Twitterには日記へのリンクしか上げないようにしたので、ランチやモーニングの写真を上げる機会がなくなってしまったのですが、裏でひっそりとたのにち・ランチ継続中です。
(と言いつつ、とあるツイートにびっくらこいて、ついRTしちゃったけど。)
LAN環境メモ1。

タコ足どころでは済まない社内のLAN環境をどうにかするために、私物のASUSルーターを持ち込んでwifiで無線化しようとしたのですが、プロパイダの正しいIDとパスワードを入力しても、なぜか認証が通らず。
(PPPoE接続で行っています。というかルーターモードで、他の認証方法って使うことあるの?)
でも、このルーターを自宅で使っていたときは、ルーターモードではなくアクセスポイントモードとしていたので、認証は一緒に接続している別のルーター任せでした。
ただ、すでに社内に設置済みのバッファロールーターは古い型なので100BASEのポートしかなく、YAMAHAルーターとの接続では、なぜかアクセスポイントモードすら動作しない。

というわけで、今回はもうひとつの私物である、1000BASEポート付きのI-O DATAルーターを持ち込んで、それとASUSルーターをつないでアクセスポイントとして動かしてみることにしました。
しかし、I-O DATAルーターの方でプロパイダの認証情報を入れても、なぜかこれも通らず。
バッファローでは認証が通るのに、なぜI-O DATAやASUSのルーターでは認証が通らない?
社内の回線はフレッツ光なのですが、まさかフレッツと相性悪い?
ところが、原因を調べに調べ尽くした結果、どうやら相性うんぬんの問題ではなく、同じネットワーク内にルーターモードで動作させているルーターが2台存在していると、3台目以上は認証できないようです。
今回の場合、バッファロールーターとYAMAHAルーターが作動中のため、それ以上ルーターを追加するのは、いくらやってもダメということですね…。

それさえわかれば、ONUとASUSルーターの間にI-O DATAルーターを挟み込む意味は、あまりなかったですね…。
というわけでルーターを一台外して、ルーターモードにしたASUSルーターで認証が通るかやってみたかったのですが、これ以上セッティングに時間をかけていては、またもや業務が止まってしまいますし、どちらかのルーターを誰も使っていない状態で組み替えないといけなかったので、また後日。
YAMAHAルーターは何台もの端末とタコ足でつながりまくっているため、さすがに外せません。
バッファローを外すほうが無難。というか古い型であって速度が遅いので、どのみち取り替えないといけない機種。
LAN環境メモ2。
そういえば、なんで社内にはYAMAHAのルーターが使われているのでしょうか。
家庭用ではおそらく見かけることのないルーターです。サイズでかいし。
(というかYAMAHAって、バイクじゃないの?いや、楽器もか?)
なんでYAMAHAルーターにしてるんだろうなぁと思ってざっと調べてみると、理由の一つとして、どうやらVPNを組み込むためとのこと。
社内にてGoogleMapや天気予報やIPアドレス確認サイトを開くと、大阪であるにも関わらずなぜか東京になっているのがずっと疑問だったのですが、こういうわけだったんですね。
企業である以上、住所をごまかすのもセキュリティのうち…。
あれ?ということは、VPNなんて組み込んでいないであろう、バッファロールーターやASUSルーターを社内で使うべきではないのでは…?
しかし先述のように、YAMAHAルーターの方にアクセスポイントモードの別のルーターを挿しても、なぜかうまくいかない問題にぶつかっております。
なにか制限がかけられているんじゃないかと思って、管理画面に入ろうとブラウザにルーターのIPアドレスを入れましたが、いくら待っても管理画面が出てこずエラーに。
先輩によると、ネットワーク周りはすべてNTTに任せた、YAMAHAルーターもNTTが用意したものと言っていたので、工事業者じゃないと管理画面に入れないよう、プロテクトされてたりする…?
ネットワーク関係に詳しい人は、社内に誰も居ないし、こりゃ困った。
ひとまずYAMAHAルーターのほうは現状のまま置いといて、古いバッファロールーターと新しいASUSルーターを入れ替える形を取ったほうが良さそうです。
ASUSルーターでもVPNを組み込めるかどうかも確かめなければいけない。
YAMAHAルーターの管理権限も、どうにかして得られないものでしょうか。
というかこのルーターも、10年前のものなので古い。
わが家でも、フレッツからレンタルしていたルーターの管理画面に、いくら再起動しても入れなくなったことがあり、新しい型に交換してもらうと入れたので、それと似たようなことが起こっている?
LAN環境メモ3。
YAMAHAルーターの管理画面に入れない問題ですが、もしかしたら各端末のIPを固定アドレスにしていたのが原因の恐れがあります。
(Yahooゴミ袋知恵袋で解決になるかどうかはともかく…。)
よってIP固定を解除してみたのですが、そうするとなぜかネットにつながらなくなり、管理画面に入るどころではありません。
なぜかこのとき、端末のIPが192.168で始まる値ではなく、169.254から始まる値になってしまっています。
【Wi-Fiルータ】IPアドレスが「169.254.xxx.xxx」と表示され、インターネ…
どうやらこのアドレスになっていると、ネットにはつながらないもよう。
自動取得がうまくいかない配線になってしまっている恐れがありますが、何しろ机の裏を見るのもおぞましいほど、LANケーブルがハブにハブをかませまくった迷宮状態なので…。
せめて端末をYAMAHAルーターに直挿しできたらいいのですが、ポートがすでに埋まっているので…。
丸一日、社内に私以外誰もいない日を作ってくれませんか?
LAN環境メモ4。
またもや似たような話ですが、今度は社内ではなくわが家の件。
ネットにつなぐには、プロパイダからレンタルするルーターが必須なものかと勝手に思い込んでいたのですが、社内の環境を見て、必ずしもそうじゃないと気付かされました。
ONUのすぐあとに、フレッツ専用ルーターじゃなくて、市販のバッファロールーターを挿してしましたので。

現在わが家はeo光を契約していますが、ONU→eo光専用ルーター→TP-Linkルーター(アクセスポイントモード)という順番に接続されています。
(左の四角いのはテレビのための機器ですが、いったん無視で。)
機械をごちゃごちゃ置きすぎるのも見た目がよろしくないですし、コンセントも混雑します。
eo光専用ルーターを取っ払って、1~3階すべてに設置されているTP-Linkルーターだけで宅内ネットワークを構築できたら、とてもスマートではないでしょうか。
(3階をルーターモードにして、残りはアクセスポイントモードということになる?)
ただ、eo光専用ルーターがないとIPv6ができないとかそんな意見も出てくるのですが、本当かどうかは調べだすと、また猛烈に時間を費やしそう。
帰宅後の暇な時間がわずかな平日に、そんなことやるわけにはいかないので、また休みの日になったら。
このeo光専用ルーターはレンタル品であり、なおかつ10Gbpsタイプなのですが、割引が効くのは一年だけですし、どうせ一年経ったら返却することになるので、専用ルーターに頼らない環境にできたほうがいいかも。
バイクメモ。
ようやく別の話。
溜まってた雑誌をひとまず読み終えたので、また新しいのを買うために、近所の本屋へ。
ここの店主と思われるおじいさんが、今はもう歳のせいで乗れないのですが元バイク乗りであり、そのこともあってか、レジのすぐ側にバイクやクルマ雑誌が置かれています。
(他の店だったらそういう雑誌は、レジ横にはたぶんないはず。)
それを手に取るたびにお声をかけてくださるので、ここで買うのが楽しみになっています。
ぶっちゃけ、ネットで定期購読したほうが安いしクレカ払いできるのでポイントが付いてお得なのですが、趣味が同じ人がいる場となると、やはりそっちで買ってあげたくなります。
ただ、今日居たのは別の人で、なおかつおばあさん。
今日はバイク話できないのかなと思ったのですが、なんとこの方もバイク雑誌を見せたときに反応を。
今の身なりからは微塵も想像できなかったので、ぶったまげました。今の時代は大型乗りの女子も珍しくなくなりましたが、この方も昔はそうだったのでしょう。
老いても若いバイク乗りのことが好きみたいで、先日の日記にも書いた、今度弟から中型MTをもらうことを教えてあげたら、ぜひ見せてほしい、がんばれと応援してくださいました。
ただ、そのあともいろいろと話してくださったのですが、あまりに歳を召しすぎているせいか、ふがふが言ってて全然聞き取れなかったです…。
(聞き返すのも良くないと思って、ひとまず相槌は打っておきました…。介護の話になりますが、相手の話を遮らずに聞いてあげるのが重要という意見があったような。)
今はもう乗れない人たちに代わって、われわれが目一杯走ってやろうと、改めて思うのでした。
アニメメモ。
感動したよ🫑🫑🫑🫑🫑
そんなことより、MXがニチアサタイムちゃうやん!

クルマやバイクのゲーム、ニッチな端末いじり、ランチ・モーニング巡りにお熱です。