休日の書店散策。
本日、本業の方は休みなのですが、自宅で副業の方は進めなければいけませんでした。
ただ、ずっと家にこもっていると、やっぱりやる気にならない。そして、お外の天気もいいし、気温も先日までと比べてだいぶ暖かくなってきた。
溜まっていた雑誌3冊のうちようやく2冊読み終えたということもあって、気分転換がてら、本屋まで自転車ででかけることになりました。
かつて近所に存在した大型書店は2軒も潰れたのに、小さい本屋なら今でも無数に残っていることがなんか嬉しくて、買いたい本を決めているわけではないのに行きたくなってしまいます。
どうも最近はスマホをいじっててもろくな情報がないし、目にも負担になるので、本の方が充実感があります。
事務的な書類は断然ペーパーレスを推しますが、紙の本はやっぱりまだまだ無くならない。
ただ、店舗が無数にある以上、どこに行ったらいいか迷いますが、Googlemapで片っ端から店舗をタップして周辺写真を眺めていると、他の店舗とは明らかに違う雰囲気の古本屋を発見。
蔵のような雰囲気に、壁や屋根のどこにも店名は書いておらず、看板すらかかっていない、入り口から中を覗かないと本屋と気づかなさそうなほどでした。
実際に出向いてみると、入り口はまさに写真のとおり。
でもマップではわからない中に入っていると、暖色系の照明のもと、本棚にもちろん本は多数揃えられているものの、何段にも高く平積みされている本もあったりで、なかなかない雰囲気の店でした。
クルマが通りづらそうな民家の密集地の中にひっそりと佇んでおり、立地的にもなかなかの隠れ家感です。
本を買いに来たという目的よりも、なんか珍しい場所を見つけたという達成感の方が大きいです。
とりあえず、いい天気のもとで自転車をこぎに行けたことで気分転換にもなったので、副業の方も進める気になれました。スムーズに仕事が進んだとは言えませんけどね。

あと、せっかく本屋に来た以上、手ぶらで帰るのももったいないので、一冊買って帰ります。
バイクやクルマの雑誌があれば迷わず買っていくところだったのですが、そういったものは置いておらず。
ただ、弟がだいぶ前から各所のカレー屋巡りにハマっていることもあって、カレー関連の本を買っていくことにしました。なお、新しめの本であるためか、定価のままでした。
料理本なんてこれまで一冊も買ったことがないのですが、全く買ったことがないものに触れてみるのも良いこと。
本日はもう時間がないので、読むのはまた後日。
War Thunder、タスク消化中。

狙い撃ちし放題の的です。
28日まで開催されている、スピットファイア専用のタスクを完了させるために、昨日から引き続き対戦を繰り返しております。
しかし、何度やってもなかなかうまく行かないですね、このゲーム。勝ったとしても、味方のおかげって感じの試合が大半。
手柄を欲張って孤立してしまうとすぐに狩られてしまうため、なるべく孤立せず、なおかつ敵に不意を突かれない動き方を意識しなければなりません。
そう言うのは簡単なんですが、いざ孤立している敵を発見して背後を取ったにも関わらず、なかなか弾が当たらないうえに、深追いしすぎて敵陣に誘い込まれちゃうんですよね。
照準の目安は表示されるのですが、そこを狙っても当たらないときがあるのです。
距離が合ってないってことかな。800mのときに目安が表示されるのに、近づきすぎてるとか。
このゲームの存在自体は大昔から知っているものの、プレイ経験自体は浅いため、地道に回数を重ねることにします。
今のところ、勝率はギリギリ50%を保っているため、良しとしましょう。
とはいえ、勝率が上がってきたときは敵に強いやつが、落ちてきたときは味方に強いやつが入りやすくなってる気がする。
あと、機体がまだ育て切っていないので、連勝できないのも仕方ないと思うことにしとこう。
(育成途中のランク4機体より、育て切ったランク3の方がうまくいってる気がする。)
他のゲームの話ですが、いつもよく遊んでるCoDだって、武器が育て切っていないうちは厳しいところがありますからね。
ところで、肝心のタスクなのですが、現時点でのポイントは13000ちょっと。
昨日は2試合とも1500Pくらいもらえたので、11~12戦で完了するかと思ったのですが、本日は10戦近くやっても、ぜんぜん完了せず…。
たまたま昨日がうまく行ってただけで、1000P未満しかもらえない試合も多々ありました。
明日の夜8時半までに、20000ポイント間に合うんかな…。出勤日ですからね。
Supercross5の動画。
3月に発売予定のオフロードバイクのゲームであるSupercross5の、プレイ動画が登場していました。
日本語対応がないゲームなので、動画も英語になってしまうので、開発者同士でしゃべりあっている部分は飛ばして、ゲーム映像のところだけをざっとチェック。
すると、過去のSupercrossと違って、走行推奨ラインが新しく追加されておりました。
RIDEなどオンロードもののバイクゲーム、というかクルマも含めて、大半のレースゲームには搭載されている機能なのですが、ようやくオフロードバイクものにも登場しました。
(去年末辺りに出た、MXGP2021にも搭載してほしかった…。)
表示されるのは凹凸地帯のみのようですが、どのくらいの高さで飛べば着地後に最速で動き出せるか、大変わかりやすくなっています。
オフロード特有の走り方について、これまでろくにヒントが出てこなかったので、これで初心者もとっつきやすくなりそうです。
とにかくアクセルを吹かすのは間違いで、凹凸をジャンプしたあとは下りに着地できるように、加減しないといけません。
上り坂に着地してしまうと、一気に減速してしまいますからね…。
ニチアサつぶやき。
そういえば、さっき書いた本屋から帰ろうとしたとき、付近の家から「1億キロカロリーパンチ!」って言う男児の声が聞こえてきました。
(その後すぐ「500キロカロリーパンチ!」って、女児の声も聞こえてきた。)
たいへん仲がよろしいようで。

クルマやバイクのゲーム、ニッチな端末いじり、ランチ・モーニング巡りにお熱です。