普通二輪MT教習。
行こうと思ってた日が雨ばっかりでキャンセル続きだったのですが、本日の夜になってようやく晴れになってくれました。
(夕方は一時的に雨だったので、危うかったのですが…。)
ほぼ一ヶ月ぶりだったので、発進すら戸惑ってしまいましたが、なんとかエンストせずに規定のコースを走り抜けました。
ただ、今回の問題点は急制動。それをひたすら練習することに。
前回指摘されたとおり、普段のコースであまりにも前輪ブレーキを使わなさすぎだったので、コーナーで前輪ブレーキも軽くかけていくことを心がけ、一気に前輪ブレーキをかけてしまう癖は無くなったと思います。
でも今度は、停止する際のクラッチをかけるのが早すぎるとのこと。
前輪ブレーキと同時にクラッチもかけてしまっているので、エンジンブレーキが効いていないとかなんとか。
また、急制動の直進コースに入るときは、ギアも3速にしろとのこと。急制動の前には一本橋があるので、一本橋を降りた段階で2速にして、一本橋から急制動の間にあるコーナーを抜けたあたりで3速に。
あとは即座に速度を40キロまで上げて、ブレーキポイントまでの余裕を作っておくことが重要。
そしてクラッチをかけるタイミングは、もうすぐ速度が0になる直前に。早めにクラッチをしてしまうくらいなら、最悪エンストしてしまったほうがマシというくらいの気持ちで耐えて行けとのこと。
本日の授業は見きわめだったのですが、なんとか卒業検定に進むお許しをいただくことができました。試験はあさってです。今度は待たされない。
しかし、正直言ってまだ不安があります。本日はとくに何も言われなかったのですが、坂道発進で後ろに滑ってしまいました。
登りだと前輪ブレーキもかけていないと滑ってしまうのですが、前輪ブレーキをかけたままアクセルを回すのが難しい。どちらも右手にあるので。
そして、この日記は翌日に書いているのですが、めっちゃ腰が痛いです…。授業中も、時間が経つにつれてめっちゃ疲れてました…。S字やクランクで視線が下に落ち気味だったし、よく事故らなかったなと思う…。
今は予約が取りづらいご時世とはいえ、よっぽど体力に自信がある人でなければ、勤務後に教習へ向かうのは避けたほうがいいかも。
データのサルベージ。
なんと、この日の仕事はぶっちゃけ暇でした。
今日は何をしていてもいいと許しをいただいたので、だらだら…。なんてことはせず、先日の日記に書いたとおり、上司のご家族の方が作られていたゲームの続きを作れないかどうか調べてみることに。
およそ10年近く前の作品であり、Flashで作っていたと思わしきゲームだったのですが、今の時代にFlashはもう無いので、それを発展させたAdobe Animateを、初めてインストールしてみることに。
といっても、チュートリアルで学べるのはキャラクターのアニメーションくらいであり、ゲーム的なシステムの作り方に関しては自分で調べることになり、なおかつめちゃくちゃ時間がかかりそう…。
結局、ゲームの作り方を学ぶのはいったん置いといて、ご家族の持っていたノートPCから、データをサルベージする作業に変更。
そのノートPCは何年も起動していなかったせいか、液晶のバックライトがチカチカしたり消灯してしまったりで、画面がほぼ真っ暗です…。
いつ壊れるかわからない状態だったので、完全に壊れてしまう前に、私のPCへなんとかサルベージを済ませました。互いに同じネットワークにつないで、共有フォルダ経由で移しています。
(充電が100%に近づくにつれて徐々に画面は安定してきましたが、やはり先述の症状があったので不安です。バッテリーというのは、使わなくても劣化していくものなんですかね…。)
ゲームのソースコードは見つからなかったものの、ゲーム内に使われている画像や音声データは一部残っており、なおかつそのご家族が存命中だったころの大事そうな写真が残っていました。危うく永遠に失われるところでした。
まだまだ死ぬつもりはないものの、私も死後のデータの扱いについて考えなければいけないかもしれません。最近はGoogleDriveなどのオンラインストレージがあるので、完全に消失することはないものの。
(というか私は、むしろ破壊してほしいデータのほうが多いかも…。)
データにかぎらず、月額で契約しているサービスなど、解約できずに支払義務が残り続けてしまうのも、考えるだけでぞっとします。
誰でも更新できるサイトにしたい。
先述のサルベージ作業と並行して、自社サイトのリニューアルにも、とうとう取り組むことになりました。
現状の自社サイトは、いまだにhtmlの直書きで作られています。
Dreamweaverのテンプレートが用いられていますが、ちょっとヘッダーのバナーを直したいとなっても、すでに何百ページにも及んでいるため、更新処理およびサーバーへのアップロードに、多大な時間が発生します。
(Dreamweaverが重すぎるのか、フュージョンドライブとかいうポンコツ規格を積んだ、当Macが悪いのか…。)
よって、WordPressへのリニューアルを予定しています。サーバー側の動作条件も満たしています。
以前までは、どんな些細な修正であっても、コードが書ける人間でなければ修正できませんでした。お願いする側も作業する側も、あまりにも非効率でした。
一方でブロックエディターであれば、誰だって直感的に文章を修正できます。更新ボタンを押せばすぐに実際のページも反映されるので、FTPからわざわざアップロードする手間もありません。
ヘッダー内のメニューは、外観カスタマイズ画面のメニュー設定からできるようにして、サイドバー内の項目も、同じく外観カスタマイズ画面のウィジェット設定からできるように。
とにかく、ページ内のコンテンツ自体に関しては、社内の誰だっていじれるような仕組みを心がけたいところです。
ただ、それ以上の問題が、コンテンツの内容について。
現状、ページによってはあまりにも文章量が多くて、スクロールしなければならない範囲も大きすぎます。
見様見真似で現状のページからブロックエディターに内容を書き写していくことになるのですが、膨大な時間が取られてしまいます。
サイト自体のリニューアルに伴って、コンテンツも考え直す必要があるかもしれません。
小さい職場なので、技術的な作業一辺倒で居るわけにもいきません。内容を考えるのも、私の仕事です…。
つい最近、普通二輪MTの免許取りました。夏が終われば大型も取りに行きたい。
いちおう、四輪MTの免許も持っています。クルマがないけど。
5年ほど岡山の田舎に、単身で生活していたこともありました。今は実家の事情で大阪に戻っていますが、将来はまた人混みのない生活に戻りたい。