イラレの謎。(解決済み)

Adobe Illustratorで作業中、アピアランスを使ってシェイプにシャドウとか、テキストに外側輪郭線を付けたりしたあとにaiファイルを上書き保存し、そのaiファイルを再度開くと、シャドウや輪郭線が画像になってしまっている問題に遭遇してしまいました。
これじゃ、それらをあとから編集したくなってもできなくて困ります。というか実際、また作り直しになって困りました。
原因としては、aiファイルの互換性が古いイラレのバージョンになってしまっていたこと。
そもそも、既存のaiファイルをベースにする必要があったので、それをコピーしてから作業を始めたのですが、そのaiファイルが古いバージョンのイラレでおそらく作られていたんですね。
ファイル名にCS4と書かれていたので、たぶんそのとおりかと。何年前や…。
というわけで、上書き保存ではなくいったん名前をつけて保存をすることで、互換性のバージョンを選択できるようになり、最新バージョンを選択して保存することで、再度開いたときにアピアランスが画像にならず維持されるようになりました。
現在であれば、CC2020が選択できるはずです。イラレ自体はCC2022なんですけどねぇ。
WordPressメモ。
プラグインを使ううえでどん詰まりだったところが、なんとか解決したのでとりあえずメモ。
ただ、クラシックエディターはやっぱりめんどくさいな。
新しいものにはすぐには慣れないとはいえ、ただのブログを書くうえでは、ブロックエディターの方が慣れれば絶対に効率が良いので、早くみんな乗り換えてほしい。
Spotifyメモ。
仕事場のPCで鳴らすBGMを、ラジオからSpotifyによるひたすら曲再生にしました。
有料会員の必要があるとはいえ、やっぱりCMが入らないのはとても良い。キャッシングとかカードローンとかいう、厄介な単語を聞かなくて済む。
ただ、流すプレイリストをどれに選ぶか悩みどころ。早く選んで仕事に取り掛からないと…と思って、雑に選んでしまうと、Yo…Yo…って感じのだらけた不快な日本語ラップばかり流れてしまう…。
あらかじめ自宅に居るうちに、落ち着いて今日のプレイリストを決めておいた方が良さそうですね。
ところで、私の席のPCを触るのはほぼ私だけとはいえ、Spotifyのログインには二段階認証が無いのが少々心配。
せめて、強固なGoogleアカウント経由によるログインに変更できたら良いのですが、途中からそれはできないんですよね…。できるのはSpofityアカウント新規作成のときだけ。
ひとまず、有料会員の有効期限が切れるまでは今のアカウントを使い続けて、切れたあとはGoogleアカウント経由で新しく作り直すべきでしょうか。
あるいは、他の音楽サービスも検討するべきですかね。試したことがない。

クルマやバイクのゲーム、ニッチな端末いじり、ランチ・モーニング巡りにお熱です。