoge" |
なぜかfor文はwhileで代用しなければいけなかったり、switch文はcaseじゃなくてwhenだったり。他にも厄介な書き方に置き換わっているものがあった気がするのですが、ひとまず。
これらがまるで直感的じゃなくて、せっかくの省略記法で書く時間を削減できるCoffeescriptなのに、ここだけ調べ物をしてしまって時間を無駄に取られてしまいます。
Coffeescript以外に乗り換えた方がいいのでしょうか?他のものでも、カッコやセミコロンなしでjavascriptを書けるものはあるのでしょうか?
cssに対するsassならば、書き方を変えなきゃいけない部分なんてないのに…。なお私は、拡張子scssより拡張子sass派です。こっちならカッコとセミコロンなしで楽なので。
朝もコーヒーいる?
ここ最近のお昼は喫茶店に寄っていつもコーヒーを飲んで帰るのが、最近流行りの言葉でいうならルーティーンみたいなものになっています。
普段からがぶがぶコーヒーを飲みたいと思うほどのコーヒー好きでもないのですが、この一杯で昼からの気合を入れるというかなんというか。
ただ、それなら朝に飲んで、朝から気合を入れるべきでは?
と思ったのですが、朝はいつも白ごはんと納豆が用意されるので、どう考えてもコーヒーに合うようなものじゃない。
また、コーヒーの飲み過ぎは身体によろしくない恐れあり。一日一杯程度なら良いかもしれませんが、私の弟は一時期がぶがぶ飲みまくっていたらしく、そのせいでカフェイン中毒を起こして吐き気を催すことがあったとかなんとか。
とりあえず、今のままでいいか。
CoDヴァンガードメモ。
コンバットペーシングの調整が行われ、なんとアサルトが削除されました。
プレイ人数がタクティカルとブリッツの間になるものでしたが、利用率がほとんどなかったようで…。中途半端だったんやね…。
そしてタクティカルとブリッツの人数も変更され、タクティカルはどのマップでも6v6となり、ブリッツはいくつかのマップで人数が減りました。
以前のブリッツは20v20とかあったんですが…。あんまり多すぎても、理不尽に撃たれることが多かったからでしょうか。
狭いマップの代表である、ShipmentやDas Hausからはブリッツがなくなったものの、タクティカルでも従来の6v6に戻ったのは嬉しいですね。4v4じゃさすがに寂しかった。
ただ、Ship Hausモードを選んだ場合のみ、今回の調整は適用されないもよう。さっそく朝一番に今回の調整の結果を見てみようと思ったのに、Shipmentのタクティカル4v4が出て来てしまいました。
というか最近、Shipmentでやたらと4v4ばかり出てくる気がするんですが、バグなんじゃないですかねぇ?
一方でDas Hausの方ではタクティカルがぜんぜん出てこないので、やっぱりShip Hausはそういう仕様なのかな。
つい最近、普通二輪MTの免許取りました。夏が終われば大型も取りに行きたい。
いちおう、四輪MTの免許も持っています。クルマがないけど。
5年ほど岡山の田舎に、単身で生活していたこともありました。今は実家の事情で大阪に戻っていますが、将来はまた人混みのない生活に戻りたい。