Manjaro起動中に「emergency mode」になってしまって起動できないときの対処法。

Manjaro起動中に「emergency mode」になってしまって起動できないときの対処法。

上の画像のような状態になってしまいました…。
いくら待っても先に進みません。SSHやFTPから接続することもできません。

発生時の状況。

モニターが接続されていないManjaroにVNCで接続すると、画面が真っ暗になるときの対処法。
アイキャッチは解決後の様子…。 発生時の状況。 先日の日記に書いたとおり、新しく購入したPCにManjaroというLinuxのOSをインストールし、x11vnc…
tanoshi-nichiyo.com

上記リンクにあるように、モニターが接続されていないときのVNC接続がうまくいかなかったので、何度か再起動しているうちに、こうなってしまいました。
モニターなしの状態でもリモートで操作できることが目標だったのですが、さすがに画面を見ないとどうなっているかわからないので、いざモニターをつなぎ直してみるとこれ。
もう一度再起動すれば直るかなと思ったのですが、初めの二行だけが表示されている時間がやたら長く、ようやく進んだと思ったら、そこで止まりました。

ちなみに全部は下記のとおり。
一行目は普段なら出てきません。二行目から表示されるのがいつもどおり。そしてそれ以降は出ないのが正常。

なんやこのはてなマークの群れは…。はてなを浮かべたいのは私の方です。
キーを入力しても何も反応がなく、かろうじて見えているControl-Dを押してみると、はてな以降のテキストがそのまま同じく下に表示されるだけでした。

また、いったん電源押しっぱなしで強制シャットダウンしたあと、外付けSSDを外して起動しても、エラーは解決しません。
sda1とかmntとか見えるあたり、外付けSSDのマウント絡みでエラーを起こしているようですが、なんでエラーになるのかが不明。正常に動いていたのに。

対処法。

こちらのサイトに書かれている内容が、そのまま使えました。CentOSのことなのですが、Manjaroでも全く同じ状況です。
外付けSSDを起動時に自動マウントさせる設定を入れていたという状況も同じでした。

なお、先程の画面は「emergency mode」と呼ばれているようで、文章内にもそのように書いておりました。
はてなマークだらけになってしまった理由は不明。起動後の端末アプリでは日本語のメッセージが出るようにしていますが、おそらく日本語に対応していないであろうこの起動前の画面で、日本語を出そうとしてしまったのでしょうか。

とにかく解決の手順としましては、まず管理者アカウントのパスワードを入力してログインしてから、下記のコマンドを実行すること。
何もキーが効かないと勘違いしていたのですが、まず初めにパスワード入力を求められるから、入力内容が表示されてなかっただけなんですね。
(せめてアスタリスクくらい出してもいいと思うけど。)

一つ面倒な点としましては、viコマンドを実行するとviというモードになってテキストファイルを編集することになるのですが、操作方法が非常に特殊であり、いつものテキストエディタの常識は通用しないので、最低限の操作は覚えなければいけません…。backspaceで文字は消えないし、ctrl+Sで保存もできないし。

とにかくこれで、Manjaroでもemergency modeを解除することができました。いつものデスクトップが戻ってきました。
あとはGUIから/etc/fstabを起動して、コメント化した部分をもとに戻せばOKです。
念のため、もう一度再起動して自動マウントしてくれるか、エラーなく再起動できるか確認しておきます。

そもそも、なぜemergency modeになってしまったのかが不明。安物PCのせいでしょうか?
大量のファイルのコピーをしていたせいか、作業後もVNCの速度が遅かったので、再起動したら直るかと思ってやってみたらこれになったので、これじゃ定期的な再起動設定を安心して入れることもできない…。