まずは準備。

金曜日は連日夜遅くまで起きてた影響でほぼ寝てたし、昨日はForzaやりまくってしまったし、休みなのにどこにも行っていない…。
そして今日はものすごくいい天気であったため、こんな日に家にこもっているのはもったいない、というか作業をやる気にならないので、久々に県外へ遠出します。
その前に、原付も自転車もよく見るとかなり汚れており、今までよくこんなものを外に持ち出していたな…と、これじゃ格好がつかないので、せっかくなのでウェットクロスで磨いて汚れを落としておきます。
ウェットクロスに想像以上の汚れが付きました…。もっと日頃からまめに掃除しないといけませんね。ほぼ一年近くほったらかしだった。
うちの家の駐輪スペースには、屋根がないですからねぇ…。どうしても雨で汚れてしまいます。
本当はこんな狭い家なんて出ていきたいのですが、高齢により遠出できない父と、田舎嫌いの母を抱えてしまっている以上、そう簡単な話でもないので、ひとまずはカバーの購入を検討しないといけませんね。
太子町の喫茶店。

本日は奈良方面に用事があるのですが、もうそろそろ大阪から奈良に入れる直前の太子町にて、二上山万葉の森レストハウスというログハウスな喫茶店を発見。
日曜であったためか、駐車場には多数のクルマが駐められていますが、おそらくすぐ側にある釣り堀と、登山客のものも含まれていると思います。
店内の方がそこそこ人が入っていましたが、座れないほどではありませんでした。
ちょうどお昼の時間でしたので、ここで一服していきます。ちなみに本日いただいたのはシーフードピラフ。
あと、いつもは喫茶店で普通のホットコーヒーをシメとして頼むのですが、ここではアメリカンというものもあったので今回頼んでみましたが、私にはまだまだコーヒーの味わいの違いがわからず。
違いのわかるオトナになりたい。

バイクも何台か駐められており、私が乗っているものと同様のタクトや、その他にはビーノなど、つまり50ccのスクーターも含まれていました。
まさか、私以外にもこんな遠くまで原付で来ようと思う人が…!?と思ったけど、町内のナンバーだったため、たぶん近所の人がほとんど。
やはり、50ccで遠出したがる人なんて居ないのかな。
そういう私も、本当は150ccに変えたいんです。でもお金が。

こちらは釣り堀ですが、今日は眺めていっただけ。
ここに寄れたのは偶然であるため、釣りの用意はしていません。
いつか実際に釣りをしてみたいものですね。ちょっと前まで釣りのアニメもあったし…。
奈良のミニカー屋。

今日の目的はこちら。奈良にあるミニカーショップ ホットです。
ミニカーを探すなら大阪府内の方が店舗数も多いし近いのですが、信号だらけ車線だらけの大阪で原付を走らせていても楽しくないので、せっかく買い物するなら、やっぱり道中も楽しくないと。
民家の一室が店舗という形式になっており、入るときもチャイムを鳴らす必要があるので、ちょっと勇気がいるかもしれませんが、ひとまずチャイムを鳴らして中へ入れてもらいます。
商品のラインナップとしては、1/64サイズにあたる、トミカやホットウィールが大多数となっております。
私が普段集めているのは1/43サイズなのですが、それらはデッドストックの格安品がごくわずかでした。

今回はこちらがおみやげです。1/43のランエボⅢ。
色の塗りムラがちょっと目立つ、値段相応のお世辞にも出来のいいミニカーとは言えません…。
ただ、ランエボは知名度の高いマシンですし、白と赤のカラーがヒーローチックなので好き。
ひとまずこれを基準にして、もっと出来のいいものがあれば探してみようかな。
このランエボについては、また別の記事でじっくり見ていきます。
あと店の入口には、商品ではないものの、店主特製のカスタムトミカが飾られていました。
トミカなら数も多いし安いし、カスタムするならまずトミカがおすすめ。手順の動画もいっぱい上がっている。と、店主から教えをいただいたので、気が向いたら調べてみよう。
ミニカーを探すうえで、車種はあるのに望みの色がない!って状況に陥ることがよくありますが、なるほど。自分で作ればいいのか!
ただ、工作や機械いじりが最高に苦手な私なので、もしやるとしてもどこまでやれるか。
おみやげ屋。
長らく温泉にも寄っていなかったので、帰りにどこか寄れたら行こうと思っていましたが、通ってきたルートを確認してみると、なんとちょうど太子町に温泉があるじゃないですか。
昼前に家を出たので、ぶらぶらうろつき回る時間もあまりなく、日が沈む前には帰りたかったので、このまま温泉まで向かいます。

でも道中にて、葛城市の道の駅を発見したので、ちょっと寄り道していきます。買い物程度なら、時間は大丈夫…。
大きな車道沿いであるためか、本日は大変、人でごった返しております。
あまり人が多いところで長いするもの好きではないため、ささっとおみやげになりそうなものを選んで、あとにします。
バイクのトランクに荷物を入れ、なおかつ片道1時間近くはあるので、生物は避けておきます。

ちなみにこちらは、道の駅の裏あたりにある、しあわせの森公園。
カメラの加減で色が潰れてしまっていますが、左上の斜面には紫の花が咲いております。
間近で見たかったところですが、バイクは進入禁止なので断念。置いて歩きでいくわけにもいかず…。

おみやげの方は、こちらの柚子こしょうと、桑の葉スープ。
柚子こしょうにははっきりと奈良と書いているので、ちょうど奈良土産にぴったりです。
ちょうど本日の晩ご飯が、柚子こしょうを入れるのみぴったりなおでんだったのですが、冷蔵庫にそこらで売ってるような柚子こしょうが、まだ残っておりました…。
まずはそれを平らげてから。

あと、桑の葉がどんなものかはわからなかったのですが、ものは試しということと、キャラがかわいかったので。
また後日いただきます。
シメは温泉で。

再び太子町へ戻り、太子温泉に到着です。ここも奈良かと思い込んでいたのですが、ギリギリ大阪であるもよう。
ここまでの道中、南河内グリーンロードという車道を通ってくることになりますが、やはり峠はいつでも走りがいがあります…。
同じ大阪でも、市内と比べて県境はどこ走ってもほんと楽しい。
(50ccでさえなければ、いちいち後続に道を開けるという行為をしなくて済むのですが…。)

入り口ではでっかいたぬきがお出迎え。入浴料は1000円で、支払いは現金のみ。
靴箱と脱衣所のロッカーでは、鍵をかけるのに百円玉が必要ですが、あとで返却されます。
サイトに書いているとおりの天然温泉で、お湯は少しぬめりを感じます。
露天風呂ももちろん備わっており、建物後ろにある森を眺められます。
日曜夕方だった割には人の数はそこそこで、客層はお年寄りと親子連れくらい。ゆっくりと浸かることができるでしょう。
道中ではバイカーと何台もすれ違ったものの、それらしい人はおらず、二輪で来ているのも私だけでした。

それにしても、温泉はやっぱりいいですね。足を思いっきり伸ばせられます。
季節的なこともあるけど、上がったあとも冷えづらいし、そのあとのバイクが爽快なんですよ。
来週以降も、また週一でどこか遠くに行けたらいいな。
住まいの都合上、日帰りできるのは奈良と和歌山くらいになりそうですが。

ゲーム機は稼働しておらず。残念。
ちなみに右にある白い筐体は麻雀でした。ルールわからん…。