普通二輪AT卒業。
やりました。本日の卒業検定に受かり、教習所を卒業できました。ようやく肩の荷が一つ降りました。
これで公道で、125cc以上400cc未満に乗っても問題なくなりました。60km以上でぶっ放せます。(もちろん法律は守ったうえで。)
ただ、正直言ってギリギリの合格でした。なんとか試験のコースを完走できたものの、基礎のことすらボロボロと言われる始末。
クランクが相変わらずぎこちないだけでなく、スラロームだって時間かかりすぎ、逆に一本橋は速く通過しすぎと注意を受けるほど。
点数は教えてくれなかったけど、おそらく合格ギリギリまで減らされていたんじゃないかと思います。
とはいえ、合格は合格。実際の公道であんな極端なコースを走らされることはほとんどないでしょうし、とりあえず気を落としすぎず、頭の片隅に入れておくことにします。
ただ、実際の免許取得は特定の試験場まで向かわなければならず、そこが平日かつ昼までしか開かないので、本当に125cc以上に乗れるのはもう少し先…。
とりあえず都合が付いたら、あちこちのバイク屋をぶらぶらしてこよう。何か良いバイクはあるかな…。400ccだけはもう勘弁。
しかし、ATとなるとカタログを見てもやっぱり種類が少ないですね…。本当のバイク乗りを目指すなら、やはりMTを取らなければいけません。
3年以内に再入学すれば入学費用がタダになるのですが、残念ながらこのご時世なので制限がかかっており、3月末まで再入学不可なんですよね…。
そして次に取るとしたら、普通MTにするべきでしょうか。それとも大型MTでしょうか。
今乗るマシンも、我慢して50ccのままで行くべきか、MT獲得までのつなぎとしてATの150ccを探すべきか。つなぎにするにしても、新品で買うべきか、MT獲得まで保ってくれたら充分のオンボロを買うべきか。
コントローラーじゃ、なかなかクラッチ対応のゲームがない?
現実じゃまだまだATばかりな自分ですが、ゲームじゃ今はすっかりMT派。
そしてForzaではクラッチ操作も加えたので、他のゲームでもそうしたいところ。
ところがETS2・ATSだと、ハンコンでなければクラッチは使えないみたいですね。残念。
半クラの概念があるため仕方ないところですが、教習所じゃ何度もエンストさせたなぁ…。
昔はとにかく苦手意識しかなかったけど、今なら乗り越えられる…?まずハンコンを手に入れないとだけど。
二輪の勘を鈍らせるな。
教習所を終わらせてしまったし、今の生活でバイクが必要になる機会は少ないので、乗らない間はRIDEをやりましょう。
こっちでもMT操作のときにクラッチありにできるかどうか調べるつもりだったのですが、今週のチャレンジはなんと電動バイクだったため、そもそもトランスミッションなし。
とはいえ、免許を取れたのはATなので、ある意味これで良かったのかも?
そして電動バイクは、原付レベルのマシンしかないものかと勝手に思い込んでいたのですが、はるかにそれ以上のハイパワーマシンもあったんですね…。また一つ、乗り物に関しての知識が増えた。
Forzaにだって、電動なのに圧倒的パワーのポルシェがあったりするんだから、バイクにあっても不思議ではない。
それにしてもやっぱり、クルマのゲームと比べると、バイクのゲームは難しいですね。早めに身体を倒さないと、そしてアクセルは入れたままじゃないと、本当に曲がらない。
実体験がゲームでも効いています…。
夜アニメ・ゲームつぶやき。
商品化されることが少ないキャラだから、形式問わず商品が出てくるだけで感動する。
1,100円以上…何買えばいいのかしら。
アニメ版はすでに終わったけど、まだまだ他の展開続きそう。
Vカツ難民の方々は、ぜひこっちでキャラを蘇らせよう。

クルマやバイクのゲーム、ニッチな端末いじり、ランチ・モーニング巡りにお熱です。