カテゴリ再編中。
前々から予定していた当ブログの記事のカテゴリを、ようやく再編することができました。
大きく分けて3つの大カテゴリになります。
- たのしいにちようび
主にヒロインもの。 - うれしいきんようび
主にクルマとかFPS。 - まんなかのどようび
毎日の日記とか、その他の記事。
特に書くことの多かったゲーム系の記事は、ほぼそのままうれしいきんようびの方へと移動させました。
そのうえで残った大半の記事は、ひとまずまんなかのどようびの中にある、雑記カテゴリへぶち込んでおきました。
ちなみに本記事含め、毎日書いている良いこと日記は、まんなかのどようびの中にあります。
雑記カテゴリに変えた記事を改めて確認すると、どれもこれも○○が欲しいとか、そういった途中経過的なものばかり。
よってのちほど、雑記カテゴリを改めて整理して、良いこと日記の中に戻した方が良いと思うものは戻そうと思います。
逆に、良いこと日記の方も改めて確認して、個別の記事に分けた方がいいと思うものは、カテゴリを作ってそこに移動させたいと思います。
また、たのしいにちようびにあるものは今のところ、レビィショット(オリジナル作)のちょっとしたネタしか入っていません…。
レビィショット自体をもっと発展させるべきなのですが、このままだと大カテゴリの意味がないので、日記からヒロインもののゲームの話などを切り出して移してこようかと考えています。
ゲームではないクルマ関係の話も、うれしいきんようびの中にカテゴリを作って移動させた方がいいかな。
いろんなサイトを回って気に入ったクルマ関係の記事も、スクラップ的に集めていくとか…。それはブログでやることかどうかはさておき。
ところで大カテゴリ名の由来ですが、まずベースとなっているたのしいにちようびは、やはりニチアサなどから。よって、ヒロインもの中心。
うれしいきんようびは、よく遊んでいるForzaやCoDのアップデートが、金曜に行われることが多いから。それに伴って、扱う記事もクルマとかFPS中心。
ただ、今のところゲーム系の記事はすべてうれしいきんようびに入っていますが、ジャンル違いのものも入ってしまっているので、それはたのしいにちようびかまんなかのどようびに移動予定。
そしてまんなかのどようびは…金曜日と日曜日の間だから。
それぞれの大カテゴリを開いているときに、サイト名自体も変わるようにしようと思ったのですが、カスタマイズに時間を取られそうなので、また後日。
なお、記事の移動に伴って、各記事の更新日時がすべて今日になってしまいました。
本当は更新日時を変えるつもりはなかったのですが、カテゴリ変更だけでも更新した扱いになってしまうの、なんとかしてほしい…。
実際は何も内容は変わっていませんが、このままだとどこか更新したのかと勘違いされるので、修正予定です。
そういえば、いずれ統合予定の別ブログは「なんでもないげつようび」であり、その名前も今回使う予定だったのですが、さすがに暗すぎるのでやめました。
「投稿」を無効化した。
WordPressの話ですが、これまですべての記事を、管理画面で言うところの「投稿」に入れておりました。
先述のカテゴリ再編、つまりカスタム投稿タイプに記事をそれぞれ移動させたことに伴って、「投稿」に入っている記事は何も無くなりました。
今後「投稿」を使う予定はないのですが、何もない「投稿」が管理画面に表示されっぱなしなのが、ちょっと邪魔…。
というわけで、上のリンクで紹介されているDisable Blogging in WordPressをインストールすることで、「投稿」を無効化することができました。

管理画面のメニューの頭の方に表示されている項目が、「たのしいにちようび」になってくれました。
ところで、「投稿」に対するもっとわかりやすい別の言い回しはないのでしょうか?
単に投稿って単語を言っても、Wordpressに最初から入っている「post」というスラッグの投稿タイプのことだなんて、すぐにわかってくれません。
私はその投稿タイプのことを「標準投稿タイプ」とよく言っているのですが、そんな言葉で検索してもうまいことひっかかってくれない…。
あと、先程紹介したプラグインですが、アップデートが1年以上放置されています…。
今も使えないことはないのですが、今後が心配です。代替はないのでしょうか?
Feedlyより良いRSSリーダーってある?
なんやかんやあって情報収集はできるだけRSSだけでやっていきたいと思っているのですが、欲しい機能がFeedlyの年額プランしかない…。
満足できるかどうかわからないのに、いきなり99ドルはさすがに払えません。
よって、もっと良いRSSリーダーがないか探していたところ、Tiny Tiny RSSというものがありました。
WordPressみたいにサーバーにインストールしてから使うタイプのようであり、しかもたいていのレンタルサーバーでもいけるとのこと。
VPSじゃなくてもいけるみたいでよかった…。もう黒地に白文字だけの画面触るの怖い。
自分で制御できるサーバーに置いて動かす以上、いろいろカスタムが効きそうな気がします。
ただ、私が今望んでいる、TwitterをRSS化する機能と、気に入らないワードが入っている記事をミュートする機能、これがTiny Tiny RSSでも存在するのかどうか。
ざっと調べた限りではわからなかったうえに、インストール自体にも手こずりそうな気がするので、触ってみるのはまた気が向いたら…。
というかFeedlyのままでも、外部サービスを駆使すればRSS化したTwitterを登録できるのですが、回りくどいのがなんだかなぁ…ってやらずじまいです。
余談ですが、当ブログのRSSの件。
記事をカスタム投稿タイプに移動させたことに伴って、RSSフィードが出力されなくなってしまいました…。
デフォルトでは標準投稿タイプしか対応していないもよう。
どのサイトもRSS対応しろ!って常日頃から思っているにも関わらず、自分がやらかしてしまうとは…。のちほど対処いたします。
インドなんもわからん。
さっきまでのネットの話とは打って変わって、食事の話。
平日毎日の飲食店探訪ですが、本日はインドカレーの店を見つけたので、そこに入ってみることに。店員さんも本場の方。
ただ、カレー”ライス”を食べようと思って入ったけど、実際に出てきたのはナン。
私、ナンってあんまり好きじゃないんですよね…。ナンというか(ダジャレではない)、食感がもちもちしているものが全体的に苦手。餅とか団子とか。
いちおうメニューにはナンorライスとは書かれており選べたのですが、店員さんはどちらにするか尋ねてこなかったし、私も頭の中がライスのつもりだったので、つい言わずに過ごしてしまいました。
また、今日訪れた店以外にも、もう一件インドなカレー屋があるのですが、そこでもメインはナンだったんですよね。
もしやインドは、ライスよりもナンの方が主食なのでしょうか…?
カレー自体はとても良かったのですが、ナンでさえなければ…。今度訪れたときは、ちゃんとライスが食べたいということを伝えるようにします。
やはり日本人にはライスです。米です。米の種類は、本場とは異なりそうですが。
カレーの「ルー」? | ことば(放送用語) – 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所
ふと思ったのですが、カレーの「ルー」とはどの部分のことを指すのか…。まさか、ライスにかける汁のこと?
ではなくて、調理前の四角い固形物など、カレーの素のことを指すようです。
危うく、ルーはとても良かったと書いてしまうところです。それじゃ、汁のことはそのままカレーで良いのですね。