ETS2とATSのこと。
2日前のことですが、ETS2およびATSの公式アカウントが、雨か晴れどっちが好き?って感じの質問をツイートしていました。
そりゃあもちろん、晴れの日。雨の日の運転は、視界が悪いし滑るし…。

でも、雨の日の運転を無事に切り抜けられたときって、なんだか達成感ありませんか…?
私はこんな大雨の中、死なずに生きて帰ってこれた。それほどの腕前と運と持っている、人として一皮むけた感があるような無いような。
あと、3日前のことですがATSにコロラド州が実装されてから1年経ったようです。
すべてのDLCは所有しているのですが、コロラド含めてまだまだ走れていない地域が多すぎるので、以前のアイダホ1周年のときのように、イベントをやってくれたらなぁ。
CoDプレイヤーが求めるものはただ1つ…
CoD公式Twitterアカウントより、どのコンバットペーシングが好きか質問ツイートがされています。
そんなのもちろん…Blitzに決まっているでしょうがー!!!
人が多ければ多いほど楽しいのですが、だからといってバトロワみたいに、マップをむやみやたらに広げるのはダメ。
DomeやDas Hausみたいな狭いマップに、所狭しと人を敷き詰めるから楽しいのです。
FPSなんだから、撃ち合いできてこそなんぼ。撃ち合いせずに終わるなんて勘弁!
つまり、Shipment Blitz早くやらせろ!
CPUを買い換える気力が湧いてきた?
CPUの買い替えを検討しているのですが、価格が万を超える買い物になるので、やっぱり躊躇してしまいます。
現在はRyzen 3500を使用しており、できれば5000番台が望ましいのですが、その中でもっとも安いものであるRyzen 5600ですら38,000円程度。
また、Ryzen 5600だとコア数がRyzen 3500と同じなので、そんなに性能が上がらないのではという不安も。
しかし、上のリンクの記事はRyzen 5600とRyzen 3600の比較が主な内容になるのですが、最下部の方には下記の一文が。
「Ryzen 5 3600」や「Ryzen 5 3600X」など、Zen2の6コア12スレッドCPUを現在使用しているならば、買い替えてもあまり変化を感じることができないかもしれない。逆に、現在「Ryzen 5 3500」やRyzen 3シリーズ、Zen+(Ryzen 2000シリーズ)以前のCPUを使っているならば買い替える価値は大いにある。
現在使用しているのは、Ryzen 3600ではなくRyzen 3500。
現行品の一番安いものでも大幅な性能向上が見込めるなら、これで決めてしまってもいいかも知れませんね…。
KP41病発生…。
まったくもって良いことじゃないのですが、メモとして…。
購入してからおよそ1年半以上、今まで大きなトラブルがなかった現在のPCですが、今日は突然のブルースクリーンが発生。
流れとしては、いったんスリープさせて数十分後に復帰させると、なかなか画面が点灯せず、しかたないので電源ボタンを押してリセットをかけようとしたら、動き出したもののブルースクリーンに…。

再起動後にイベントビューワーを覗いてみると、ブルースクリーンが発生した時間帯のあたりで、やっぱりKernel-power 41が記録されていました。いわゆるKP41病です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
BugcheckCode 26 BugcheckParameter1 0x3f BugcheckParameter2 0x0 BugcheckParameter3 0x0 BugcheckParameter4 0x0 SleepInProgress 4 PowerButtonTimestamp 0 BootAppStatus 0 Checkpoint 0 ConnectedStandbyInProgress false SystemSleepTransitionsToOn 1 CsEntryScenarioInstanceId 0 BugcheckInfoFromEFI true CheckpointStatus 0 CsEntryScenarioInstanceIdV2 0 LongPowerButtonPressDetected false |
詳細を確認してみると、BugcheckCode は 26。
同じ値が記録されている他の記事を見てみると、内蔵グラフィックスのドライバーを更新したことで直ったとか。
でも私のPCはグラフィックボードを装着しているうえに、ドライバーはすでに最新になっています。
しかし、KP41は基本的に、ハードウェアが原因であることが多い症状。
最近行ったことと言えば、グラボの交換と、BIOSのアップデート。このどちらかが原因になっている恐れがありそうです。
自作ではなく既製品PCなのですが、素人が無理にパーツを変えるべきではなかったのでしょうか…。
なお、KP41発生のあと、2回ほどスリープと復帰を繰り返してみましたが、再発はしませんでした。
あと、関係あるかどうかわかりませんが、先日まで調子の悪かった液タブが、今は正常に表示されています。まさか、KP41の前触れだったのでしょうか?
無線キーボードの接続が途切れる。
これまた全然良いことではないのですが、前々からRazerの無線キーボードの接続が途切れることが多々あります。
文字入力している最中に反応しなくなったり、反応しなくなっている間に入力した文字があとから一気に入力されたりと、ストレスでしかありません。
有線のときは問題ないので、やっぱり無線がおかしくなっているようです。

無線キーボードは2.4GHz帯の電波が使われているのですが、無線ルーターの2.4Ghzと干渉しているのかもしれません。
よって、無線ルータの2.4Ghzを無効化して、しばらく様子を見てみます。
2.4Ghzでルーターと接続している機器は周辺には無いのですが、ルーター側で無効化はしていなかったので、これだと2.4Ghzの電波が完全には無くなっていない状態かもしれません。
よっぽど壁に隔たれた部屋でない限り、無線ルーターは5Ghzだけで充分ですしね…。速度も5Ghzの方が速いし。