映画メモ。
ちょっと!平日夜にターミネーター2をテレビで流すのはやめてくださいよ!
もう何百回と見たはずなのに、ついつい最後まで見てしまったじゃないですか!おかげで寝不足です。
ところでターミネーター2って、完全版という概念があったんですね…。
連休中に見た字幕版と違って、昨日見たおなじみの吹替版だと、ダイソン夫婦の昼間の会話シーンとか、溶鉱炉での戦いでT-1000の足が地面と一体になりかけているシーンなどが増えていました。
いや、もしかしたらこれらも、過去に見たことあったけどど忘れしていただけかも。
とにもかくにも、本当に文句のつけようがない映画です。
ランチメモ。
バーでありながらカレーがうまくて、なおかつ(暇だったからなのか)「おかわりいります?」「陽の当たる窓際に移動します?(当時は冬)」といった感じで、店員さんがけっこう親身に接してくれた店に、今日はまた行こうと思っていました。
しかし、いざ久々に着いてみると、夜だけの営業になっていました…。扉はクローズされています。残念。まぁ、本来はバーですからね。
そういや、たのにち・ランチおよびたのにち・モーニングはしてるけど、たのにち・ディナーはしたことない。
明かりがガンガンに明るい大都会の夜をうろつくのはイヤなんだけど、夜の店の雰囲気だけは味わいたいところ…。酒らしい酒は飲まんでもいいよね?
話はランチに戻して、うどん屋に変更しましたが、なんと店員さんから、おそらく常連さんからもらったであろうおみやげのお菓子をおすそ分けしてくれました。ありがたや。
料理の種類問わず、愛想が良い店員さんがいる店は、やっぱり良いものです。
ところで、最近は日記の更新通知しかツイートしていなかったのですが、久々にランチの写真を上げてみたところ、いつも以上のいいねが。
やっぱりTwitterじゃ、写真が命。ブログは読まれない。
ラズパイメモ。

ここ最近たびたび電源を落とすことがあったけど、そのたびにIPアドレスが変わってしまい、SSHでつなげなくて困ったので、今更ながらIPアドレスを固定させておきました。

あと、常時電源をオンにさせておく必要があるけど、夜寝るときでもLEDが光りっぱなしがうっとおしかったので、LEDだけオフになるようにしておきました。
1 2 |
cd asf screen ./ArchiSteamFarm |
そして、またいくつか新しいゲームが溜まったので、寝てる間にASFでSteamカード錬金しとこうと思ったけど、いっつもSSHから起動するコマンドをど忘れしてしまうのでメモ。
(ASFを「/home/pi/asf」フォルダに入れている場合のコマンドです。)

screenコマンド経由で起動させておかないと、SSHを切断したときにASFも終わってしまうけど、screenからいったん離脱するためのショートカットキーをいっつも忘れるのでメモ。
Ctrl+A → D。
再開するには下記コマンド。
1 |
screen -r |
最後に、ラズパイをシャットダウンするコマンドもいっつも忘れるので、メモ。
1 |
sudo shutdown -h now |
メモのメモ。

仕事のあとにやろうと思っていることや、日記に書こうと思っていることは、Google Todoリストを使ってまとめているのですが、以前は1つのリストだけに何もかも書き込んでいて、縦にひたすらずらずらと長く続いている状態でした。
昨日のSteamライブラリもそうだったのですが、こんなに予定を溜め込んだところで、とてもやりきれない…と、気が重くなる原因だったかもしれません。
というわけで、複数のリストを作成して、せめて1画面で見える量を分割して圧迫感がないようにし、なおかつ予定のカテゴリ分けもして見やすさの改善につながりました。
いつか空にできるようにがんばるぞ。

ちなみにPCでTodoリストを書くときは、Full Screen for Google Tasksというサービスを使っています。
Gmailなどのサイドバーよりもおすすめ。ただ、機能は完全ではないので、併用して対処するのがいいかと。

あと、各アプリのシリアルコードなど、頻繁に見る必要はないけど、かといって無くすわけにもいかないものもまとめていたのですが、Todoリストだとワンクリックでリストから消してしまう恐れがあったので、それらはGoole Keepの方に移動させておきました。
Todoはやはり、直近の用事だけをまとめるに限ります。
コードをなにかにメモしておくなんて愚かなのではと思う人もいるかもしれませんが、私のPCを覗き見る暇人なんて居ないでしょう…。
Googleアカウントにも、強固なセキュリティはかけられていますし。
メモに作成日時が記録されるのも便利。Todoリストだとそれがないので、パスワードをメモっていても、それが最新なのかどうかわからないんですよね…。
Photoshopメモ。

長年使っているはずのフォトショなのに、アートボードが複数作成できることを、今日になってようやく知りました…。
社内のサーバーにあったとあるpsdファイルを開くと、複数のアートボードが作成されていたので、それで覚えた。
サイトに貼り付けるバナー画像など、いつもはイラレで作成していたのですが、イラレだと下記のような困ったバグがあるのです。
- アートボード書き出しでjpgを書き出すと、なぜか絶対に歪んだ画像になる。
- アートボードの位置が小数点にあると、1px大きい画像を書き出してしまう。
- アートボードの名前を変更してから保存し、再度ファイルを開き直すと、なぜか名前が戻ることがある。
いくらアップデートが来ても、どういうわけかイラレは、これらアートボード周りのバグが永遠に直らない。アドビは直す気がないもよう。
そもそもイラレは、ベクターデータあるいは印刷向きなので、サイト用の画像ならフォトショの方が適任ですね。
フォトショはフォトショで、アートボードの整列がやりづらいという難点がありますが…。
あと、手のひらツールで滑るような挙動がものすごく邪魔だったので、上のサイトを参考にして無効化しました。

クルマやバイクのゲーム、ニッチな端末いじり、ランチ・モーニング巡りにお熱です。