ほんと好きだな、この二台。
FH4メモ。
今のところ、毎週欠かさず遊ぶのはFH5の方ですが、FH4も報酬のチェックだけは欠かせません。
でも今週も相変わらず、プレイリスト内の報酬には、めったに登場しないレアカーの復刻なし。

ただ、Super7の報酬の方には、FH5に登場しておらず、なおかつFH4においても登場機会の少ない、HSV GTSRが復刻しているので、まだ持っていない人はお見逃しなく。

ついでなので、冒頭の写真にあるとおり、これまたFH5には登場していないAbarth 595でひとっ走り。つい先日、Fiat 500の置いている喫茶店にまた訪れたので。
(名前や性能は違うのですが、形は一緒。)
あぁ、何度見ても良い…このマシン。現代日本の狭い道路こそ、こんなマシンが必要。
赤いミラーも再現したかったのですが、ゲーム中の方のマシンはミラーが付いていなかったので断念。
DIYメモ。

作業机の上に並べるか、あるいはスペースがなくて棚にしまうだけだったミニカーの群れを、壁付けで飾れるよう、何週間か前に作業しました。
作業前と比べると、何もなかった壁を活かすことができて断然見栄えが良くなり、机の上も広くなって快適になったのですが、ぶっちゃけまだまだ完璧とは言えません。
それぞれのミニカーは1/43サイズなので小さいうえに、席に座っているとやや遠くなるうえに見上げる形に迫力にかける気がします。
そのうえ、お気に入りのミニカーもあればそうでないものも混ざってたり、中には出来がチープすぎるのもあるため、それはもはや手放したいくらい。
よって、ミニカーをいずれはプラモデルに置き換えていきたいと考えています。
プラモデルならばだいたいはサイズが1/24なので、大きさは充分見応えがありますし、ミニカーよりも大幅にお安く済みます。
あと、買って終わりのミニカーと違って、自分で作ったという満足感も得たいのです。
おそらく、手に持ったときの質感や重量感の問題がありますが、飾りっぱなしにする以上そんなにベタベタ触ることはないと思うし、あんまり重いと両面テープでくっつけているだけの金具が剥がれる恐れがあります。
(ミニカーくらいだったら、1/18サイズでも大丈夫だとは思うのですが…。)
一番の問題は、うまく作れるかどうか…。ただ、レジンなどのミニカーだと、車種はあっても色が希望どおりじゃなかったりすることが多いのですが、プラモなら色塗りの自由が効くはずなので、頑張って仕上げたいところ。
あと、サイズがでかくなる分、多く飾ることはできないし、あんまり数が多くてもごちゃごちゃしてくる恐れ。
選ぶとしたらひとまず、 Forzaで触って気に入ったマシンにしておきましょうか。やっぱり、クラシックな小さいクルマに偏ります。

Elan Sprintもお気に入りなのですが、これのプラモがないんですよね。ただ、すでに3色持ってる1/43ミニカーは、かなり高かったけどそのおかげか出来が良いので、このミニカーは残しておきます。
とりあえず6台選んだのは、近くに置いているフィギュアも6体だから、それに揃えたということもある。
(本当は飛行機に乗せてあげるべきなんだけど。)
お昼のメモ。
溜まっている雑誌を読み終わったので、クルマやバイク雑誌がレジ近くに置かれている、いつもの狭くて古そうな本屋へ。
しかし、今日は元バイク乗りだったと思われるおじいさんもおばあさんもいなかった。残念。
冷やかしするのも悪いので新刊を買って帰ったけど、こうなると本屋で買うのはもったいなく感じる…。
単純に本を買うだけなら、ネットで定期購読にすれば現金を使わなくて済むし割引も効くのでお得だけど、わざわざ本屋で買いたいのは、店主にバイク話を振ってもらいたかったから…。
早ければ10月には、250ccのMT二輪が手に入ることを報告したかったのに。
弟の大型二輪がそのくらいの時期に納車予定なので、お下がりをもらうということ。
日本語メモ。
日記と日誌って何が違うん…?って、ふと気になったので、ざっと調べてみることに。
詳しくは上記サイトなどを見ていただくとして、当日記は「日記」のままでいいかな。
公開こそしているものの、客観的に意見を書いてはいないし、他人と共有することだけが目的ではないしね。
本日分を含めて、すでに339日分の記事があるので、今更タイトルを変えられないということもあるけど。

クルマやバイクのゲーム、ニッチな端末いじり、ランチ・モーニング巡りにお熱です。