FH5 今週のシーズン。
いつもどおり、個別記事にまとめておきました。
前回のシーズンと違ってだいぶ手こずったところもあるし、バグも新たに増えてしまっているので、楽しかったと言われるとはいとは言えないのですが、新マシンの方にはぶったまげ。
フォードマスタングの電気自動車版ですが、ボタン1つで駆動方式を切り替えできるだなんて、前代未聞…。いつの間にそんな時代になっていたんだ…。
未来を感じさせる一台でした。
あと、シーズンを済ませたあとはひたすら、まだクリアしていないストーリーの消化を進めていたのですが、ストリートのテストドライバーのチャプター1が最高に難しすぎる…。
他の人の動画を見てもとくにショートカットがあるわけでもなく、マジで根性入れて最速の走りをしないと、★3の制限時間に間に合いません…。
町中だから見通しは悪いし、リトライするたびに一般車の配置は変わるし…。
とにかくリワインドを繰り返して、ギアを常時適切な位置になるようにして、ドリフトも発生しないように走ったすえに、残りコンマ数秒でクリアとなりました。
クリアできたので良かったといえば良かったのですが、あのチャプターだけはもう二度とやりたくない!
昔のクルマの良さは見た目だけじゃなくて…。
数日前のことではありますが、番組表を眺めているとBSにて「昭和のクルマといつまでも」という番組が放送されていたことに初めて気づき、録画ですが視聴しました。
今回登場したのは、日産ブルーバードと、トヨタの初代カローラ。
(Forzaで言うと、ブルーバードはDatsun 510としてFH5・FH4ともに登場しています。カローラは、少しあとの型ならFH4だけに登場。)
外観・内装ともに、今のクルマにはない見た目にも、もちろん惹かれるものはあります。
それとともに気になるのが、そのクルマに乗ってどのような人生を歩んできたかということ。
そもそもなんでクルマというものが動作するのか、機械のことはさっぱりな自分なので、性能とかスペックうんぬんをずらずら並べられるより、やっぱりそのクルマにまつわる話を聞くのが好き。
ドライバーの方と同じでクルマも年寄りだから、乗るのは近所を回る程度で、無茶はしないとのこと。
私にもこんな、長い間残し続けられるようなものが身の回りにあるでしょうか…。
まだ人生語れるほど歳は重ねていませんが、幼いころからずっと残し続けてるものなんて、残念ながら無いかも…。あっても写真くらい。
後世に残せるものを、何か考えておきたいところです。
ところで番組の方ですが、タイミングの悪いことに、初めて見た回なのに最終回でした。
過去回のネット配信はやっていないようですし、Youtubeを見ても予告だけでしたし、テレビで再放送もなさそう。
もっと早く気づきたかった。また同様の番組が新しく出てくるかどうか、BSの方の番組表も、たまにはチェックしないといけませんね。
スカパーはお金払って契約している分、ちゃんと隅々チェックしており、地上波はアニメ以外大したものはやっていないのでアニメの時間がいつなのかだけチェックしていますが、BSはど忘れしていました…。せっかく見れる環境なのに。
夜アニメつぶやき。
スーパースターのあとなのに、またニジガクすごい。
大阪だったら寄れるゾ…。

クルマやバイクのゲーム、ニッチな端末いじり、ランチ・モーニング巡りにお熱です。