
先日の日記では、自室PCから別室チューナーへの遠隔接続が成功したことにより、自室にあるチューナーとキャプチャーボードが不要になりました。
ただ、それらを取り払っても、下の写真のように、まだまだPC周りがごちゃごちゃしています。
本来は何もかも片付けなければいけないのですが、とりあえず今回は配線関係だけ。

まずこちらが作業前。
足を伸ばすと、ケーブルにひっかけてしまいますね…。

そして作業後はこちら。
何が変わったかというと、PC本体が写真右側のサブモニターのすぐ下に移動しました。
こうすることでメインモニターともサブモニターとも距離が近くなり、ケーブルを横断させる必要がなくなりました。

といっても裏面がまだひどいありさま。ケーブルが床まで垂れてしまっているので、これじゃ掃除機が通せません。

百均で購入したフックを、付属の接着剤で壁に取り付けて、そこに電源タップやケーブルをひっかけることにしました。

ただ、これは本来、物干し竿をひっかけるためのフックです。
溝は深くないので太めのケーブルを1本までしかかけられないし、穴は開いてるけど小さいからHDMIなどの差し込み部分は通らないし、奥行きもないので電源タップにケーブルを差した状態だと重みで倒れてしまいます。
壁付けのフックと言えるようなものが、百均だとこれくらいしかなかったんですよ…。

それでも構わず、電源タップをフックにかけて浮かせてみました。
これで足元はフリーになったものの、見た目の汚さが変わりませんね…。あと、ギリギリのバランスで保っているので、ちょっとでも触れば落ちます。
(というか、この写真のあと結局落ちました。)
まだ汚く見えるのも、ケーブルが長いままだから。
これはもう短いものに交換するしかありません。すでに注文したので、早ければ明日到着の予定です。
というか、壁にフックをつけるんじゃなくて、電源タップを直接、壁に接着剤で付けてもいいかも…。あとで気に入らなくなっても、フック付属の接着剤は、あとからでもはがせるタイプだし。
なお、この壁はもともと砂壁でしたが、砂を全部落としたら出てきたモルタル壁に、白いペンキを塗ったものです。
モルタル壁のせいでネジ等が通らないので、接着という手段しか使えませんでした。

あと、液タブの上にまだケーブルが這わされています。
これはキーボードとスピーカーのケーブルです。どちらもいずれは無線に変えるべきですね…。
というより、キーボードに限っては現在、いちおう無線タイプであるRazer Blackwidow V3をすでに使ってはいるのですが、無線にするとしょっちゅう反応が途切れまくる欠陥品…。
(マウスもRazerのDeathadder V2ですが、買った当初からカチカチッと意図しないダブルクリックが多発。もう二度とRazer製は買わない。)
一方でスピーカーは、今は安物を使っていますが、無線でその安物を超える、あるいは同等の音質のものが、安く手に入るのかどうか…。
またいろいろ調べだすと寝る間がなくなるので、今回はこのくらいで。
先程も書いたとおり、明日は短いケーブルへの付替えを行う予定です。
壁や机が白いので、白いケーブルの方がいいかなと思ったのですが、これがなかなか思い通りのものがなくて。望み通りの長さのものが見つからないか、あるいはあっても高いか。
自分で塗り替えるべき?ピンに養生テープを貼って、そこ以外全部にカラースプレーして…。