WordPressメモ。
Wordfenceからの通知メールがなぜか、存在しないはずのwordpress@tanoshi-nichiyo.comというメールアドレスから届いてしまう問題。
どうやらwordfence特有の問題ではなく、自動送信を使うプラグインであればほとんどでこうなってしまうもよう。

通知メールに使うメールアドレスを指定することはできるのですが、デフォルトでWordpressの管理者アカウントのアドレスが入っていたにも関わらず、すべての通知でこれが使われるわけではないもよう。

そこで、ハトのアイコンで有名なWP Mail SMTPを導入し、送信に使うメールアドレスを固定させることで、wordpress@tanoshi-nichiyo.comという存在しないメールアドレスが使われることはなくなり、gmailで受け取ったときもはてなマークが出ることはなくなりました。
なお、メール送信テストの際に、送信自体はできたものの、DMARCがうんたらかんたらというエラーが出たのですが、上のサイトを参考にドメインの設定を変えることで解決しました。
ただそのあと、zipが添付されたDMARCのレポートメールが届くようになってしまいました。別にいらないのに。
ruaの値として入れているアドレスにレポートが届くようなので、外しておこうかな。
Instagramメモ。

良いことでもなんでもないのですが、Instagramにログインできなくなって困っております。
といっても、今のところ私自身が何か投稿することはないのですが、他人のフォローだけはしたいのです。
あちこちの飲食店にしろバイク屋にしろ、Instagramアカウントを持っているところが多いのですが、ログインできない以上、フォローもできないのです。
Twitterなら問題なくログインできますが、おしゃれ志向な店であるほど、Twitterを使わない率も高い気がします。雰囲気にそぐわない、ボロクソ書こうとするユーザーが多いですからかね…。
そもそも、ログインできない理由としては、二段階認証をかけていたのですが、その二段階認証を解除しないまま、コード発行に使っていた端末をリセットしてしまったため。
バックアップコードがあればログインできたのですが、それも紛失したため、どうしようもありません。
サポートに問い合わせてみたのですが、FacebookとInstagramのアカウントを連携させており、アカウントに登録しているSMSもメールも受け取れる状態ということを説明しても、それでは対応できないと言ってコードを送ってくれません…。
Instagramにとって、これだけじゃ本人確認には不十分なのでしょうか?Facebookも問題なくログインできるし、同じ会社による運営なんだから、構わないと思うんですが…。
日を置いてもう一度問い合わせてみたものの、今度は数日待っても返信なし。完全に無視されてしまいました。
というわけで、もう以前のアカウントは放置するしかなくなりました。何日も置いていると自動削除してくれたらいいのですが、そういった報告もないもよう。
大した投稿はしていなかったとはいえ、ネット上に自分のデータがあるゴミが残り続けるのはすっきりしないのですが、もうそのアカウントのことは忘れて、新たに作り直すことにします。
新しいアカウントを使っているうちに、以前のものは忘れられるでしょう…。
パスワードなんてすぐに破られて役に立たない今の世の中、二段階認証を使うのは非常に大事なのですが、いつでも解除できる手段は持っておきましょう。
端末を入れ替えても使えるSMSにしておくとか、アプリによるコード発行の場合は複数の端末に入れておくとか。
保存場所メモ。

以前はこのようにPCのデスクトップを、一時的なファイルの保存場所としていました。
Chromeで何かしらダウンロードしたときとか、スクリーンショットを撮ったときとか。
しかしここだと、すでに他のウインドウをいっぱい開いているときに、いちいち畳んでからデスクトップに戻らないといけませんでした。
Windowsキー+Dキーを押したり、タスクバー右下にある透明のボタンを押したりすればデスクトップに一気に戻れますが、ウインドウをすべて畳むので、また開き直しになります。

よって、Windowsに最初から備わっているけど全く使っていなかったダウンロードフォルダを、一時的な保存場所としてまとめることにしてみました。
まだ変えたばかりなので戸惑いはあるものの、エクスプローラーを常に開きっぱなしにして、Alt+Tabでウインドウ切り替えすればすぐアクセスできます。
Windows10から11に上げると、タスクバーの位置が画面下から変えられないようになったことが気に入らず、タスクバー自動隠しの設定にしたあと、タスクバーからいちいちアイコンをクリックせずAlt+Tabを使うことを覚えたのですが、それが役立ちました。
デスクトップのごちゃごちゃがなくなって、常に美しい壁紙を拝めるようになったので、良しとしましょう。
ところで、当ブログでは記事を上げる前に、jpgなどで撮れたスクリーンショットを、別のアプリでいちいちwebpに変換してからアップロードするという、めんどくさい手間がいつも発生しています。
webpで直接スクリーンショットが撮れるアプリはないでしょうか?今の時代、jpgやpngよりも、webpがもっとも圧縮率に優れているので。
wordpressにjpgなどのままアップロードすると、webpに変換してくれるプラグインがあったりするのですが、元の画像が残ったままになって容量のムダなんですね…。
元の画像も残しておくことで、webp未対応のブラウザには元の画像で表示させるなんて処理もするみたいですが、今どきIE対応なんて絶対しないぞ。
Twitterやめた。

…といっても完全にやめたわけではないですが、しばらくは新しい記事を投稿したときに、そのURLだけをひたすらツイートするやり方で行こうと思います。
もともと大してフォローもしていないし、フォロワーも多いわけではないのですが、いつ頃からか何かしらつぶやくたびに、他人の反応をいちいち気にしてしまうようになってしまいました。
何も反応がなかったら、ただタイムラインを埋めるだけのゴミだし、かといってウケたらウケたで、その相手を対応するのがめんどくさい。
特にウケなきゃよかったと思うことは、とあるアニメの完結後にツイートしたものが、たびたび見かけるけどフォローはしていないユーザーから初めてRTされ、どんなやつか覗いてやると、そのアニメに対してボロクソにケチつけていたんですね…。
多少の不満はあったとはいえ、私としてはかなり楽しんでいたアニメだったのに、そのユーザーのせいで一気に台無しにされてしまいました。もちろん、即刻ブロックしました。
反応を気にするということもあるのですが、大した感想も思いつかないのに、何かしらひり出さないとと考えて、それでムダに時間を費やしてしまうんですよね。
というわけで、エゴサーチでもしない限り他人の反応なんていちいち気にしなくて済む、ブログに集中することにしました。
ただ、SNSしか使わない人もいるため、新着を知らせるためにもURLだけはツイートしていきます。なお、リプライをもらうのがもう面倒なので、リプライ禁止はかけておきます。
どうしても用件があるときは、DMをお願いします。
あと、過去のツイートといいねも全部一掃しました。
過去にもブログの記事へのURLツイートは上げていたのですが、そのときは記事の簡単な概要も含めていました。
ただ、それを考えるにも時間を費やしてしまっていたので、やっぱり記事本文をひたすら書き殴って、ツイートはURLだけするのが気楽です。
困ったことにいいねはすでに3200件以上行ってしまっており、仕様上3200件までしか一気に削除できませんでした。
残りは手作業でやるか、数日待ったあとにまたツールを実行するしかありません。
しかし手作業の場合、いいね一覧を覗いてみるとなぜか、いいね一覧にあるにも関わらずハートマークが付いていない状態というバグが発生していました。
いったん♥を付けてまた外せば一覧からも消えるのですが、いったん♥を付けるとその瞬間に相手に通知が飛んでしまうのが迷惑かけそうなので、ツールが再度使えるようになるまで待った方がいいかも。同じ相手に続けていいねしていたこともあるので。
あと、いいねは別にメッセージのやりとりの必要がないので、今後もまた黙って続けていくかも。といっても3200の壁があるので、溜まったらまた一括削除で。
ニチアサつぶやき。
…を毎週やっていたのですが、先述のように、おもしろい感想が思い浮かんでいるわけじゃないのに、無理にひり出している感があったので、やめました。
書きたいと思ったときだけにします。
もちろん、アニメ自体はちゃんと見逃さずに見ています。プリキュアもプリマジも、昨日分の録画だけどラブライブも毎週の楽しみです。
感想は付けずに、ただ記録するだけでもOK。
百発百中レビィショット