DMR-BRS530(ディーガ)というレコーダーを中古で買ったけど、リモコンが付属してなくて何もできなかったのが、昨日までの話。
これに関しては、安物の互換リモコンを買うことで解決。
あんまり使い勝手が良いとは言えないリモコン…。十字キーを押すつもりがスタートなどを押してしまう。

ここからが本題。
新しいレコーダーがようやく起動できるようになったことですし、古いレコーダー(BDZ-SKP75)から録画番組を移行してきましょう。
ブルーレイ経由による移行をしたくても、古いレコーダーのブルーレイドライブがイカれてしまったので、LAN経由によるお引越しダビングが頼りです。
新しいレコーダーにすべての番組を移してから、新しいレコーダーでブルーレイ書き込みをしたいと考えております。

2台のレコーダーをどちらも同じルーターに有線LANで接続。
DMR-BRS530の方からお部屋ジャンプリンクの画面などを見てみると、BDZ-SKP75を認識できていることを確認。
そしてそのままお引越しダビングの画面に移動してみますが…なぜかBDZ-SKP75が表示されない。
そんなバナナ。たしかに認識できているはずなのに。同じネットワークにいるはずなのに。
2台ともルーターにつなぐのではなく、レコーダー同士を直接接続する方法にしてみたけどダメ。
どちらもネットワーク設定の初期化をしてみたけど、それでもダメ。
にっちもさっちもいかず、無駄に時間だけがなくなっていく…。

そんな中、似たような状況に陥っている記事を発見。
こちらでは同じくソニー製の古いBDZ-EW500というレコーダーを移行元としているのですが、お引越しダビングの画面で認識されないもよう。
原因はおそらく、古すぎる型だから。どうも古い型では移行元として対応できないようです。
2012年製のBDZ-EW500で移行元にできないのですから、今回の件の2011年製のBDZ-SKP75では、どうあがいても無理ですね…。
それじゃあ、USB HDD経由で引っ越しできないか?
と思ったけど、レコーダーに接続したUSB HDDは、そのレコーダー専用になってしまい、他のレコーダーに移しても初期化するしかやることがないので、どうにもなりません。

SeeQVaultというものに対応したUSB HDDであれば、違うレコーダーに挿しても初期化されずにそのまま使えるようですが、これも古いレコーダーでは対応しないそうなので解決にはなりません。
同じメーカーでないと使えないという欠点もあり、今回はソニーからパナソニックへの移行なので結局ダメ。仮にソニー同士だったとしても、移行元がやはり古いので…。
LAN経由のお引越しダビングも使えない、USB HDDによるダビングも使えない、そしてブルーレイによるダビングも使えない。
このまま泣き寝入りでしょうか…?

こうなったら最終手段です。
ゴニョニョをつないで、録画を再生しながら直接取り込むしかない…。
多大な時間がかかってしまいますが、数日かけてサルベージしていきましょう。
とりあえず今回の件で、声を大にして言いたいこと。
10年近く前のレコーダーを使っている人は、早く買い替えましょう!いつブルーレイドライブが壊れるか…。
かといって新型を買うのは高すぎるので、古い機種でもせめてお引越しダビングに対応しているものにしましょう。