たのにち・おやつ
Forzaメモ。


できれば金曜に済ませたかったけど、ETS2とATSのイベントで忙しかったので、Forzaは今日になりました。
とはいえ、今週の目標はひとまず達成です。
FH5の方は新シーズンの初めというだけあって、いつもより時間がかかるのは仕方なし。
そのうえ、三人称視点でやっていれば手っ取り早く済むのですが、それだといつまで経っても運転がうまくならないので、なるべく一人称視点でがんばっておりました。
何度リワインドしたかわからないけど、徐々に慣れていくのは感じているのでヨシ。
そういえば、いつの間にかFH5が発売から一年経っておりました。早いなぁ…。
ただ、あまり大きく報じられないのは、つい先日までシリーズ自体の10周年だったからでしょうか。
今日はForzaに時間を費やしすぎたことと、副業が入ってしまったこと、あと昼間の眠気に耐えられなかったため、残りのネタは以下だけです。
RG353Vメモ。

届いたのは先週のことですが、ようやく起動いたしました。
RG280Vと違って、LinuxとAndroidのデュアルブートが特長であり、そのまま電源を入れるとLinux、中央の緑ランプの上にあるFボタンを押しながら電源を入れるとAndroidとして起動します。
まずLinuxの方ですが、初めからRetroArch組み込み済みであるため、どの機種のレトロゲームで遊んでいてUIや設定に統一感があり、非常に馴染みやすい使い勝手となっております。
また、対応機種も増えているので、とうとうこんなちっぽけな端末でも、あのゲームが動くようになったものだと…。さらに進化した抜群の再現性です。
一方でAndroidの方ですが、OSのバージョンは11であり、これに関しては問題ありません。タッチ操作も良好で問題ありません。画面保護パネルも標準付属。
ただ、Playストアが備わっていないのであらゆるアプリがインストールできず、OS自体もChromeもGoogleアカウントでログインできないので、同期が取れません。
いかにAndroidというOSが、Googleに依存しているかがわかりますね…。
Linux同様に各種レトロゲームは備わっているのですが、統一感がなく操作性にも劣るので、レトロゲームで遊びたいなら、Androidを起動する意味がありません。
よって真価を発揮するのは、上の動画などに従ってPlayストアをインストールできる裏技を試してからです。
ただ、今は他に優先する用事があるので、また後日…。

クルマやバイクのゲーム、ニッチな端末いじり、ランチ・モーニング巡りにお熱です。