語るに至ったきっかけ。
Forzaの毎週のシーズンの攻略情報など、レースゲーム関係の記事でとても役立つTraxion。
数日前のツイートですが、「どのレーシングゲームが最初にあなたを夢中にさせましたか?」というツイートが投稿されていました。
せっかくなのでそれについて語るならば、それはやっぱりForza Horizon4!
もともとクルマなんて興味なかった。
Forzaシリーズ自体はかなり昔から知っているのですが、当時Forza Motorsport2や3が出ていたころ、痛車作りのことが主に話題になっていました。
それが目当てで初めてForzaを触りましたが、電車でほとんどの場所に行けてしまう都会住まいなせいもあって、当時の私はクルマに関してまるで興味がなく、レースゲームとしてはあまり楽しんでいませんでした。
このレース、あと何周すれば終わりなん…?って、だるさを感じていたほど。
それ以来、主に遊ぶゲーム機もXboxからPCに変えてしまったこともあって、Xbox専用だったForzaを遊ぶことはありませんでした。
生活環境が変わったおかげで…。
しかし去年の2月、突然SteamにてForza Horizon 4が発売されたのを発見。
FH4自体はすでに発売から3年経っているゲームでしたが、PCでもForzaが遊べることを初めて知ったうえに、懐かしくなったので勢いで購入しました。
ただサーキットだけをぐるぐる回っていた昔のForzaと違って、タイトルどおり地平線のどこまでも突き進むことが可能になっており、ただ走るだけでもこんなに楽しいものなのかと、びっくりしました。
昔と違ってFH4購入時は、乗り物がないとどこにも行けない田舎住まいであり、クルマではないものの原付に常に乗る生活に変わっていたのが、理由として挙げられます。
また、FPSなどで大規模マップばかりがもてはやされる時代になっていましたが、そんな大規模マップを徒歩でちんたら歩くのが嫌いだった中、クルマで一気に駆け抜けるのは非常に快適だったのも、理由の一つかも。
そしてFH4に触れて以降、様々な車種が存在しているおかげで、それぞれの車種の実車におけるいろいろな話も気になるようになったし、道路上で珍しいクルマが走ってきたらつい目で追うようになりましたし、ゲーム上で気に入ったマシンのミニカーも買い漁るようになったし、また都会住みに戻ってからは50ccの原付のトロさが気になってしまったので普通二輪の免許を取りに行くようにもなりました。
(原付に限っては、スーパーカブってアニメの影響もあるけど。ボアアップの概念を知らなかった…。ただ、125ccに上げても制限はあるので、やっぱり制限のない普通二輪が欲しかった。)
とにもかくにも、人生が一変したと言っても過言のないゲームです。
ハマるかどうかは生活次第。
全くクルマに興味がない人にForzaを押し付けても、考えは変わらないかもしれません。初めの私がそうでしたし。
でも少し前の私のように、生活上乗り物は必要、しかしそれに乗ってどこかに行くという目的以上のことがなかった人にとっては、価値観が一変するきっかけになるでしょう。
かつては乗り物なんてただの移動手段だったのに、今や移動そのものが楽しいのです。
実際にクルマを持っているならば、もっとかっこつけれたんですけどね。
とりあえずゲームとしては、今はFH5が登場しているので、今遊ぶメインはそれです。
走る楽しさは相変わらずで、新たに追加された車種もあれば消えた車種もあるので、その違いも楽しみのうち。
レースゲームとして、あまり勝ったり負けたりのガチガチの雰囲気ではないのも、初めてやるにはちょうどいいゲームかもしれません。
(FH4と違ってランクマッチがなくなったので、なおさらレースゲーム初心者にはおすすめかも。)