ソニーの4Kテレビ「KJ-43X8300D」で、電源が入らない現象の対処法。

ソニーの4Kテレビ「KJ-43X8300D」で、電源が入らない現象の対処法。

購入してから4年以上使い続けているテレビですが、いつもどおり普通にリモコンから電源を切り、数十分後にもう一度電源を入れ直そうと思ったら、突然全く電源を入れることができない現象に陥ってしまいました。

数十分前までは正常に動作していたのに、どうして突然…。

ただ、このテレビはAndroid TVというものを搭載しており、テレビ1つで様々なネットサービスが観れるのは利点なのですが、買った当初はかなり勝手に再起動する頻度が多かったです。

アップデートのたびに改善されてはいきましたが、もとからそういう仕組みのテレビだということと、何かと壊れやすいとよく言われるソニー製品なので、もう寿命でしょうか…?

今回の症状。

電源が全く入らない状態です。

画面に真っ黒の画面が映っているのではなく、何をしても完全に消灯したまま。

リモコンのボタンをいくら押しても、何の反応も返ってきません。

試したけどダメだったこと。

修理を呼ぶ前に、まずは自分でできることをやってみます。

これで直れば、修理費がかからないので安心なのですが…。

www.sony.jp

こちらもご参考に。

リモコンの電池を入れ替える。

真っ先に思い浮かんだのはこれ。

リモコンの電池というのはなかなか消耗しないものですから、このときになってようやく残量が尽きたのかと思いました。

よって電池を新品に入れ替えてみたのですが…効果なし。

このことから、リモコンの電池切れではなく、テレビ本体の方に異常が起きていると考えられるので、結局リモコンは元の電池に戻しました。

電源ケーブルを抜き差ししてみる。

困ったときの対処法として、たいてい使われる手順といえばこれ。

いったん電源ケーブルをコンセントから抜き、10秒くらい経ったあとに再度差し直しました。

すると、いつもなら勝手にテレビが起動するはずなのですが、何も起こらず。

そしてリモコンから電源を入れようとしたのですが、やっぱり何も起こらず。

緩んでいたケーブルをちゃんと挿し直したら起動した、という簡単な事態だったらどれだけ良かったことか…。

違うコンセントに挿してみる。

まさかとは思いましたが、テレビの電源ケーブルを挿していたコンセントが、ピンポイントで壊れたのでしょうか。

よって別のコンセントに挿し直してみたのですが、結果は同じ。

そもそも、もともとテレビを挿していたコンセントも別の機器では全く問題なく使えたので、やっぱり1つのコンセントが壊れたという可能性もなさそうです。

テレビ側面の電源ボタンを押してみる。

今回の事態になって初めて、テレビの側面に電源ボタンが付いていることに気づきました…。

前述のとおり、いつもコンセントを挿した直後に勝手に電源が入るので、ボタンを押す機会がありませんでした。

そして、その電源ボタンを初めて押してみましたが…やっぱり動かず。

押してすぐ離すのも、数秒間押し続けるのもやってみましたが、結果は同じです。

故障であった場合の修理費用は?

www.sony.jp

ここまでやって全く解決しなかったので、こうなったらもう修理サービスに頼むしかありません。

しかし、もうとっくに購入から1年以上経過してしまっているため、たとえ手元に保証書があったとしても、有料の修理になってしまいます。

上記サイトで型番ごとに修理可能かどうか調べられますが、今回の「KJ-43X8300D」は修理可能でした。

まだ4~5年前の機種ですし、部品は充分残っているのでしょう。

そして症状ごとの修理費用も確認ですが、「電源が入らない」の場合…なんと39600円。

突然起きた症状にこんな大金持っていかれるのは、本当に腹立たしいことですが、自分ではどうしようもない以上、申し込むしかありませんでした。

肝心の対処法は?

修理当日、担当者に診てもらいましたが…なんとあっという間に復活しました。中身を開けたりすることもなく。

その対処法ですが、電源ケーブルをいったん抜いたことは同じですが、抜いた状態で2分以上放置すること。

たったこれだけで、ケーブルを挿し直した直後に、何事もなかったかのように画面が表示されました。

私も電源の抜き差しはしたのですが、たった10秒程度しかしてなかったのがダメだったようです。

電源が入らなかった原因としては、ソフトウェアがハングアップしていたようで、しばらくケーブルを抜いて完全に放電させたとのこと。

また、アンテナケーブルもUSB機器もHDMIケーブルも、いったんすべて外していました。

これは対処法かどうかわかりませんが、私はそれらを抜き忘れていたので、いちおうやっておいた方がいいかもしれません。

B-CASカードやスカパーのカードはそのまま挿していました。

そして修理費用ですが、ソフトウェアが原因であったため、無料でした。

別途発生するはずの出張費用も無しとなりました。

もしこれがハードウェアの故障であれば、先程の金額どおり持っていかれていたでしょう。

4万円もの大金を失うことにならず、本当に安堵しました…。

そもそも不具合の発生源は?

修理屋に診てもらったその日のうちに、また電源が入らない、同様の不具合が発生しました。

そして、教えてもらった方法を実践したところ、無事に復帰しました。

いくら対処法がわかったところで、いちいちこのような不具合が発生していては、たまったものじゃありません。

なんとか、不具合の発生源を突き止められないでしょうか?

あくまでも推測でしかないのですが、ここ最近行ったことが2つあります。

  • アンテナケーブルが原因?
  • USBメモリが原因?

ひと月ほど前に新居へ引っ越したのですが、しばらくアンテナケーブルは挿していない状態でした。

今はネット配信が充実しているので、テレビ番組なんてもう観ることはないと思っていたのですが、ネット配信が遅い番組もあるため、それに限ってはテレビで視聴せざるを得ません。

よって、旧住所で挿していたケーブルとは別のものになりますが、新しいアンテナケーブルを挿し込んでテレビ番組を観れるようにしました。

そしてもう1つは、録画用のUSBメモリを別のものに差し替えたこと。

テレビの録画はUSBメモリでも出来る。HDDの代わりに使おう。
Sonyの4Kテレビ「KJ-43X8500C」を買いましたが、これに限らず最近のテレビならば、USBに録画機器を差し込めます。しかし、録画するための機器はHDD…
tanoshi-nichiyo.com

上の記事でも書いたとおり、テレビにUSBメモリを挿して録画用にしています。

以前まで使っていたのは、サンディスクの「SDCZ88-128G-G46」という、当時としては書き込み速度が速く、容量も128GBあるUSBメモリを使っていました。

しかし、今はテレビ番組を録画する機会も減り、なおかつPCでどうしても空き容量不足に陥ったため、その128GBのUSBメモリをテレビから抜きました。

代わりにBUFFAROの「RUF3-KS32GA-BK/N」という、書き込み速度不明かつ容量は32GBだけの安物に、急遽差し替えました。

いちおう、その新しいUSBメモリで、一度だけ30分番組を録画できたことは確認しています。

ところが、テレビにUSBメモリを挿して録画するというのは、本来メーカーが想定していない使い方です。

録画の設定画面を開いても、HDDと表示されるため、そうであることが伺えます。

もしかしたら、USBメモリを差し替えたことが、不具合の原因であるかもしれません。

以前のUSBメモリを挿していたときには、今回のような事態に陥ったことがないので、なおさらです。

ただ、アンテナケーブルも同日に挿し直しているのですが、USBメモリのようにスペック的な違いがないものが、不具合の原因になるでしょうか…?

とはいえ、しばらく様子を見ないことには、なんとも言えません。あくまで推測です。

余談。

なんでもかんでもひとまとめにした方が便利だと当時は考えて、チューナーもスピーカーもネット配信の視聴機能も内蔵されている、今回のテレビを購入するに至りました。

(テレビというのは、チューナーもスピーカーも内蔵されているのが当たり前ではありますが。)

しかし、テレビ1つ壊れただけで何もすることができなくなってしまい、何が原因なのか判断もしづらい。

結局、電子機器は分割した方がいいかもしれませんね…。リスクヘッジってやつでしょうか。

たとえば、ただ映像を映し出すモニターと、ただ音声を流すだけのスピーカーと、テレビ番組を受信するだけのチューナーと、ネット配信を観るためのなんとかスティック。

こうやって分けておけば、どれか1つが壊れたときに原因が判別しやすいでしょう。

映像が映らなくなったらモニターの故障ですし、映像は映ってるのに音がおかしくなったらスピーカーですし…。

その分、配線がごちゃごちゃになってしまいますけどね。