FH5プレイリスト消化。
FH4のときと比べて、同じ難度でも敵がやけに強くなっている気がします…。
また、チャレンジの数も増えているので、その分すべて消化するのに時間かかりがち。
もうちょっと早く済ませる方法ないかなぁ。
特にやらかしたのが、すでに報酬がダブりだったチャレンジに、めちゃくちゃ時間かけてしまったこと。事前の確認し忘れ。
とはいえ、いくつかのチャレンジはクリアしておかないと累積ポイント報酬に届かないので、やっぱ避けられないのかな。
とりあえず、予定は無事に済んだので良しとしておこう。知らない車種のことも知れたし。
Infinity Wardがついにツイート。
ブラックオプス発売以降、ほとんどツイートしなくなってしまった Infinity Ward が、突然のツイート再開。
まさか、モダンウォーフェアに何かアップデート来たか!?
と思ったのですが、うちは従業員にとって最高の職場作りを心がけています、みたいな感じの内容でした。
おそらく、CoDシリーズの販売を担当している Activion Blizzard にて、いまだに社内でゴタゴタが続いているから、モダンウォーフェア制作担当の Infinity Ward はいったいどうなってるのか心配する声があったのでしょう。
でも、モダンウォーフェアのみに限らず、 Activion Blizzard の件はCoD各シリーズに影響がなさそうで良かったです。
(Blizzard自身が制作しているディアブロ4とかオーバーウォッチ2は、大幅に発売延期したらしいけど…。)
ただ、 Infinity Ward は普段からツイートしなさすぎなので、せめてモダンウォーフェアのプレイリスト更新内容くらいはつぶやいてほしいものです。ただツイートするだけで大ごとになってしまいます。
いくら過去作とはいえ、このままじゃプレイヤー居なくなりますよ…。というかすでに、ウォーゾーンのおまけ扱いにされてます…。
モニターがまれに一瞬だけ暗くなる。
良いことでもなんでもないのですが、ひとまずメモ。
前々から発生している問題であり、頻度は少ないのですが、それでも全くないことはないので困っています。
いつ頃から発生するようになったのか正確には覚えていないのですが、モニターを変えたあとからか、あるいはグラボを変えたあとからか…。
上記サイトの「対処8: リフレッシュレート値を操作する」には、下記の記述があります。
モニターとPCの設定のリフレッシュレートの値が一致していないと、一瞬だけ画面が消えたり、画面が見づらくなる原因になります。

たしかにそのとおり、60Hzまで設定できるモニターであるにも関わらず、59.997Hzが選択されていました。
しかし、何度も60Hzに変更しているにも関わらず、PCを再起動したあとにはまた勝手に59.997Hzに戻ってしまうんですよね…。
そしてこちらのサイトによると、HDMI の使用をやめて DisplayPort に切り替えると解決したとのこと。
ところが、当環境の問題のモニターはすでに DisplayPort を使用しています。それなのに59.997Hz…。
ただ、モニターは3台接続しており、サブモニターのうち1台はHDMIです。
また、もう1つのサブモニターも HDMI しか使えないモニターなのですが、グラボ側には DisplayPort しか空きがないので、 DisplayPort 変換を挟んでいます。
そのまま HDMI を使っているモニター、あるいは HDMI から Displayport に変換をかけているモニター、このどちらかと一緒にメインモニターを使用しているのが、59.997Hzおよび一瞬だけ暗くなる原因でしょうか?
とはいえ、今はモニターを外したくないし、純粋に Displayport を使用できるサブモニターに買い換えるのも、また出費…。
夜アニメつぶやき。
それはさておき、2名の脱落者を決めないといけない投票、全員が自分に投票したら回避できるのでは…!?無いか。

クルマやバイクのゲーム、ニッチな端末いじり、ランチ・モーニング巡りにお熱です。