今日発売のゲームのスクショをアイキャッチにするつもりが、日記を書いているうちに書くべきことがどんどん膨らんでいって、またもやゲームする時間が無くなってしまった。
よって仕方なく、下記でも話をしている空気清浄機の写真に…。
書く内容をうまいこと削るという術を、身に着けなきゃいけないのかも。
加湿器メモ。
私の自室には空気清浄機が設置されているのですが、加湿機能も備えています。しかししばらくの間、加湿は使用していませんでした。
というのも、タンクの水が空になって補給しているところを母に見られるたびに、「夏やのにそんなんいらんやろ!ジメジメする」なんて言ってくるのです。
それを言われるのがイヤで、加湿器の使用をやめてしまいました。
ただ、それの影響かどうかははっきりしないものの、夜に寝ようとしているときに、喉の乾きを感じるときがしょっちゅうあります。
私の自室は3階にあるせいか夜でも蒸し暑く、四六時中エアコンの冷房が必要となるのですが、エアコンは乾燥を招く恐れがあります。
というわけで、なんと言われようと加湿器の使用を再開し、起きたときに違和感がないか、しばらく様子見したいと思います。
そもそも空気清浄機の加湿機能は自動で働き、加湿の必要がないときには動作が止まりますので、ジメジメすることにはならないはず。
ほんとは、冷房も加湿もいらない季節に早くなってほしいところですけどね。数日前はまるで一気に秋になったかのような涼しい日があったのに、またもや猛暑に戻りました。
ほしいものメモ。

ページ下部に設置しているほしいものリスト(ほしいも🍠)にひっそりと入れている、こちらのまほプリ色紙。
(プリキュアシリーズの中では、一番好きな作品かもしれない。本放送当時に、最初に触れた作品だからというのもあるけど。女児になってしまったきっかけの一つ。)
リストに追加した時点では在庫があと一枚だったので、なくなる前に買ってしまえと注文したものが先日届き、そして改めてストアページを確認してみると、在庫切れの表示になっていました。
その表示になるのも当然と言えば当然ですが、amazonで残り一個のときに注文するというのを、今まで経験したことがなかったので、「あぁ、私が社会に影響を与えてしまった…」と、優越感のような罪悪感のような。
そして次の悩みごとが、リストにこの色紙を入れたままにするべきかどうか。
リストはamazonの商品ページにアフィリエイトでリンクしており、クリックされてから24時間以内に何かしら商品を買ってもらうと収入になります。
ただ、リンク先の商品が在庫切れだとわかると、他の商品ページに移動されることなく、すぐに退散されてしまうかも…。
賑やかしのためにリストの中へ残しておきたい気持ちもあるのですが、在庫の充分ある新しい商品に置き換えた方がいいのではという考えも…。
そういえば、先述の空気清浄機がすでに購入から5年以上経過しており、年中起動しているせいで劣化している恐れがあるため、新しい空気清浄機を代わりにリストに入れておきましょうか。
といっても、空気清浄機なんてありふれたものを、リストに入れていても映えないな…。
レビューメモ。
当サイトに設置しているメールアドレスから、アプリのレビュー依頼をいただくことがまれにあるのですが、どういうわけか全く同じ文面のメールが何度か送られてきています。
デスクトップ録画系アプリのレビュー依頼なのですが、担当者名が日本人のものであるにも関わらず、微妙におかしな日本語がところどころ存在しています。名前も某有名声優と同姓同名だし…。
報酬の提示もないし、そのうえアプリの公式サイトを開いてみると、某有名アニメの画面を堂々と使ってしまっている。
どうも怪しさしか感じないため、そのメールは再び無視いたしました。
過去にもこの件は書いたのですが、改めて報告しておきました。
それにしても、OBSやShadowPlayといった出来の良いアプリが無料で使えるのに、素性のわからない録画アプリをわざわざ有料で買う必要はあるのでしょうか…。
もしかしたら録画中、その内容を中華のよからぬサーバーに送られるなんて恐れはないでしょうか…?ただの憶測ではあるのですが。
とりあえず、私自身が試したいと思わないアプリのレビューは、もう依頼されても書きません。
SNSメモ。
当サイトに毎日の日記を投稿したあと、Twitterだけでなく、数日前からInstagramやTumblrにもお知らせを投稿していました。
ただ、結局はめんどくさくなったのでやめました。
(アカウントそのものはいちおう残しておきます。フッターなどにもリンクを残しています。)
投稿そのものに時間を取られるということもあるのですが、誰もフォローしておらず、誰もフォロワーがいない中でお知らせなんてしても意味がない!
(当サイトはWordpressで動作しており、ソーシャルアイコンというブロックおよび、yStandardというテーマで使用できる著者情報に設置できるアイコン、両方に存在しているサービスをせっかくだから使ってみようというのがきっかけでしたが…。)
というわけで、日記投稿後のお知らせは以前と同様、Twitterだけに戻すことにします。
といってもTwitterはフォロワーの中に、まだ私が普通のツイートをしていたころからフォローし続けている方がいるから、かろうじてお知らせを続けているという程度。
もしフォロワーが0だったら、もうTwitterもやめてると思います。
なんというか、SNS上で誰かとやりとりしている形跡を残したくないんですよね。
SNSメモ2。
先程の話に続いて。
日記更新をお知らせしたあと、そのツイートに対していいねとかRTが来るかどうか、ついつい期待してしまいます。
だいたい夜遅くに書き上がることが多いので、さっさと寝るべきなのか、Twitterを開いたり閉じたりを繰り返しているうちに、みるみると時間が浪費されていきます。
お知らせ以外めったにツイートすることはなくなったので、実質的なフォロワーなんて片手で足りるほどなのに…。
ただ、数こそごくわずかでも、その中にはいいねをくれる頻度が高い人がいるので、せめてその人から来ないかと期待をしてしまって…。
というわけで、こんなことをしたくならないよう、Twitterの通知はオフにしてしまいました。
何も通知が来ないことが明らかであれば、反応を期待して無駄な待機をすることはなくなるはずです。
…と、ここまで書いておきながら、全くいいねが欲しくないかと言われたらそうとも言い切れないのですが、せめて朝起きたあとに、一目で一括チェックすればいいだけです。
なお、DMだけは通知オンにしています。リプライは禁止にしており、@ツイートの通知もオフなので、御用のある方はDMでお願いします。
ぶっちゃけ、そもそもツイートをしなければいいねもないのですが、せめて数少ないフォロワーにも更新が伝わるよう、ツイートをなしにするわけにはいかず。
そういえば、Adsenseやアナリティクスを始めたころも、成果があるかどうかついつい頻繁にチェックしていましたが、そんなことをしていても成果が上がるわけではありません。
気づいたら成果が上がってた、そんな程度でいいかと。
SNSメモ3。
またまたSNSの話ですが、先程のInstagramやTumblrをやめようと思ったもうひとつの理由として、投稿が溜まったときに整理しづらいこと。
一括削除がないので、もし膨大な数が溜まったあとに消したくなっても、手作業で大変な時間が取られます。
昨日の日記にも書いたように、当サイトはWordpressなので気に入らなくなった記事は一括で非公開にできたのですが、もしSNSにそのような投稿を多量に置いていたら、面倒なことになります。
Twitterはまだやめていないのですが、こちらも古い投稿は削除していくようにしています。特にTwitterは、3200件のボーダーラインを超えると削除すること自体が難しくなってしまうので。
SNSメモ4。
これでひとまずSNSの話は止めておきます。
通知をオフにしたところで、お知らせのツイートをするときに、どうしてもTwitterを開くことになります。
そのせいで、ツイートしたあとにタイムラインをだらだらと眺めて時間の浪費をしてしまう恐れがあります。

よって、WordPressのプラグインを使って、記事の投稿とともに、ツイートも自動で行うことにします。
これならTwitterを開いてしまうことはありません。
API設定が面倒だったのですが、そのおかげでどこのアプリからツイートしたかの部分を「たのしいにちようび」にすることができました。
WordPressからではできないものの、外部で古いツイートを自動削除するツールも使えば、ただ直近の投稿をお知らせするだけのマシーンになりきることができます。
古いツイートを溜め込むと面倒が起こるということもあるのですが、どうせ古いツイートをわざわざ掘り返す人もいないので、定期的な自動削除に頼ってもいいでしょう。
ゲームとかアニメメモ。
春映画と言えば過去作とのコラボだけど、今年はその様子が見られず…。
と思いきや、救済措置があってよかった。
なおかつ、過去作とは絡まない従来どおりの秋映画本編もあるから安心。
それはさておき、ただいま7話まで見終わりました。
連休の間に最新話まで追いつきたい。
拡張後のスペインから、ドイツのハノーファーのエキスポ会場まで荷物運ぶのもありかな。
と思ったけど、アップデートはまだ先だった。その頃にはおそらくイベント終わってる…。
われわれはただトラックのゲームを買って気ままに遊んでいるのみだけど、それが少なからず現実の運送業界の発展に貢献していることになるのかも…。
常に起動しっぱなしにして、定点カメラと称してオートで動く様子をひたすら垂れ流し配信してみたい。
ただ、イメージどおりのキャラクターがうまいこと作れなくて。
何かしらイベントが予定されてるっぽいけど、今のところ詳細不明。
私が初めて遊んだのはFH4からだけど、これのおかげで割とマジで、クルマという存在に目覚めることに…。
連日、日記をがっつり書きすぎて時間がすぐ無くなるので、遊ぶのはまた後日…。
ひとまず購入だけ済ませておきます。
これも今日発売だった。
運転やクルマのカスタムはやりたいけど、調理や商売に馴染めるかどうか…なぜか泥棒してるシーンもあるし。
ひとまずデモ版で様子見かな。
MODでキムタクがあれやこれやされてしまうだろうから、PC版は絶対出ないと思ってたのに!
(龍が如くのMODならすでにあるけど、あちらは主人公が架空の人間なのでまだしも…。)