たのにち・日記 2023/1/24

たのにち・日記 2023/1/24

水筒メモ。

長らく使用しているSIGGボトル。保冷・保温がないため、人によってはお気に召さないかもしれませんが、アルミ製だから軽く、デザインもシンプルで私はお気に入り。
硬いアスファルトの上にうっかり落としてしまってへこみができてしまいましたが、それも味のうちということで…。

それはさておき、写真左にあるようなノズルを引いて吸って飲めるスポーツキャップも長らくしてきたのですが、普通の新しいキャップに交換することになりました。

理由としてはまず、キャップのパッキンが劣化していたこと。
黒ずみが洗っても取れなくなったし、パッキンだけを取り外すこともできないので、キャップまるごと交換するしかありません。

次に、パーツを分解して洗わなきゃいけないこと。
パーツ数が2つとはいえ、細かい溝はさすがに洗いにくいです。

そして、人前では使えないこと。吸うときに激しい音が鳴ってしまいます。
そのため、結局キャップは取り外したまま、直接飲むことに。

いちいちキャップを開けて飲むことが面倒なためスポーツキャップにしていたのですが、キャップの開け閉めすら面倒と思うのは心に余裕がない証拠。
どうしても面倒なら、開けたままにしておけばいいことです。

どうしても開けずに飲みたいといえば、バイクに乗っているときにヘルメットをしたまま飲むときですが、その場面が発生するのも夏場くらいです。
ほんの数秒とはいえ信号待ちの間に飲むのは危険だし、おとなしくいったん駐車してヘルメットを外してキャップも外せばいいこと。

執筆環境メモ1。

ほぼ5年ひとり暮らししていた岡山の田舎から、大阪の実家に戻ってきてもうすぐ2年。
それなのに、家では食事の時間以外、自室でPCに向かって日記を書いていることばかり。
両親と何年も顔を合わせていなかった期間があったのに、これでいいのかなと唐突に。

というわけで、居間でも日記をかけるようにしようと思ったけど、そうなると一番手軽なのはやっぱりスマホ。
でも、せっかく連絡以外何もできないスマホにしたというのに、なんでもかんでもできるスマホに戻してしまうと、スキあらば無意味にいじってしまう生活に戻ってしまう。大した情報も入らないのに、寝る前にもいじりだして、眠りの質が悪くなる。
過去にはタブレットを所持していたこともありますが、それも結局同様。

それじゃあ、ノートパソコンでしょうか。
さすがに一日中電源つけっぱなしにはしないでしょうから、スマホやタブレットよりはマシかな。キーボードや広い画面がある分、作業効率もいいし。
ただ、寝ながら余計なことができてしまうことは変わらずなので、どうしたものやら。きっとすぐ電源を付けてしまうに違いない。

いっそ、文字を打つことしかできない端末なんてないものでしょうか。

もうすっかりその存在を忘れられつつある「ワープロ」。文書作成・編集・印刷が可能な「OA機器」なのですが、みなさんは覚えてますか? もしかすると「なにそれ…」と首…
king.mineo.jp

まさか、昔ながらのワープロを買ってくるしかない…?
でも、他の端末にデータを渡すことができないなんて…。レトロなおもちゃとしてなら、一台欲しくなりますけどね。

こ、これや!これしかない!ポメラで決まりや!
ちゃんと現代仕様になってるので、充分に通用する!どこの部屋でも書ける!気が散る要素もない!
ただ、思ったよりも高いな…。

ポメラみたいだと言われているNetWalkerとかいうのだったら所有しているのですが、これは文字打ち専用じゃなくてLinuxだし、もう14年も前の端末だから、スペック的に新しいOSは入れられないし、今の時代じゃ通用しない。
というか文字が打ちにくすぎる。まぁ、これもレトロなおもちゃ同然です。

とりあえず、ポメラを検討します。あるいは、類似の機種があれば。

執筆環境メモ2。

ポメラもいいのですが、どうしてもそれが使えない環境といえばお風呂。
お風呂でも何を書こうか常に考えているのですが、良いことを思いついてもメモできない。
そして上がったときには、水とともに流れ去ってしまう。
スマホが防水だから、それでやれ…?そんな意見は聞きたくない。

意外なアイデア商品に出会うことも多い、100円ショップ。水に濡れても大丈夫という、「耐水メモ帳」をダイソーで見つけました。使い心地や用途が気になったので使ってみ…
www.lettuceclub.net

というわけで、上記のような耐水メモ帳を用意するのが良さそうです。
てっきり、防水端末か何かを用意しなきゃいけないのかと思い込んでいたのですが、そういうのをいざ探してみてもないんですよね。
まさか、端末じゃなくて紙が答えだったなんて。普通なら濡れて役に立たないのに。

ダイソーにあるようなので、とりあえず明日、職場付近のダイソーを昼休みに探ってみよう。

電子書籍リーダーメモ。

ソニーのPRS-T2とかいう、11年前の古臭い電子書籍リーダーを再び、通勤中に堪能しております。
解像度が低くて画面はボケボケだし、たまにフリーズしてしまうことも厄介なのですが、そんな中でも利点をあげるとするならば、物理ボタンがあること。

連日ニュースで最強寒波なんて言われているとおり、今日の退勤時間あたりになってから、急激な冷え込みとなり、薄い手袋じゃ指がちぎれ飛びそうなくらい寒くなりました。
よってごつい手袋にはめ替えたのですが、そうなるとスマホじゃいくら画面をタッチしても反応しません。
でもこの端末だったら物理ボタンなので、ごつい手袋をはめていてもページ送りするくらいなら難なくこなせます。

もし新型の電子書籍リーダーに買い替えることがあって、引き続き屋外でも使うことがあるなら、物理ボタンがあるものを検討しないといけませんね。
というかこれを書いてすぐに、全くの新機種ではないものの、PRS-T2よりは新しくて見た目が好みな機種の中古がお手頃価格で見つかったので、買い替えを検討中…。

バイクメモ。

エストレヤの練習をしたい気持ちはあるけど、つい後回しにしがち。
でもそれって、冬であることや近くに大通りしかないことを言い訳にしてしまっていないだろうか…。

たとえ大通りであっても、まだ日の登らない早朝であれば、クルマの数は大きく減少しているはず。よって暗いのはほぼ問題にならない。
また、冬の早朝は寒いですが、大阪じゃめったに凍結することはないし、寒いのなんて厚着すればいいこと。

というわけで次の休日、早起きして運転の練習をしたいところです。
大通りではありますが、ほぼまっすぐ一時間で県境までたどりつけるルートがあるので、そこがちょうど良さそうです。
他県に渡ると凍結の心配がありますが、その手前までなら大丈夫かと。そこまでであっても、片道一時間は楽しめますし。

右折信号がない交差点の右折中に、うっかり真ん中でエンストしてしまった影響で、それっきり右折が怖いのですが、先程のルートであれば家のすぐそばの一箇所しか右折がないですし、クルマのほぼいない時間帯なので、おそらく問題なく抜けられるはず。
帰りは日が登る時間になるでしょうから交通量が増えますが、左折だけになるのでクルマが居ても手こずることはないはず。

といっても、やっぱりいきなり挑むのは怖いので、できれば土曜日にまず原付か自転車で、予定ルートの早朝の交通量を下調べ。
そして日曜日に、エストレヤに乗り換えて挑みたい。

あとは、悪天候にならないことを祈るのみ。