冒頭の画像は ホンダ・CB400スーパーフォア – Wikipedia より引用。
普通二輪MT教習メモ。
今日から教習が始まりました。入学受付したのは3月末だったのですが、今の世の中本当になかなか枠が空かない…。
教習で使用するマシンは、ホンダのCB400。年式は不明。
ATのときと同じく400ccで、ちょっとアクセルを回しただけでパワーが凄まじい…。50ccなんかとは比べ物にならない。ヘタにやるとドッカン行きます。
ATと比べて車重が軽くサイズも小さいためか、取り回しがしやすいのは良いのですが、MT特有の操作が増えるので、やっぱり難度はどっちもどっち?
(軽くなってるといっても200kg近くはたぶんあるので、重いことは変わらず。)
とりあえず気づいたのは以下のとおり。
- 発進の際、まずクラッチを握ったまま、アクセルは回してるかどうかわからないくらい、本当に少しだけ入れる。そしてクラッチを徐々に放す。速度が出るまでクラッチ全開にしてはいけない。
- 走行中のギアチェンジは、クラッチをぐっと握ってパッと放してもいい。
- 前輪ブレーキは強力すぎるので、めったに使わない。
- ギアを落とすのは、ブレーキで減速したあと。
- 停止する際の1速に落とすのは、目標地点の直前でやる。現在のギアの位置は表示されないので、上位のギアからであっても一気に1速まで落とせるように、余分に連打する。
- クラッチ操作にとまどいすぎて、方向指示器の切り忘れがないようにする。
- 早くATのクセを抜く。左手は後輪ブレーキじゃなくてクラッチ。右足が後輪ブレーキ。
それにしても、今回は限定解除なので授業は計5時間なのですが、これだけで行けるようになるん…?
War Thunderメモ。

日本のランク3以上のマシンで、貢献度70%を3試合分が目標のチャレンジと、イギリスのマシンで同じ目標のチャレンジがあったのですが、後者の方が今日期限だったので、それに挑戦。
どちらもクリアすれば、デカールがもらえます。
今回の話はマシンの性能がどうのこうのというより、占領ルールでようやく着陸のやり方がわかったのが嬉しい…。

滑走路にはまっすぐ入る。斜めからとか急降下はしない。出力は0ではなく弱め。機首は上に向けておく。そこまでわかってたんです。
それなのに、以前までは着地と同時にプロペラを地面にぶつけて、何度も折っていたんです…。ようやく原因がわかりました。
フラップとランディングギアを下ろしてなかった!そりゃ着地できないわけです。頭から地面に突っ込んでしまうわけです。
キーボードで遊んでいて、とくにキー設定をいじっていないなら、それぞれFとGキーに割り当てられているはずです。
まぁ、わかったところで、すぐに基地を奪い返されてボロ負けだったんですけどね。
とはいえ、3試合すべて敗北だったものの、貢献度もすべて70%を突破できたようで、3試合できっちり目標完了。デカール獲得となりました。
そして次の悩みは、爆撃機の倒し方がわからないこと…。はるか上空を飛んでいるため、普通の機体で追いかけようとしても、失速してしまうんですよね。
WordPressメモ。
固定ページ内で、ページ切り替えありの投稿一覧を取得する処理を、作らなければいけませんでした。
そのため、get_postsで投稿一覧を取得するのではなく、wp_queryで取得するようにし、ページャーはget_the_posts_paginationでささっと表示させてしまおうと考えていました。
ところが、その肝心のget_the_posts_paginationがなぜか、wp_queryの中では効いてくれない…。
めちゃくちゃどん詰まりだったのですが、上の記事のおかげでようやく解決しました。ほんと良かった…。
1 2 |
$GLOBALS['wp_query']->max_num_pages = $the_query->max_num_pages; the_posts_pagination(); |
影響の大きいグローバル変数を操作しなければならないのが少々すっきりしないのですが、ここ以外で操作するようなところはないですし、ひとまずこれで対処しておきましょう。