実は昨日の内容も混じっているのですが、昨日の日記のボリュームが膨れすぎたので、こちらに分割です。
あと、アイキャッチは一年と5日前に撮った写真。今日は映える写真がないので。
WordPressメモ。

ブロックエディターの中に行ブロック(旧名:横並びブロック)というものがあるのですが、それの「垂直配置を変更」がなぜか、実際のページではぜんぜん効かないのです。

エディター上ではたしかに位置が変更されているのですが、上揃えにしようが下揃えにしようが、中央揃えになってしまうのです。
ページをプレビューしてclassを覗いてみても、各垂直配置固有のclassが割り当てされていない。
これはバグじゃなかろうか…。
と思ってバグ報告を投げてみたところ、その日のうちに返信をいただくことができました。
すると、Gutenbergというプラグインをインストールすれば解決するとのこと。
評価は低いのにいつもプラグイン新規追加ページの上位に表示されていて、いったん何なんこれ?って前々から思っていたのですが、どうやらブロックエディターの最新機能をテストするプラグインのもよう。
回答によれば、WordPressの次回アップデートで、行ブロックは修正されるんじゃないかとのこと。結局バグなのかどうかはわからずじまいですが。

実際にプラグインを入れてみたところ、たしかに解決しました。よかった。
それにしてもさっきのプラグイン、なんで評価が低いのだろうか。いまだにブロックエディターを拒否する、古い地球人が多いのでしょうか。(ZZ脳)
自宅でやってるリモート副業の、相手の会社がそうなんですよねぇ…。マジ困った。
慣れてないなんて駄々こねないで慣れてくれ!よっぽど特殊なサイトじゃない限り、コーダー以外の素人でも編集できるサイト作りをしていくべき!
VScodeメモ。

いつ頃からか、VSCodeを開いたときに、サイドバーにあるはずのProject Managerというプラグインのアイコンがなくなってしまいました。
現在開いているプロジェクトのファイル一覧の上にも、プロジェクト一覧があるので使えないことはないのですが、常に開きっぱなしにするような一覧でもないので、元に戻したいです。
しかし、プラグインの設定画面を開いても、表示を元に戻すような設定は見当たらず。
おそらくプラグインのアップデートが起きてからこのような状態になったと思うのですが、バグなのか仕様変更なのかはわからず。
ひとまずGithubにissueを投げておきましたが、今のところ返答なし。
- Project Managerのバージョン: 12.6.1
- VSCodeのバージョン: 1.70.2
- OSのバージョン: macOS Big sur 11.6

一方で、職場から帰宅後、自宅のWindows11ではとくに問題なかったんですよね…。
Mac版固有の問題なのか、あるいはおま環ってやつ?
ひとまず、来週出社したときに、プラグインかVSCodeの再インストールを試してみるべきですね。
質問を投げる前に、そうすりゃよかった…。
マウスメモ。
なんと、上司から突然、新品のゲーミングマウスをタダでいただきました。
Robcoというメーカーの、WM1というマウス。なにこれ知らない…。
ちょっと試してみたのですが、ほんの数秒でこれいらねぇな…って思いました。上司には申し訳ないけど。
クリックはほぼ音が鳴らず、押したときの感覚はスコスコ。
消音タイプとの記載はないのですが、そうだと思っておきましょう。これに関しては、まぁ許せます。職場ですし。
それ以外に我慢ならない点が2つあり、まずはサイドボタンが何もないこと。
これじゃ、戻る・進むの動作をするときに、いちいち画面上のボタンまでマウスを動かさないといけません。面倒です。
まぁ、これに関してはマウスジェスチャーを取り入れるなりで対処できそうですが、ボタンのほうが早い。
それら以上にどうしても気に入らない点は、仮にもゲーミングマウスを名乗っているだけあってLEDが七色に移り変わっていくのですが、そのLEDが消灯できません。
夜道を照らすわけでもないのに、こういった過剰な演出は眩しいし気が散ります。はっきり言っていらないです。
(中華製に限らずどこのメーカーもそうなのですが、なんでゲーミングというのは、品もなくギラギラ光らせたがるのだろう…。)
説明書を見ても消灯できない仕様であるとのこと…。なお、説明書やパッケージは日本語でした。

やはり知らないメーカーの安物中華製。とてもゲーミングマウスの水準に達していないシロモノでした。
結局、ごくごく普通のサンワサプライのマウスに戻したのですが、こちらならサイドボタンがある分、断然快適です。
それにしても、マウスを買い換えるんだったら、事前に私に相談してほしかった…。Razer製を買ってくれまでとは言いませんが、少なくとも中華製を勧めるつもりはありません。
広告メモ。

当サイトの記事ページでは、PCだと計3つ、スマホだと計2つの広告が上下に表示されますが、同じ広告が同時に表示されてしまうことが多々あります。
せめてそれぞれ違う広告ならば、片方は無視されてももう片方をクリックしてくれるチャンスがあるのですが。
というわけで、片方の広告サービスをAdsenseから別のものにすれば、違う種類になる確率が上がるでしょう。
収入は別々になってしまいますが、Adsenseが止まってしまった場合のリスク分散も兼ねて。
よって、以前使っていたけど今は止めていた、Microad COMPASSという広告サービスを再び稼働させようかと考えました。
しかし、そのときと違ってサイトを移転させてしまったため、再び承認を得なければなりません。

それだけならまだしも、管理画面がどうも使いにくい。というか機能に不備が。
パスワード変更が見当たらないし、アカウントの解約も見当たらないし…。
というわけで、これはやめてなにか別のサービスに乗り換えることを検討中です。
とりあえずアカウント解約の件はお問い合わせを投げましたが、ただいま返答待ち…。
住所とか振込先情報が入っているので、使わなくなったアカウントを放置させたくないんだよなぁ。
クルマメモ。

帰宅中に見かけた、走行中のクルマ。
昔のクルマはただ走っているだけでも目立つのでつい注目しがちですが、今回見かけたのはホンダの初代シティっぽいクルマ。
こじんまりとしているけどカクカクなボディに、丸目なところがかわいい。
ただ、今回見たのは知っているシティの姿とはちょっと違っており、ボンネットにはインプレッサのように穴が空いていたし、ナンバープレートは黄色だから軽自動車。
wikipediaを見た限り、シティは排気量が1.2ℓあるので、普通自動車のはずですが…。
あれはもしかしたら、シティじゃなかったのかな?カスタム車の可能性もあるけど、わざわざ排気量を大きく落とすようなカスタムをするとは考えづらいし…。
あぁ、せめてメーカーのエンブレムをはっきり見ていれば。残念ながら確認できず。
ただ、はっきり見ていればとは言ったものの、さすがに走行中のよそ見は厳禁。バイクでもドラレコが欲しくなる。
欲しいものリストでも入れとこかな。