冒頭の画像は SYM:FIGHTER150 より引用。
バイクの購入候補。
わが家が狭すぎるせいで、せっかく中古のバイクを格安でもらえる話が、オジャンになってしまいました。
駐車場を借りようにも、費用はかかるし場所も家から離れているし、現実的ではありません。
ただ、250ccではなく150ccならばわが家でも置ける可能性があるので、寝る間も惜しんで探してみることに。
数が多いので一部にしぼりますが、見た目が気になったのはファイター150。特に、冒頭の画像のような赤と白のカラー。
150ccのスクーターであるにも関わらず、MT車にもひけを取らないほどのレーシング的なデザインです。
ただ、このファイター150自体の中古車はいくつか見つかるものの、赤と白のカラーのマシンがどこにも売られていない…。
路上で走っているのも全く見かけないし、本当に日本に存在しているのでしょうか?
一方で、150ccスクーターの中でもっとも楽に手に入るのは、ヴェクスターだけかもしれません。
支払総額でも10万程度しかかからないものがいくつか存在しています。
2006年式のボロしかありませんが、まず何も普通二輪を持っていない状態なので、最低限何かしら手に入れないといけませんし、次に乗り換えるまでのつなぎの役割なら果たしてくれるでしょう。
(50ccの原付だって、初めは2002年のボロでした。壊れてしまったので、今は2019年式の新品を乗っていますが。)
あとは、いつ買うかですね…。遠出したくても、今は冬だから他県の雪が怖い…。
Chromeのバグがのちのち直るかも。


いつ頃からか、Chromeのウインドウを別モニターに移動させると、サイズが異様に広がりすぎて画面外に飛び出してしまうという問題が発生するようになった。
ということを、以前の記事にも書きました。
具体的な状況を言うと、移動前のモニターはフルHDかつスケーリング200%で、移動後はフルHDかつスケーリング100%です。
スケーリングを統一すると問題は発生しないので、スケーリング値を別々にしているのが原因かと思われます。
なお、Chrome以外では発生しません。
アップデートを重ねてもいまだにその現象が直らないので、なんとか対策はないかフォーラムで尋ねてみることに。
すると、回答をくれた方の環境では、そんな問題は発生しないとのこと。
だったら回答するな…と言いたくなったのですが、どうやらその相手はWindows10を使用しているとのこと。
私のPCはWindows11であり、少なくともWindows10だったころでは一度もこの問題が発生していないので、11との相性問題かもしれません。
とはいえ今更10には戻したくありません。
なお、続けて回答を送ってくれましたが、それを見るとChrome Canaryを使ってみたらどうかとのこと。
Canaryは、現行のChromeから何バージョンか先のテスト版であり、新機能を先行でお試しできます。
とりあえずそのCanaryを試してみましたが、なんとCanaryならばウインドウサイズがおかしくなる現象が全く発生しませんでした!
現在、Chrome本家のバージョンは98、Canaryは101なのですが、本家も101になるまでの間に、この問題が解消されているかもしれません。
それまでの間、Canaryをメインで使っていいかもしれませんね…。本家からすぐに設定を同期できますし、ざっと使っていても、動作がおかしくなる様子もありません。
なお、安定バージョンが作られるまでアップデートされない本家と違って、Canaryはとにかくアップデートが多いようなので、もしおかしくなったら本家に戻るということで…。
なお、本家ChromeにGoogleの機能が加わる前と言われている、Chromiumも試してみましたが、こちらでもウインドウが大きくなりすぎる現象は直っていました。
ただ、一度しか発生しなかったのですが、なぜか逆に小さくなる現象を確認…。Canaryの方が安定しているかも。
現行のCSSの書き方かと思いきや…。
いつぞやの日記にて、定間隔でコンテンツを並べたいとき、gridのときはgrid-gap、flexのときはgapを使うものだと書いてしまいました。
しかし実際は違っていました。
どうやら上のツイートなどによると、grid-gapはすでに古い書き方らしく、現在はgapと書くのが正解とのこと。
また、gridとflexで使い分ける必要はなく、gridとflexどちらであってもgapでOK。
grid-gapでも動作しないことはないのですが、gapの方が入力が手っ取り早くていいですね。
それにしても、プロの方々はCSSの最新仕様の情報なんて、どうやって仕入れてるんだろうか。
今まで何を吸わされていたのか!
これまた別の日の日記にて、空気清浄機が最近チリチリ鳴り出すようになったと書きましたが、長いことフィルターを交換していないことを思い出したので、新しく買い替えました。
それでも異音は結局発生するのですが、古いフィルターを見てみると、めちゃくちゃ黄色くなってしまっているのを確認…。
これじゃあ、全く空気を清浄していなさそうです。というか、むしろ汚しそうです。
そして加湿機能もありますが、タンクの受け皿の様子も長らく覗いていなかったので見てみると、なんか変なぬるぬるするのが浮かんでた…。
今までこんなものを置いてる部屋に居座っていたのかと、ぞっとする思いです。
念入りに洗い直して、再び加湿を稼働させることにしました。
一見、外からは何も異常が無いように見えても、定期的に内部を細かくチェックするようにしましょう!
フィルターといっても、掃除しやすい一部のパーツだけ取り出して掃除するという手抜きはダメ。全部確認しよう。