Twitchでコメントが届いたときに通知音を鳴らしたいなら「コメントお知らせ子猫」がおすすめ。

Twitchでコメントが届いたときに通知音を鳴らしたいなら「コメントお知らせ子猫」がおすすめ。

PCでゲームを遊ぶときは、Twitchでその様子を流すことにしています。

とくに何もしゃべることはない、ぶっちゃけただの垂れ流しなのですが、それでも律儀にコメントを送ってくれる方が居ることは、嬉しいものです。

「Hello.」でもなんでも、簡単なものであっても。

コメントに気づかなければファンを逃す。

本題に戻りまして、Twitch標準の仕様では、コメントが届いても何の通知音も鳴りません。

フォローやサブスクリプションされた場合であれば、Streamlabなどを使えば音が鳴らせるようですが、コメントには対応していません。

もしコメントが届いても、ゲームに夢中になりすぎて気づかなければ、視聴者はすぐに退室してしまいます。

かといって、MultiCommentViewer&棒読みちゃんなどを使ってコメントを読み上げさせるようなこともしたくない。

いちおう棒読みちゃんでも、読み上げじゃなくて通知音にすることは可能のようですが、MultiCommentViewerと合わせて、起動するアプリが2つも増えてしまうので、タスクバーがごちゃごちゃに。

どうすれば…?

Chromeに拡張機能を入れる。

YoutubeやTwitchのLive配信者のためにコメントが来たことを音で知らせます
chrome.google.com

Chromeに上記の拡張機能をインストール、ただそれだけで今回望んでいることが実現します!

使い方ですが、まずはコメントお知らせ子猫をインストール後、Chromeのウインドウ右上に追加されたアイコンをクリック。

すると、上の画像のようなウインドウが開きます。

次に、「Twitch: 配信マネージャーを開くニャ ( 配信マネージャーを開く )」と書かれているリンクの部分をクリック。

ログインしているTwitchアカウントの配信マネージャーのページが開くので、あとは配信マネージャーのページを開きっぱなしにして、コメントが到着するのを待つだけです。

あるいは自分で、配信マネージャーやOBSなどからコメント投稿して、テストしてみてもいいでしょう。

複雑な操作は一切必要ありません。

なお、先程も書いたとおり、配信マネージャーのページを開きっぱなしでないと、鳴らすことができないので注意。

また、同じ設定ウインドウから通知音の変更も可能です。

聞き取りやすい音を選びましょう。

(デフォルトだと、激しいゲームをやっているときに気づかなさそう…。波がいいかも。)

なお、サウンドテストすることが可能ですが、配信マネージャーが開いていないと鳴りません。お気をつけを。

まとめ。

コメントお知らせ子猫。これ1つを入れるだけで、コメント通知音を鳴らすことが実現できました。

普段よく使うであろうChromeの拡張機能ですから、もし不要になっても消すのは簡単。

配信マネージャーのページを開きっぱなしにする必要こそありますが、デスクトップアプリを立ち上げる数が1つで済むので、タスクバーがごちゃごちゃになることもありません。

コメントを見逃しがちな方は、ぜひ使ってみましょう。

余談

冒頭の写真は、Forza Horizon 4にて見つけたクルマ。

ものすごくペイントはうまいけど、なんでこれでやろうと思ったんだろう…。