次のシーズンまで遊ばないつもりだったのに、GS MANGAが気になってしまって…。

GS MAGNAを手に入れるためには、まず50GS、いわゆるデザートイーグルでヘッドショットを30回すること。
えっ…?反動の強い50GSで30回も頭狙わないといけないの…?きつすぎじゃない?
と思ったのですが、初めからデュアルになっている設計図を持っており、とりあえずそれを使っていつものシップメントで試してみたところ、なぜか意外とヘッドショットできるんですよね。
反動が強いおかげで、むしろ頭の方に向きやすくなってる…?一試合で20回はできたので、2試合で完了です。

そしておまちかねのGS MANGA。
一撃必殺の威力を持つはずのデザートイーグルを、なぜフルオートにしようと思ったのか…。頭おかしい…。(褒め言葉)
実際に撃ってみるとたしかにフルオートですが、意外と反動はそんなに強烈ではありません。連射力がそんなに高くないおかげかも。
とはいえ、弾数は50GSと同じく標準ではたった7発しかなく、あっという間に弾切れします。
せめて13発マガジンは欲しいところですが、デュアル以外のアタッチメントはすべて50GSに依存しているので、50GSのレベル上げが必須です。
どうも一発の威力は減っているようで、おそらく3発キルになってしまうので、いくらもとがデザートイーグルといえども、思っていた以上の威力は感じられませんでした。
一丁持ちにおける使い勝手に関しては、BO1にあったCz75に近いかも?(最近の若造にはもうわからない例え)

50GSもGS MAGNAも必死こいて最大レベルまで上げ、念願の13発フルオートデュアルを試してみましたが…まるで弾が当たりません。
まぁ、デザートイーグルは片腕で撃ったら腕が吹っ飛ぶってどこかで聞きましたが…。
とりあえずデュアルはやめておいた方が良さそうです。同じくフルオートハンドガンでも、デュアルならX13の方がまだ扱える範囲なのでおすすめ。

今回はGS MAGNAの育成だけで終わろうと思ったのですが、ストアにまたもやオタク御用達の新アイテムが登場してしまっていたので、これは買わずにはいられない…。
BAS-Pは初めて使ったのですが、これはなかなかいい武器ですね。
反動が軽くて連射力が高めという、VEL46(MP7)のような使い勝手のように感じますが、威力に関してはMP7ほどの豆鉄砲のようには感じない。
むしろほとんどの面で上回っているのでは…?サプレッサー内蔵のバレルが多くて、アタッチメント枠を節約できるのもいいところ。
ただ、連射力の高さに対して、ほとんどのSMG同様に弾が標準では30発しかなく、弾切れしやすいのが難点でしょうか。

スキンを適用していると発砲時のエフェクトが激しすぎて前がほとんど見えないので、サプレッサーは必須かも…。

脳みそ単細胞なので、スピードこそが正義なカスタムを試してみたけど、標準のときとは打って変わって、撃ったら暴れまくってまるで制御できないわで…。
よって、ショートバレルとストックなしは維持しつつも、マズルとグリップを反動制御に当てることで落ち着いてはくれましたが…。

ストアから買ったカスタムそのままと比べて、速度が大して変わらない気がする。重くなる50発マガジンがついているはずなのに。
そして反動はこっちの方が軽い。
いびつなカスタムはしちゃだめってことですかね。
いや…いびつというより中途半端がダメ?スピード特化ならとことんそうしろってこと?腰だめ撃ちオンリーなら、なんとかなる可能性…。

そしてもうひとつ育てたい武器がFTAC SIEGE。BOCWでいうところのTEC-9。
ハンドガンにしては凄まじい連射力にしびれる。それなのに反動がさほどきつくない。
TEC-9というより、BOCWのころに愛用していたMAC-10を彷彿とさせてくれます。
(MAC-10まだ出してくれないかな…。外観も好きだった。とはいえ、1970年代の武器なので、さすがに現代が舞台のMWには合わないか。)
さすがに今日はもう疲れたので、まだしばらくMW2やるのはお休み。そうであってほしい…。

あと、入手方法があまりにもボロクソで、CoDを引退してやろうと言わせる原因だったM13Bを、結局は最大レベルまで育てましたが、スキンによる青い電撃弾が撃てる以外、やっぱりそんな気に入る性能じゃなかったかも。
まぁ、ほとんどSMGで事足りてしまうシップメントでしか遊ばないせいもあると思うけど。