目次
免許更新完了。そして、原付じゃ危険な道路…。
先週に普通二輪ATの教習を終えましたが、免許の更新は特定の試験場でしか受け付けておらず、なおかつ平日の昼までしか開いていないため、平日だけど本業が休みの本日に、更新へ行くことになりました。
現在の居住地は大阪であり、大阪の場合だと免許更新できるのは門真と光明池のみ。
私の家からだとどちらも距離的には同じなのですが、門真の場合だとほとんど高架の下を通っていくルートとなっています。
しかし以前、別の用事で門真方面に原付で向かったときに、高架下なので日当たりが悪く、なおかつ渋滞も車線変更も多かったのがイヤだったので、今回は光明池の方に行ってみます。
そして実際に光明池の方面に行ってみたものの、こっちの方がもしかしたら、門真に向かうより危険だったかも…。
泉北一号線という車道を通っていくことになるのですが、ひたすら橋の上を走っていくことになります。
この泉北一号線ですが、一度入ると駐められる場所が無いうえに、橋の上なので風も強く、なおかつ車線変更を強いられる箇所も多いので、原付で行くにはあまりにも危険な道路でした。
(いちおう30km制限のある原付とはいえ)風のせいで30km以上出すなんてとてもできず、それなのに自分以外の無数の四輪車は、構わず倍の60kmで飛ばしてきます。
横ギリギリを抜けてくる車両もいるため、いつ後ろから撥ねられるのかと、いっときも油断することができません。
原付禁止の標識は無いので、ここを原付でも行くことはルール上問題は無いはずなのですが、速度が遅すぎるっていうのも問題ですね…。自分の命が危険だけでなく、後ろから来る車両も、このすっとろいバイク邪魔やな…ってきっと思ってたはず。
そして命からがら、ようやく光明池の試験場に到着。
試験場といっても、すでに四輪免許は所有しており併記となるので、手続きと視力検査と写真撮影だけで済みました。
(なんで四輪免許なのに、原付はOKなんだろうか…。とはいえそのおかげで、原付であちこち回れて助かってはいるのですが。)
順番待ちに並ぶこと数十分、めでたく新しい免許証が交付されました。その後はもう一度、危険な泉北一号線を通って帰ります…。
今度来るときは、60km出せる普通二輪で!
ゴールド免許がなぜか復活?今度こそ守り抜く…。
免許証は去年の誕生日のときに、期限直前だったので更新しています。
しかし情けない話ですが、過去に一時不停止を一度やらかしているため、その誕生日のときにもらった免許は、ゴールド免許ではなくブルーの免許でした。
(違反をしたときは田舎住まいで、信号はないけど見晴らしが良い交差点のところで、誰も居ないと油断してそのまま曲がったところ、待ち伏せしたかのように影に隠れていたパトカーに発見され…。それ以来、一時停止線は絶対に止まるようにしています。)
しかし今日交付された二輪込みの新しい免許は、なんとゴールドとなっていました。誕生日のときにもらった免許の期限は5年後だったので、非ゴールドというほぼ罪人扱いを、最低5年は被らないといけなかったはずなのでは!?
なぜか無罪放免となってしまいましたが、まぁ良しとしましょう…。今度こそ、ゴールドを守りきらねば。
ゴールドを守るために絶対にやっちゃいけないこととして、一時不停止もそうですが、信号待ち中の車両のすり抜けも。
通勤中、どうしても混雑する交差点があるのですが、あまりにも長くて待っていられないため、車両の間を抜けて前の方に行こうとしました。
(その交差点が嫌いなので、今は自転車通勤です…。)
しかしそのとき、ある車両のミラーと自分のミラーが接触してしまい、「おい!どこ当てたんや!」ってドライバーから怒られることに…。
違反切符を切られることはありませんでしたが、もう怒られるのはイヤなので、それ以来すり抜けも絶対にやらなくなりました。
過去の失敗を反省するのもこのくらいにして、あとは肝心のバイク探しですね。
以前の日記に書いたとおり、アテはすでにあるので、あとはいつ届くか。他人から譲り受けることになるので、名義変更の手順とかも調べておかないと…めんどくさいなぁ。
更新の間の暇つぶし。
免許更新の手続きを終えたのは11時過ぎなのですが、そのあとの写真撮影までの待ち時間が長いので、暇でした。
人の絶えない試験場でじっとしているのもイヤだったので、どこか暇つぶしできるところを探しましょう。

安物のスマホは、カメラがすぐバグる。
周辺になにかないかざっと探してみると、サンピアというショッピングモールおよびダイエーが並んで建てられている箇所を発見。
ちなみにバイク駐輪場の場所が少々ややこしく、一方通行の外周をぐるっと回って、もうすぐ一周する手前の辺りにあります。
一方通行なので、逆から入らないよう注意。なお、駐輪場は2時間までなら無料。
無事に原付も停めて、とくに買いたいものもないけどぶらぶらしている間にお昼12時。そろそろ何か食べにいきましょう。
有名なチェーン店が並ぶ中、サンピアとダイエーの間くらいにある光明池アクトというビルの入り口の側に、ティ・ケイきっちんというお店を発見。中はトロピカルは雰囲気。
ティ・ケイきっちん(@t.k.kitchen) • Instagram写真と動画
月替わりランチのロコモコを頂きましたが、とてもおいしゅうございました。
ロコモコもだけど、その横に付いていたからあげも、とても良かった…。外はさくさく、中は柔らかい。
光明池に来ることがあったら、また食べに行きたい。
FH5、シーズン消化中。

金曜なのでシーズンが更新されています。今日からシーズン4開始です。
事前の情報どおり、たしかにチャレンジ数が前回までのシーズンより減っており、今回から完遂までの時間が少なくて済みそうです。
チャレンジ数が減っているだけでなく、Playgroundモードの試合数も減っており、3本先取ではなく2本先取で終わりとなっていました。ほんとこれ、毎回やたらと時間かかってましたからねぇ…。
なお、せっかく珍しく人数が揃っていたのに、残念ながらストレート負けとなりましたが、負けでもクリア扱いなので良し。悔しいけど。
(スタジアムが舞台でしたが、ダート扱いと考えるべし。後輪駆動のままでは滑ります。完全にセッティングミスった…。)
また、今回のシーズンはワールドカップがテーマであり、各チャレンジで使用できるマシンが、各国から1台ずつ選抜されている感じでした。
たとえば先程のPlaygroundの場合、ラリーカーから選抜されているのですが、フランスからはアルピーヌの旧A110、日本からは日産のパルサー、といった感じ。
ただ、チャレンジ数が減った影響で、トライアル抜きだとデイリーもいくつかこなさなければ、週間ポイントが40Pに到達できないように…。
合計の所要時間こそ今回の方が短いものの、前回までは一日で必要ポイントに到達できたのになぁ。一長一短な調整ですね。
なお本日は免許更新によりお疲れなので、全チャレンジをこなすのはまだ後日。どのみち、デイリー開放を待たないとクリアできないですしね。
今年のCoDは傑作間違いなし。
上の記事にも書いたとおりなのですが、長らく沈黙していたInfinity WardのTwitterアカウントが動き出し、新作を匂わせる発言をしておりました。
流れがいつもならば、今年のCoDはInfinity Ward製になるはずであり、CoDでもっとも面白いのはやはりInfinity Wardが手掛けるモダンウォーフェアシリーズであるため、今年は特に期待が高まります。
ブラックオプスやヴァンガードで良くなった点もあるといえばありますが、全体的な完成度はやっぱりモダンウォーフェアが最高で、ブラックオプスとヴァンガードはモダンウォーフェアがあってこそのシステムとなっていますからね…。
とりあえず、そのときが来るまでは今あるものでちまちま遊んどきましょう。
アニメ・ゲームつぶやき。
あと、アイカツ関係の動画はどれも、コメント不可という配慮がされてるのが嬉しい。
百発百中レビィショット