目次
また新たなミニカーを納車。

1/43サイズのパープルカラーのポルシェ911カレラ(1993年式)のミニカーを購入しました。
値段相応の出来かもしれませんが、ミニカー高騰のこの世の中で、3000円ちょっとで見つかってラッキー。
同じ車種でいろいろ見て回りましたが、ほとんどが4000円や5000円超えだったんですよね。
なお、この車種を選んだ理由ですが、ポルシェだったから、911だったからというよりは、パープルに惹かれたため。
単純に紫がキレイだったし、こんなカラーの実車はめったに見かけないですからね。911の実車自体もめったに見かけませんが。(いつも修理工場にしまわれている白い911なら見てるけど。)
ちなみに、後ろに置いているスマホも、紫を選んだのはこれがきっかけだったりする。(買ってから、まだセットアップが済んでない…。休みの日にならないと、時間がかかりそうで。)
ひとまず今回は購入報告だけにして、あちこちから見渡すのは、また別の記事で。
Wirewalk()↳楽しい。
今年の9月発売のゲームであり、早いうちに買っていたのですが、ようやく遊ぶことができました。
動画を見ていただくとわかるとおり、ゲームボーイのころのゼルダを彷彿とさせるゲームです。
ダンジョン内のギミックを解いていき、奥にいるボスを倒すのが主な流れ。
ゼルダと違って、主人公の武器はバットとボール。そのとおり、敵の飛び道具を打ち返すこともできるし、こちらから投げて攻撃もできるし、変化球もいける。
よっしゃ!やきうのお姉ちゃんやんけ!
ひとまず初めのステージはクリアところであり、この先も面白くなっていきそうです。また時間があれば進めていきたいところ。
なお、残念ながら日本語には対応していないのでストーリーはわからないのですが、冒頭のツイートにあるとおり、ただいま続編が開発中のようであり、しかも続編は日本語に対応予定とのこと。
それまでに1をクリアしなきゃ。
ドローンはもはやニッチじゃない…?
ちょっと前までドローンのゲームって数えるほどしかなかったはずなのですが、なんと同じ日にドローンのゲームが2本もリリースされていました。
クルマのゲームなどと比べるとまだまだ少ないドローンですが、この勢いならいずれはメジャーなジャンルになるのでは…?
ただ、初めに遊んだDCLというゲームが、同じくDCLという本物のドローンレース協会公認だけあって、一番出来が良く見えます。
といっても他のタイトルも、実際にやってみないことは違いがわからないので、またいずれ買ってみたいところです。ウィンターセールも来ましたしね…。
クルマのゲームだって、いろいろやってみたうえでやっぱりForzaが一番良かったし、レースじゃないけどFPSもいろいろやったうえでやっぱりCoDが一番良かった。
あと、DCLは公認の割には、ファンタジーすぎる機体が多いのがね…。といってもドローンには、クルマみたいにはっきりとしたブランドがなさそうだけども。
アニメ復活ではなかったけど…。
先日の告知を見て、なぜかミュークル民が「3期くれ!」と大騒ぎでしたが、当然ながら本日発表されたのはジュエルペットの話でした。そりゃあ、ジュエルペットのアカウントですし…。
新作アニメ来ないかなぁと淡い希望を抱いていたものの、発表されたのは過去作関連のグッズ紹介でした。まぁ、これもうっすらとグッズのシルエット出てましたからね…。
とはいえ、今回発表されたてぃんくるもサンシャインも、アニメが終了してからすでに何年も経過しているのに、今でも掘り起こしてくれることは嬉しいことです。両作とも傑作との呼び声が高いようなので。
こんなことを言いつつ、私はまだジュエルペットシリーズは、最後に放送されていたマジカルチェンジしか見たことないんですけどね…。けっこう面白かった。
時間さえあれば、過去作も観てみたいところです。
自転車もいずれ乗り換えたい。
普通二輪免許を獲得次第、原付は普通二輪に乗り換える予定ですが、自転車にはそういった分類がないので、なかなか乗り換える機会はないかもしれません。
何しろ、今年の中頃に新しい自転車を買ったばかりであり、これまで乗ってきた自転車のなかで一番の乗り心地です。
しかし、新品で買ったとはいえ高級モデルではないですし、型落ちでもあります。つまり、今乗ってる自転車より上のクラスはいくらでもあります。
よって、故障以外の理由で自転車を乗り換えたって、ぜんぜん問題はないでしょう。
そんな中で、数日前のものですが上のツイートを発見。新発売の自転車について。
ちょうど現在乗っている自転車はMERIDAのものだし、あさひサイクルはあちこちで見かけるので、気になるところ。
ただ、値段が一桁増えてしまってるので、そう簡単には乗り換えられないですけどね…。
それにしても、今乗ってるのはレッドだけど、ブルーも良いな…。もし乗り換えるなら、以前のものよりまるっきり色が異なるほうが、実感が高まりそう。
Chromeのバグ(?)に困ってる。
全然良いことじゃないのですが、とりあえずメモ。
マルチモニター環境にて、Chromeのウインドウをドラッグして、モニター間を行き来させたときに、ウインドウサイズが勝手に広がってしまう問題に悩まされています。
おそらく、もとのウインドウサイズの倍になります。そのせいで、広げた状態でウインドウを動かすと、でかくなりすぎて画面外に飛び出すことも。
そのため、別のモニターにウインドウを移動させたいときは、いちいちウインドウを縮小させておかないといけません。
原因ははっきりしませんが考えられるものとしてまず1つ目は、2つのモニターそれぞれで解像度が違うこと。
片方は4Kなのですが、もう片方はフルHDです。
もう1つは、4Kのモニターの方で200%のスケーリングをかけていることでしょうか?こっちの方が原因としての確率が高い気がします。
スケーリングのない4Kだと、ウインドウがあまりに細かくなりすぎて見えないのでスケーリングをかけているのですが、Chromeに限らずスケーリングありのモニターからなしのモニターにウインドウを動かすと、モニターに合わせてサイズが変動する処理が発生します。
その処理がChromeのみ異常が起きているのでしょうか?
また、Windows10のころはこんな問題が起きず、Windows11にアップグレードしてから起きるようになった気がします。
とはいえ、Windows11導入以降に起きたChromeのアップデートの方が原因で、Windowsのバージョンは関係ない可能性もありますが…。
カッスカスのフォントをどうにかしたい。

これまた良いことでもなんでもないのですが、メモ。
WinSCPなど、一部のアプリに使われているフォントが、4Kかつスケーリングをかけているにも関わらず、細くてカッスカスで非常に見づらいです。

エクスプローラーなどのように、どの場面でもスムージングの効いたなめらかなフォントになってくれるのが望みなのですが…。
他のアプリに乗り換えるしかないのでしょうか?Windows11になっても、いまだにこの問題が直りません。
一方で、Macだとこのような問題に陥ったことがありません。OSとしては正直使いづらいMacなのですが、デザイン性だけは優れてるんですよね…。
つい最近、普通二輪MTの免許取りました。夏が終われば大型も取りに行きたい。
いちおう、四輪MTの免許も持っています。クルマがないけど。
5年ほど岡山の田舎に、単身で生活していたこともありました。今は実家の事情で大阪に戻っていますが、将来はまた人混みのない生活に戻りたい。