オニナッツ、なかなかゲスくてとても良かった。(小並感)
アニメメモ。
やめたいのにまだやめられていないことの一つとして、アニメ放送中にTwitterで実況に参加してしまうこと。
なにかおもしろいこと言わなきゃ…と考えているうちに、内容が頭に入って来なくなるんですよね。
あと、時間の無駄になるCMも入りますし。
だから今度からはあえて、テレビをリアルタイムで見ることを避けようと考えております。
その場合、録画かネット配信で見ることになりますが、それだったらなるべくCMを見ずに済む方法を選びたいものです。
録画だったらレコーダーによってはCMスキップができますが、どうも今使っているレコーダーのせいなのか何なのか、スキップするとそのあとの再生が止まってしまうことがよくあるんですよね。
だから、何も操作せずに最後まで見れるのが望ましい。
また、ネット配信でCMありのところだと、スキップ不能になっています。
ひとまず、私が今見ているとアニメの中だと、放送形態がどうなっているのか、改めて確認してみます。
プリキュア | 地上波での放送直後にTVerで配信されるけど、CMがあるうえに画質も良くない。 TVerには有料会員のシステムもないので、3日後のABEMA以外での配信が頼り。 |
プリマジ | いずれのサイトでも、ABEMA以外での1日後のネット配信が頼り。 |
リコリス・リコイル | BS11とABEMAで同時に最速が来る。 ただ、ABEMAは無料だとCMあり。 |
シャインポスト | ネットだとdアニメが最速。 日本テレビが映らない地域だから、テレビだと2日遅れの、CMのないAT-Xで。 |
てっぺん | ABEMAが最速。BSでも2時間くらいしか遅れていない。 その他のネット配信だと2日後。 |
ラブライブ | NHKが最速。CMもないので、このままで行く。 |
D4DJ | 明日の1話限りの特別編。 BSでもネット配信でも、同時に開始。ABEMAは無い。 |
さすがにNHK以外、タダでCMなしで見れるところはないですね…。
テレビのAT-XはCMなしですが、大半が数日遅れてる。
ネット配信が一番頼りですが、最速になるのがABEMAとそれ以外という、2つのグループで大きく分かれていました。
最速狙いだったら、ABEMAとそれ以外何か1つを、有料契約しなきゃいけないのが、ちょっと厄介ですね。
また、ABEMA以外のグループの中だと、何を選ぶべきかというのも肝心なところ。
今はAmazon Primeなら契約しており、ショッピングのうえでは大半が安くて届くのも早い、とても頼りになるサービス。
(謎の中華製が多すぎるのは難点だけど…。)
ただ、ビデオの方はというと、再生開始時やエンディングのときに、画面上に余計な通知を被せてくることや、レビューのシステムがあることが邪魔なんですよね…。
(特にレビューがいらない。好きな作品に★★★★★以外付けられているの見たくない。)
やっぱりdアニメが一番頼りになるんですかね。全く邪魔になる要素がないのが素晴らしい。料金も安いし。
ただ、上の記事に書いたように、docomoには散々な目に合わされたことがあるのですが、これに関してはアカウントの認証方法を変えたらいいだけのこと…。

え…?もう懐かしいっていうほどの年月経った?
ネット配信だけでも充分なのですが、手元に映像データが残せないので、いちおうテレビも録画しておきます。
大半の録画は、CMなしのAT-Xに置き換えました。
今使っているBDZ-SKP75という古いレコーダーだと、ケーブルテレビの番組はチューナーから直接操作しないと録画予約できないのが厄介…。本来はスカパー用レコーダーなので。
nasneに買い替えたら、おそらくPCからでも録画予約できるようになるはず。ほしいけど高いねん。
ネット環境メモ。
職場での話ですが、今朝出勤すると、なんと社内中のネットが全く通じなくなっていました。
その数日前から、ただでさえいつも遅いネットが、仕事に支障を来すほど遅くなるときがありましたが、まさかとうとうぶっ壊れてしまうなんて…。
ONUのUNIランプは消灯してしまっているし、ルーターは異常を示す赤いランプが点灯中。
これでは全く仕事がままなりません。帰ろうかな。
ところが配線をよく見ると、ONUとルーターの間には、LANケーブルを分岐させるためのスイッチングハブが、なぜか挟まっておりました。
そのスイッチングハブですが、ONUとルーター以外どこにも分岐しておらず、スイッチングハブを使う必要が全くない状態です。
しかもスイッチングハブのランプを見ると、他に分岐はないはずなのに全部のランプが激しく点灯しており、明らかに様子がおかしいです。
というわけで、スイッチングハブを取り除いて、ONUとルーターを直接つないだところ、無事に社内のネットは復旧しました。
まさか原因は、意味のないスイッチングハブの故障によるものだったなんて…。危うくNTTの工事担当者を呼ぶところでした。
なお余談ですが、ルーターから先の経路にもスイッチングハブがあるのですが、ハブからハブへと、タコ足どころでは済まない迷宮状態。なんでどのPCもネットできているのか、まるでわからない。
しかも、そのハブのうち一台は、いまだに100BASEタイプのものであり、なおかつルーターに近い位置であったため、どおりで常日頃から速度が遅いわけです。
というわけで、1000BASEタイプのものを新たに注文してもらい、後日到着予定です。
これでますます仕事が捗るな!その分、早く帰らせてくれないかな。
録画環境メモ。

またまた自宅のテレビの話になりますが、eo光からレンタルしているチューナー1台で同時に2番組を見ることができるので、PCのある自室にはチューナーを別途用意せず、テレビのある居間のチューナーへ、LAN経由で視聴しております。
ただ、居間と自室は階が違い、無線LANでつなごうとすると電波が悪くてまともに見れないため、仕方なく長いケーブルを這わせて、有線で直接チューナーにつないでいる状態です。

一方で、レコーダーも居間のチューナーの側に置いているのですが、もう一本長過ぎるケーブルを這わせるわけにもいかないので、レコーダーは居間のwifiにつないでおります。つまり、こっちは無線。
これが先程書いた、CMスキップなどをするとフリーズしてしまう原因なのかもしれません…。
というわけで、職場の件でスイッチングハブという存在に気づいたので、それを使って自室から這わせている長いケーブルを、終端付近でチューナーとレコーダーに分岐させてつなげば、どっちも有線ということになって、フリーズは解決できるかもしれません。
それでも解決しないようなら、ケーブルが長すぎるのが原因か、何年経っているかわからない古いケーブルやレコーダーを使っているのが原因か…。
模様替えメモ。
クルマの雑誌を見ていると、インタビューにてよく、ボードを載せてサーフィンやスキーに行くのが楽しみといった話が見られます。
まだクルマを持っておらず、サーフィンは一度も経験がなく、スキーも修学旅行でしかやったことのない身としては、とてもうらやましい限りです。
私がそれらができるようになるのはまだまだ先であるものの、ボードくらいだったら、今買っても良いんじゃないかなと思えてきました。

数日前にペンキを塗り直した自室ですが、まだまだ寂しげな光景であることは相変わらずです。
色鮮やかなボードを壁にかけて置くことで、部屋の飾り付けにもなるし、アクティブさのアピールにもなるので、一石二鳥ではないでしょうか…?
もちろん、ボードを買うからには、それらの季節になったらきちんと遠出するべきですが。
そうじゃないと、宝の持ち腐れ。
仕事の仕方メモ。
何から何まで納得しかない、ものすごく良い!人生における理想形を見つけたかもしれない…。
私の職場の周りにも、大通りから外れた、人の入りがあまりない喫茶店が無数に存在しており、それなのに古くから続いていそうな店もいくつか見られます。
きっと売上のことは気にしておらず、なにかの作業の片手間で運営しているところもあるでしょう。
ちょっと話は逸れますが、「良い素材使ってるので、本来なら千何百円にしないといけない料理なんですが、安くしました!私の給料を削ってます!」って感じのことを言ってくれたお店もありました…。
自営業のはずなのに給料という言い回しをしていたので、どこかに別のところに勤めながら飲食店もやっている…?その店は不定休でしたし。
一方でこちらは、いろいろ理由が重なったけど、忙しすぎたことも店が潰れた原因の一つ。たぶん。
何事も、手に余ることしちゃいけないなって。