Unihertz Jelly2で、Wifiが5Ghzでつながらないときの対処法。

Unihertz Jelly2で、Wifiが5Ghzでつながらないときの対処法。

良いこと日記。 2022/11/14
ハチナイメモ。 昨日のことではありますが、昨日分の日記を書き上げたあとの夜遅くのことだったので、とりあえず。 スマホをJelly2に買い替えてから、まだ一度もゲ…
tanoshi-nichiyo.com

先日の日記にも書いたことを、改めてまとめ直しておきます。
完全解決とは言えないので、あくまでも参考程度に。

問題発生時の状況。

今となっては小さいスマホが珍しいものとなってしまい、そんな中でも3インチという極小サイズを実現し、なおかつ普段使いにも困らない性能を誇るJelly2。
おおむね満足なのですが、ただ一つ大きな問題がありまして、それはWifiで5Ghz接続しようとしても、全くつながらないか、あるいは途切れやすいこと。

もし5Ghzでつながったとしても、しばらくしたら勝手に切断されてしまい、そのあと2.4Ghzの方で自動的に再接続されてしまいます。
今どき2.4Ghzじゃ、遅すぎてやっていられません。2.4Ghzでやるくらいなら、Wifiを切ってSIMの4G回線を使っていた方がマシです。

対処法。

Jelly2側の設定ではどうにもならないので、無線ルーター側の設定を変更することになります。
今回はASUSのRT-AX56Uを使用します。

以下の設定のいずれか、あるいは全て行うことで、5Ghz接続が可能になるかもしれません。
お手持ちのルーターに合わせて、項目名は読み替えてください。

  • 2.4Ghzと5GhzのSSIDを別々にする。
  • 802.11ax/Wifi 6モードを無効化する。
  • チャンネルを「自動」から、「52」~「128」に変更する。
  • 認証方式をWPA2以上のみになっていたら、WPA1も使えるモードにする。本機の場合は「WPA/WPA2-Personal」
  • WPA暗号化方式が「AES」のみになっていたら、「TKIP+AES」に変更する。

以上により、設定前だといくらやっても5Ghz接続できなかったのですが、設定後は5Ghz接続可能になり、なおかつその場でしばらく放置していても勝手に切断されることはありませんでした。
なお、TP-LinkのDeco X20も所有しているのですが、こちらだと5Ghzでつながらないことはないのですが途切れやすく、なおかつ設定項目が少なくて解決には至りませんでした。

まだ残っている問題点。

アクセスポイント範囲内から出なければ大丈夫なのですが、いったん外出して帰宅後、自宅にある別のSSIDのアクセスポイントに入って2.4Ghzで自動接続されたあと、RT-AX56Uの範囲内に入り、5Ghz接続しようとしても、まったくつながらない問題が再発してしまいました。
Jelly2をいったん再起動すれば直ったのですが、これからも帰宅のたびに再起動する手間があるかもしれません。

中華端末は一日にしてならず。一筋縄ではいかない…。

参考文献。

W52という5Ghzの規格に、Jelly2が対応していないので、今回の問題が発生している恐れ。
フォーラムが死んでる…。
Android11であることも、5Ghzがつながらない原因の一つ?
RT-AX56Uを持ってしても直らなかったら、私もこんな目に合うところだった…。

余談。

Unihertz Jelly 2E offers a new choice for a mini phone – Another Choice for the …
www.unihertz.com

Jelly2Eという新型が、ただいま注文受付中になっています。
新型といいつつもスペックはダウンしており、Felicaも未搭載ですが、Androidのバージョンが12に上がっています。

Android11にWifiの不具合があると噂されているので、Jelly2Eならば今回の問題が起こらない可能性があるのでは…?
ただ、Jelly2の方にものちのち、Android12へのバージョンが来ないとも限らないので、もうしばらく様子見で。

あと、画面保護フィルムはJelly2本体にも付属しているのですが、分厚いし指紋が付きやすいし、何より幅が足りていません。
上記リンクのような、別のフィルムに貼り替えることをおすすめします。