ミニカー専門店行ってきた。
昨晩はやっと早く寝た、そして仕事も来ていない。今日の今日こそ、家でやるべき用事を片付けていこう。
…と思ったのですが、いったん別の用事のために外出したところ、とてもいい天気。
こんな天気な日に家にこもってるなんて!というわけで、結局チャリンコに乗ってお出かけしてまいりました。

今回訪れたのは、大阪府堺市にあります、ミニカー専門店キッズボックス。
オタク通りとして有名な大阪日本橋にも、ミニカーが売られている店はいくつかあるのですが、それらは無数のジャンルの中の一部というだけなので、大した品揃えはありません。
でもこちらは専門店だけあって、店内は狭いのですが、本当に当たり一面ミニカーで埋め尽くされております。大小、新旧、安物高級品問わず。
日曜日の大通り沿いなのですが、店内の客数は少なく、落ち着いた感じの照明や、常にテレビでクルマ系の番組を流していることもあって、ゆっくりじっくりと店内を散策することができました。
そしてせっかく来たからには、何か一品…。すでに持っている青いBRZと対になるような赤い86もいいけど、赤いCR-Xと色が被るし、カプチーノやスバル360もいいけどForza Horizonには居ないし…。
そんな中、鍵のかかったショーケース内で、堂々と輝きを放っていたミニカー…ではなくバイクが。

悩んだ末に、これで決めました。バイクは一台も持っていなかったということもあるので。
ちなみにこの商品は、YAMAHAのYZF-R1というバイクの1/18サイズです。
バイクのフィギュアも、クルマほどではないけどいくつか品揃えされており、ほとんどのものが保護ケースの無い安物であったなか、これだけが唯一の存在感でした。
YZF-R1という車種を知ったきっかけは、RIDE4のタイトル画面。そこに映っている青いバイクです。
といっても年式は異なるかもしれませんが、それでもひと目見て非常にかっこいいと感じたので、買って帰らずには居られませんでした。
また後日、いろいろな角度から撮って記事にしたいと思います。
ラズパイを5Ghzで接続したい。

以前、無線キーボードの電波干渉を防ぐために、無線ルーター側の2.4Ghzを無効化しました。
しかし、Raspberry Pi 3Bの内蔵のWifiは2.4GHzにしか対応してないため、つながらなくなってしまいました。
この状態で5Ghzに接続したい場合は、別のwifi子機を買ってこないといけません。
電器屋まで行ってwifi子機を見てきたのですが、5Ghzに対応している最低限のものですら2,000円ちょっと…。
また、ラズパイでwifi子機を動かすための手順を書いているサイトはありますが、もし買ってきても必ずしもうまくいくとは限らないので、手が出せません。
これなら、ラズパイ4に買い替えた方が確実かつ手っ取り早いかもしれませんね。ラズパイ4なら内蔵wifiでも5Ghzに対応しているし。
しかし、ここ最近の情勢のせいか、ラズパイ4本体の値段が値上がりしてします…。一万円近く上がっていませんか…?困りました。
スマホでSteamLinkをお試し。
先程までラズパイを5Ghz接続にしたいと書いていたのは、メインPCとSteamLinkが使いたかったから。
2.4Ghz接続でもできないことはないのですが、遅延が激しいのでゲームになりません。
(有線LANにするという手もあったけど、もう今どき配線なんてめんどくさい。)
よって代わりに、5Ghzが使えるAndroidのスマホでやってみます。というかこっちの方がおそらく、ラズパイ3Bよりは性能高い。
その結果、ここからForza Horizon 5は起動することができました。しばらく起動していても、切断されることはありませんでした。
しかし、いざゲーム内でクルマを動かしてみると、常にコンマ数秒の遅延が発生しており、レースゲームではこの程度の遅延でもろくに操作がままなりません。ハンドリングが間に合わずコーナーに激突です。

よって設定を見直し。
Big Pictureを起動した状態で、「設定」→「Remote Play」→「ホストの詳細設定」→「NVIDIA GPU NVFBC キャプチャーを使用」をオンにすることで、少しは改善された気がします。
といっても、まだPCと同じ部屋でテストしただけです。
一番やりたいのは、リビングにあるルーターから自室PCに接続した場合。これで遅延が少なければいいのですが、また後日。
椅子の部品が交換できない…。
詳しくはまた別ブログの方で書くとして、以前にGTRACINGというメーカーから、GT666Fというゲーミングチェアをいただきました。
しかし、座面を最大まで上げても、ぜんぜん高くないという問題を抱えています。壊れているわけでもないのに。
このことを報告すると、なんとUSバージョンのガスシリンダーも送っていただけることになりました。つまり、通常のガスシリンダーは短足な日本人向け…。
よってそのガスシリンダーに交換したかったのですが、がっちりハマりこんでしまってて、二人がかりでやっても座面をぜんぜんガスシリンダーから引き抜けない!
もはや人間の力では引き抜けず、かといってトンカチとか使うと壊す恐れがあったので、もう座布団を敷いてしのぐことにします…。
まぁ、どうせタダでもらった椅子ですし、これ以上の贅沢は言うまい。次に買い換えるまでのつなぎということで。
とりあえず、使わなかったガスシリンダーをどうやって処分するか…。
ニチアサつぶやき。
女王さま、あの装置を貸してください。
あと、放送前画像付きツイート毎回やってほしい。
つい最近、普通二輪MTの免許取りました。夏が終われば大型も取りに行きたい。
いちおう、四輪MTの免許も持っています。クルマがないけど。
5年ほど岡山の田舎に、単身で生活していたこともありました。今は実家の事情で大阪に戻っていますが、将来はまた人混みのない生活に戻りたい。