カテゴリ再編を考え中。
現在、当ブログの記事のカテゴリは「ゲーム」「雑貨」「旅行」「日記」となっていますが、毎日投稿する日記を除けば、ゲームのことばっかり書いています。
しかも、そのゲームもFPSとかクルマとかの話ばかりであり、女児向けアニメを意識したような「たのしいにちようび」というサイト名とまるで合っていません。
雑貨というカテゴリ名も大雑把すぎるうえに、ほとんどはミニカーのことです。
だったら「たのしいにちようび」というサイト名を捨てるか?なんて言われそうですが、それは勘弁…。
当ブログを始める前は、別ブログやTwitterで愚痴を書きがちだったので、そんな意識を改めるために付けた名前なので、なるべく生かしたいです。
かといって趣味嗜好の比率は急には変わらないので、3つのサイトが含まれているかのような大カテゴリを作って対処しようかと考えています。
それなら、FPSなどの記事の比重が高くても、わくわくきらきらな「たのしいにちようび」にのしかかってくることは無いかと…。
また、当ブログとは別に、はるか昔から作業メモ的な別ブログも運営しています。
そっちの方では日頃の話が書けないので、当ブログを別途立ち上げたわけですが、サブドメインにしている別ブログの方が圧倒的にアクセスがあります。
それなのに、当ブログの方へは全く流入していないので、別ブログを当ブログの大カテゴリ扱いで結合しようとも考えています。
以下、検討している大カテゴリです。
- たのしいにちようび
これまでどおりのサイト名だけど、中身はレビィショット(創作)と、女児アニメやアイドルものアニメの話とか、ヒロインもののゲームの話とか。 - ○○などようび(めっちゃくちゃ仮名)
現在の当ブログで主に書いているような、FPSとかクルマとかバイクとかのゲームの話や、雑貨カテゴリに入れているミニカーの話など、とにかく「たのしいにちようび」を女児向けと言い張るのなら、こっちは男児向けな話。 - なんでもないげつようび
別ブログのサイト名および記事を、引き継ぎ予定。
そのうえで、上記2つの大カテゴリに分類できない話や、仕事のうえでも作業メモとか、どこかにでかけてきたときの話とか。
あと、いつもの日記も。
「にちようび」「どようび」「げつようび」それぞれを大カテゴリとして、その下に細かく小カテゴリが連なる形になります。
そんな大カテゴリ名にするんじゃなくて、それはもう完全に独立したサイトで良いんじゃないかとも思いましたが、そうなると一つの管理画面で処理できないので面倒なんですよね…。
現在、「たのしいにちようび」の管理画面を開いてこの日記を書いておりますが、ここから「なんでもないげつようび」の編集をすることはできません。
ただ、一番の問題は、カテゴリ再編するよりも前に、やるべき用事があまりにも溜まりすぎていること。
過去の日記用の挿絵もまだひと月分以上も描けていないし、日記以外の記事もまだ書けていないのがあるし、カテゴリのことを考えるのは、それらが済んだあとになりそうです。
自宅でやっている副業の話ですが、2月中がもっとも忙しくなるという話が出ており、その2月がもう過ぎ去ったので、少しは暇ができるかな?
フォントアイコン使ってみた。

当ブログはWordpressで運用しており、標準テーマである「twenty twenty-one」を使用していたときは、フッターメニューに「Twitter」というテキストを入れると、自動的にアイコンに置き換えてくれる機能がありました。
しかし、別のテーマに変えてからはそれがなくなってしまったので、上の画像のようにただのテキストになりました。
先日の日記にて、Googleから無料のフォントアイコンが提供されていることについて書いたので、さっそく使ってみようかと思ったのですが、Google提供であるためか、さすがにTwitterなどのブランドアイコンは存在せず。
別のサービスからフォントアイコンが提供されていないか探してみると、Font Awesomeではtwitterなどのブランドアイコンが多数提供されているうえに、Wordpress用のプラグインも用意されていました。
詳しい使い方は上のリンクなどを見ていただくとして、プラグインのおかげであっという間にテキストをアイコンに置き換えることができました。

よってこちらが、新しいフッターメニューになります。やっぱりこっちの方が目立ちますね。
なお、「欲しいものリスト」というリンクを以前は貼っており、Amazonの欲しいものリストにつなげていたのですが、まるっきり意味がなかったため、外しました。
おすすめ商品を紹介する目的でも使っていたのですが、そんなことするくらいなら、記事にアフィリエイトリンクを貼った方が効果的ですね。
(ただ、当ブログでアフィリエイトがまだ承認されていないので、やはり先述の別ブログとの統合が必要…。)
それにしても、アイコンが3つというのは、ちょっとさみしいような。
以前の日記にてTumblrのことに触れましたが、久々に再開してここにアイコンを足そうかな?
あと、まったく映える写真を撮るつもりはないけど、Instagramもやってみるとか。
現在Twitterでやってるように、写真じゃなくて挿絵を添えて日記へのリンクを貼るとか。
「その他リンク」の扱いも困りますね…。CoDやWar Thunderなどにおける、私の成績を確認できるサイトにつながっているのですが、これだけテキストリンクになっているので…。
これまた、先述の「なんでもないげつようび」大カテゴリを作って、そこに組み込んでおこうかな。
そもそも、フッターじゃなくてヘッダーにアイコンを置くべき?
クルマつぶやき。
ロータス・エランというクラシックカーのことを紹介している記事がありました。
私にとってはForzaで初めて知った車種でありますが、小さくてまるっこいボディに加えて、パカパカ開くおめめが最高にキュート。
(厳密に言うと、Forzaに登場するのは最終モデルであるElan Sprint。)
車重が非常に軽いため、取り回しの良さは抜群です。
パワーはありませんが、逆に言えば常にアクセル踏みっぱなしの全力走行ができるということ。
あくまでゲームにおいての話ですけどね。
ミニカーを3色揃えてしまうほどのお気に入り車種です。
(そのエランのミニカーの個別記事も、いまだに書いてなかったな…。カテゴリ再編の際には書こう。)
ただ、実生活において、クルマは免許だけ持っている身ですが、バイクの重たいやつは乗るのに手こずった経験があるので、やはり重さや大きさのことは気にしてしまいます。
エラン含めて、クラシックカーであればこれほど小さくて軽いものはいくつもあるのですが、現代のマシンでは全くといっていいほど見つかりません。
見た目のうえでも重さのうえでも、またこういったマシンを作ってもらえないかと、願うばかりです。
ところが記事の中に、とても気になる一文が。
エランのデザインはフォード出身のロン・ヒックマンが担当。そう遠くないうちに、ロータスはこの名前を復活させるかもしれないという。
まさか、EVとなったエランが新登場するのでしょうか…?もし本当だったら、大注目間違いなしです。
ロータスは、最近登場したエミーラを最後に、ガソリン車の製造を終了したようなので、出るとしたらEVで間違いないかと…。
EVで燃料の削減につながるとはとても思えないのですが、騒音と排ガスがなくなるのは良いこと。
新しいエランを出すにしても、上の記事で紹介されているフィアット500のように、昔のボディを保ったままEV化してくれるのがもっとも望ましいのですが、これはそのまま市販されていないカスタムカー。
現行型のEV版フィアット500もあるようですが、昔の型と比べて一回り大きいんですよね…。
百発百中レビィショット