Googleにて何かしら検索すると、その検索ワードにもとづいて関連ワードなどをよく提示してきますが、「うざい」とか「つまらない」とかネガティブなワードがよく出てくることにうんざりしています。
(そのネガティブなワードをここに書いてしまってすみません。)
その他にも、いきなり冒頭に出てくる的外れな広告とか。
Stylus でウェブのデザインを変更しましょう。これは、ユーザースタイルを管理するツールです。Stylus を利用すると、多くの人気サイト向けのテーマやスキン…
chrome.google.com
そのような項目を非表示にする機能は、残念ながらサイト自体には備わっていないので、Chromeの拡張機能「Stylus」で対処するしかありません。
特定のWebサイトに対してCSSを追記できるようになる拡張機能であり、詳しい使い方は各自調べていただくとして、ひとまず現時点では下記のCSSを記入することで対処できます。
1 2 3 4 5 6 7 |
div[data-text-ad], /* 冒頭の広告 */ g-section-with-header, /* トップニュース */ div[data-initq], /* 他の人はこちらも質問 */ div[data-abe], /* 他のキーワード */ ul[role="listbox"] /* 検索候補プルダウン */ { display: none; } |
あくまでも見えなくしているだけであって、内部的には項目自体の出力はされています。
とはいえ、見た目的に消えてしまえば問題なし。
ただ先程、現時点ではという言い回しをしたのは、Googleのページはよく構成が変わるためです。
構成が変わると効かなくなる恐れがあるので、その場合はご了承を。
今回の項目は、固定の属性値が指定されていたので対処できたのですが、こういった対処をされるのを嫌うのか、classやidがページを開くたびにランダムに変わるので、もし固定値がなければ対処できないところでした…。
ひとまずGoogleさんは押し付けがましい行為をやめて、人々にもっと「見ない自由」を与えるべきです。