NetWalkerメモ。

そして、Sunbirdってなんだ?
ニンテンドー3DSではありません。SHARPのNetWalkerです。
2009年式という、大昔のミニPCです。ついに買ってしまいました。お値段は1万円ほど。
正直言ってこのままでは、何をするにしても遅すぎて、まともに使えないシロモノです。起動時なんて、ようやく操作可能になるのに2分くらい。
OSもとっくにサポート切れのUbuntu 9.04であり、普通の手段ではアップデートすることもできず、現代のWebサイトはほぼ何も表示できません。
あと、画面タッチ操作もできるのですが、なぜか位置がちょっとずれてる。
それなのにどうしてわざわざこんなものを買ったのかというと、カスタムすれば高速化できるという話があるということと、前々から何度も書いているとおり、スマホはやめたいけど完全に連絡手段を断つわけにもいかなかったため。
あと、赤色がかっこいいから。
遅い原因の一つであるGNOMEというデスクトップ環境からLXDEに入れ替えたり、不要なアプリを止めたりすることで、OSのアップデートができずとも高速化はできるもよう。
ただ、いくら高速化したところで、OSが古いままである以上、Chromeすら入れることができません。
OSを入れ替えることができたら、まだもう少し現代のネットについていける可能性があるのでやってみようと思ったのですが、これが全く一筋縄ではいかない。
普通のPCにUbuntuなどを入れるのは、ものすごく簡単なのに、同じLinuxでどうしてこうも違いが…。
あちこちのサイトで書かれているとおり、まずNetwalkerのリカバリー用SDカードを作成して、そのカードの中身をどうのこうの、コンソールでコードを叩きまくって改造してから、リカバリーモード経由でOSを起動するというのが、すでに確立している手順。
といっても、ほとんどの解説サイトでは、NetWalker上でコードを実行しているようですが、NetWalkerはキーボードが非常に打ちにくいし動作も遅いので、とてもやっていられません。
それに、本体フラッシュをコピーするだの、ソースコードからコンパイルだのビルドだのしろっていうのが、よくわからない…。
端末自体が古いから仕方ないとはいえ、当時物の記事ばっかり。今だったらもう少し楽できるんじゃない?
たとえば、現在の一般的なWindowsPCやラズパイであれば、専用ツールで作ったOSインストール用のSDカードを差してブートすれば、すぐにOSインストールを始めることができます。
NetWalkerはラズパイと同様のARMという…なんていうカテゴリなんだろう、まぁそういうシステムで動いているそうなので、ダメもとでNetWalkerにRaspberry Pi OSインストール用のSDカードを差してみます。
しかし、いつもどおりの本体側のUbuntuが起動してしまい、インストールできず。
NetWalker起動中に、Raspberry Pi OSインストール用SDカードの中身を見ようとしても、ext4というファイルシステムは未対応といった感じのエラーが出てしまいます。
64bitではなく32bitを選択していたのですが、それでもRaspberry Pi OSをNetWalkerに入れるのは無理っぽいですね…。

というわけでOSを入れ替えるには、リカバリー用SDカードをもとに改変する手順しかなさそうです。
必死こいて楽する手順を探していましたが、もはやなさそうです。時間だけが過ぎていきました。遠回りこそが近道というやつでしょうか。
ただ、NetWalkerからじゃとてもキーボードを打っていられないので、メインのWindowsPCに仮想OSとしてUbuntuをインストールし、そこで作業を行うことにします。
(Linux用のファイルシステムでSDカードがフォーマットされているので、Windowsからじゃ認識しない。)
しかし、本当にNetWalker以外のPCからでもリカバリーSDの改変がいけるのかどうか、全く情報が出てこない。
書き方が大雑把なサイトが多く、順番どおりにコードを叩いても、いける気がしない…。
よって、NetWalkerガリガリ活用術という解説本を注文しました。Amazonにおける現在の価格は、定価の倍近くに跳ね上がってしまっているのですが、フリマにて格安で発見できたのはラッキー。無事に到着してくれることを祈るのみ。
この本ではOSを入れ替える手順が載っている…というかFedoraへの入れ替え用のCDも付属しているようなので、NetWalkerの作業を再開するのは、これが届いてからにします。
もしOSを入れ替えても動作が改善しないようなら…ほんとどうしよう、これ。
素直にドンキのミニPCへ買い替えかな。色は黒しかないけど。NANOTEだったら64bitのWindows10が動いているので、他のLinuxへの切り替えも楽のはず。
そして残ったNetWalkerは…こんなおもちゃもあったという、後世への資料かな。
全くの余談ですが、近所の電器屋にて改装前の売りつくしセールをしていたのですが、NetWalker置いてるやん!とおもったら、ほぼ同じ形で色は同じの、メーカーも同じくSHARPの電子辞書でした。
ちょっと欲しくなるな…。
ちなみに店に寄った理由は、NetWalker用のSDカードを買うため。32GBまでしか対応しない…。
小物入れメモ。

ここ最近買い足してきた機器をきちんと整理しておきたくなったので、百均にて透明ケースと仕切板を購入。
うん、圧巻!スマホ一台やめようとしただけで、これだけの端末が増えてしまうなんて!
- 左上は電子書籍リーダー、ソニーのPTS-T2(2012年)。白黒しか表示できないけど目への負担が少ないE-Ink式。ただし、年式ゆえ仕方ないけど画質はぼけぼけ。
- 上段中央は、本日散々苦しめられてきたNetWalker(2009年)。
- 右上は、電話とSMSしかできず画面も白黒E-InkのKY-01L(2018年)と、傑作レトロゲーム専用機RG280V(2020年?)。
- 左下はいわゆるコンデジの、キヤノンのIXY200(2017年)。現代のスマホのカメラに負けてる…。
- 下段中央は懐中時計。型番は不明。年式も不明だけど、店の人によると10年以上前。
- そして右下は、格安音楽プレイヤーのJolike M5(2021年?)。めっちゃ小さいけどその分、一画面に表示できる曲数は4つ。
スマホ一台でやってたことを別々の端末にすることで、たしかに面倒は増えました。また、一部の機器は使い勝手にも劣ります。
でもどういうわけか、これらをうまいこと使いこなしてみようとする気持ちが湧いてくるんですよね。
たとえばカメラだと、Pixel6だと液晶画面も撮りやすかったのに、IXY200だと液晶が明るくなりすぎるか、周りが暗くなりすぎる。
記事冒頭のNetWalkerを映すのに、かなり苦労しました。真っ暗の部屋でフラッシュを炊くとマシになったのを見たときは、やったと思いましたね。
あと、故障時のリスク分散にも。外出中に高価なPixel6の背面を割ってしまったときは、大通り沿いだったのにマジで声を張り上げて大混乱してしまったので…。
まぁ、一番うれしいのは集めて楽しいコレクションになるということでしょうか。
ところで、脱スマホを目指すにはまだまだ足りません。NetWalkerはあてにならないので、結局スマホになりそうですが最低限PaypayやLINEが使えるだけの端末…候補としてはJelly2が欲しいし、自転車やバイクに取り付けるナビ専用端末も必要…。モバイルルーターもいるかも。
そうなると、空きスペースがないですね…。上に重ねるのもかっこ悪いしなぁ。
あと、PTS-T2とRG280Vにはカバーを被せていたのですが、はずさなければこのケースに収まりませんでした…。その時点でスマートとはいえなかった。
音楽メモ。

手元にデータを残せないSpotifyといったサブスクをやめて、Jolike M5に入れるための音楽をかき集めております。まだまだ32GBも埋まらないぞ。
NetWalkerのためのSDカードや、小物入れを買うそのついでに、ブックオフにも寄り道してワゴンの中を漁ります。
仕事や長風呂の間に、歌声のない激しくもない曲を垂れ流しにするのが好きだったのですが、ちょうどその要望を満たせるCDが、安く見つかって良かった良かった。
買う前の試し聴きなんてできないので、パッケージが判断することになりますが、今回は1枚198円。この程度ならすぐに買いやすい。
先日寄った別の店よりは高く付いたのですが、それでも棚に入っているCDよりは安かったので、新旧こだわらずとりあえずで探すのならワゴンが一番。
フィギュアメモ。
さっきの中古屋の話ついでに、ブックオフ含めて中古屋巡りをしていると、予定になかったものまでついつい欲しくなってきますね…。
アニメのキャラのフィギュアも無数に並べられておりまして、そこそこ大きいのに一体数百円程度だったので、ちょっとついでに…気持ちで買ってしまいそうになります。
Twitterをやめた影響でグッズの情報が全然入ってこなくなりましたが、どうせ大して買うものないからいいやとは思っていた。
でも店内にて実物を見ると、あのキャラのフィギュアあったんか!しかも安い!と、気持ちが揺らぎそうになります。
もっと高価なものと比べるとさすがに差は出るかもしれませんが、さほど買い集めたことのない自分としては、どれも良い出来。
しかし、もし置くならホコリを被らないようにする対策が必要。ミニカーと違ってでかい縦長ケースが必要なので、本体は安くてもケースで費用がかさんでしまう。
そう考えると、ホイホイ買ってしまうのは難しくなりますね…。
ただ、ケースが用意できるまで、とりあえず先にフィギュアを買っておいて、パッケージに収めたまま待機させておくというのもありですけどね。
あぁ、やっぱり今日買っておくべきだったか…?スカートの中が気になって…。
しかし今月は、冗談抜きでひと月の給料まるまる吹っ飛ぶくらい散財してる…。