そろそろタブレットの買い替えを検討しているのですが、まるで買い替え先の候補が見つかりません…。
いくらタブレット全体が下火になっているとはいえ…。
目次
現在所有しているタブレット。
ASUSのZenpad 3 8.0です。
2016年発売の8インチのAndroidタブレットです。
画面比は16:9ではないものの、取り回しの良い8インチでありながら2048×1536という、格段に広い解像度を誇っていました。
操作のもたつきもほとんどなく、当時における傑作機種と言える出来でした。
ただ、Androidのバージョンが7のまま止まっており、それ以上アップデートが来ることはありません。
バージョンが古いせいで、一部の絵文字や特殊文字が□で表示されてしまううえに、あらゆるアプリもいずれ非対応になるかもしれません。
また、以前は充電は週1で良いくらいバッテリーが長持ちしていたのですが、経年劣化のためか2~3日に1回くらいの頻度に。
(週1は大げさかもしれませんが、そう思えるくらい長持ちしていたのは間違いなし。)
何度再起動してもWi-fiとつながらなかったり、スタンバイから復帰したあと突然画面が真っ暗になって、数秒間フリーズする現象も頻発するように。
いくら当時は傑作だったとしても、いずれは壊れて使えなくなってしまうので、壊れてから慌てるより今のうちに買い換えたいところですが…。
買い替え先の候補。
ASUSから新しいタブレットが出ていればよかったのですが、もうASUSから新製品は発売されていません。
よって、他のメーカーによる、以下の条件を満たすタブレットが望ましいです。
- Android 10
- 8インチ
- 解像度1920×1080以上
- USB Type-C
- Huaweiは除外
- Fireタブレットも除外
- 主に家で使うので、LTEのbandは気にしない
Android 10
まず、iOSよりもAndroidの方が個人的には使いやすいので、Androidで。
そしてバージョンももちろん、現時点での最新版である10で。
OSが古いバージョンだと、アプリのアップデートについていけなくなってしまいます。
初期でバージョン9だったとしても、10にアップデートできるなら問題ありません。
8インチ

Zenpadが8インチであり、これに馴染んでしまったので、できれば同じ8インチで。
上の写真の小物入れの後ろのスペースに、ちょうど収まるんです。
それだけでなく、片手で持っても重くは感じず、持ち運んでとっさに使いたいときにも便利です。
解像度1920×1080以上
漫画用途に限れば、Zenpadのような4:3の方が適していました。
ただ、それ以外だと16:9前提のコンテンツの方が当たり前であり、Androidで4:3のものはもう無いので、16:9にします。
解像度で言えば少し落ちているのですが、極端に落ちると粗さが目立つので、最低でも1920×1080に留めたいところ。
USB Type-C
ケーブルの裏表どちらも同じ形状であるため、向きに関係なくすぐにケーブルを挿せる便利な規格です。
ZenpadもType-Cであったため、いまさら向きが違うと挿せないMicro-USBには戻れません。
Huaweiは除外
近年のHuaweiの端末は、セキュリティうんぬんの問題だったかなんだったか、Googleから勘当されてしまい、Google製アプリが使用不可になってしまいました。
あらゆるアプリのインストールがPlayストアからになるのに、そこからインストールは不可なので、限られたアプリしか使えず。
GmailやマップやGoogleDriveなどを使うのが当たり前の生活になっているので、いまさらGoogleなしの生活には耐えられません。
こんなメーカーが、Androidタブレットのトップシェアを取るなんて、世も末です。
Fireタブレットも除外
FireタブレットはAndroidをベースにしたOSが使用されていますが、Androidそのものではありません。
そのせいで、Playストアなどを使用することができず、結局これもHuawei並の不便さです。
他のタブレットよりもダントツに安いのはいいのですが、その値段相応のスペックの低さであり、他の条件も満たすことができません。
Huaweiのものは使ったことがないのですが、Fireタブレットなら使ったことがあり、次の端末に買い換えるまでのつなぎの役割すら果たせない、使い勝手の悪さでした。
希望通りのタブレットがない!
先程上げた条件のタブレットですが、実際に探してみたところ、何ひとつ見つかりません!
高価なタブレットなら条件を満たしそうなものですが、その高価なタブレットすらありません。
条件の中のいくつかを諦めれば、いろいろと見つかるのですが…。
TeclastもしくはiPlayのタブレット
これらの端末ですが、Amazonであれば2万円代ですが、banggoodというサイトであれば日本円に直しても2万円未満の安価で買うことができます。
(ただし、あまり知らないサイトであるうえに発送が遅い。)
いわゆる中華タブレットなのですが、あらゆるレビュー記事を見ていると、中華タブレットの割にはかなり評判が良いようです。
ただ、サイズがタブレットでもっとも主流な10インチであるため、希望条件のうちサイズだけ満たしていません。
同メーカーの8インチ代のものもあるのですが、それだと解像度とUSBの条件を満たしていません。
NECあるいはLenovoのタブレット
現時点で、Huaweiに次いでタブレットの製品数が多いメーカー。
さすがに無名の中華タブレットよりは高価ですが、その分スペックも満足行くものに…とは行きませんでした。
USBがどちらも、Micro-USBだったのです。
Type-Cではないため、いちいち裏表を気にして充電しないといけません。
また、Androidのバージョンはどちらも初期状態では9であり、Lenovoの方はのちのちAndroid10にアップデート予定ですが、NECの方は不明…。
中華タブレットよりも遅れているなんて…。
Huaweiのタブレット
Googleから見捨てられたHuaweiなんて使う気になれないのですが、いちおうHuaweiのものも調査。
ただ、これであってもUSBとOSの条件を満たさず…。
まずUSBは、Micro-USB。
そしてOSは、Androidから改造されている独自OSが用いられているせいで、Android10へのアップデートの望みもなし。
まるで買う価値が見いだせません。
なぜこれがAndroidタブレットにおけるトップシェア?
Appleのタブレット
もうAndroidから選ぶことは諦めるしかないのでしょうか?
いちおうiPadも探してみます。
さすが天下のiPadだけあって、iOSであること以外はすべて希望の条件を満たしています。
画面比は16:9ではないのですが、Zenpadが4:3であったため、むしろ慣れたサイズのまま使えるということで、利点と言えるかもしれません。
とあるユーザーからの意見ですが、Androidのあらゆるアプリは、タブレットに最適化していない、いい加減なものが多い。
どこのメーカーも結局はappleに敵わないので、iPad一択とのこと。
悔しいところですが、そう言われると納得せざるを得ません。
私は以前、iPhone5Sを使っていたことがあるのですが、何かが気に入らなくて使うのをやめてしまいました。
しかし、とっくの昔のことなので、iOSの何が気に入らなかったのか、それを思い出すこともできません。
よって、今となってはiOSを避ける理由はないのかもしれません。
(しいて言うと、サイトを作るうえで表示崩れが起きやすいSafariだけは、今もはっきりと気に入らないのですが、自分が使う分にはChromeを入れたらいいこと。)
ただ、やはり大きな問題は、Androidのあらゆるタブレットと比べて、圧倒的に値段が高いこと。
さすがに、気軽に買い替えできる価格ではありません。
結局どうする?
今すぐは決められません。ただ、現時点では以下の3つから選ばないといけないのは避けられないようです。
- 8インチを諦めて、10インチにする。
- USB Type-Cを諦めて、Micro-USBにする。
- Androidタブレットを諦めて、iPadにする。
傑作の多いASUSやXperiaがAndroidタブレット業界に戻ってきてくれたら、こんなことで悩むこともなかったのですが…。
有名企業ですら撤退してしまうほどなので、そんなにタブレットって売れないものなのでしょうか?
タブレットとは対照的に、増加傾向にある6インチ以上のスマホにするという手もあるのですが、さすがにタブレットよりは小さいので、家でひたすら使い続けるには向かなさそう…。
ポケットの深いズボンに入れておけば、でかいと言われてるスマホでも持ち運ぶことができるのですが。
追記。ようやく希望通りのタブレットが登場!と思ったら…。(2021/1/14)
欲しいタブレットの条件を、改めて掲示。
- Android 10
- 8インチ
- 解像度1920×1080以上
- USB Type-C
たったこれだけの条件なのに、それを満たすものが全くなくて長らく困っていたところ、ついに登場したもよう。

しかし、この「dtab Compact d-42A」というタブレットですが、残念ながらDocomoの専売商品となっています。
そのせいで、Docomo回線を契約しなければ買うことができません。
音声通話なんていらないし、データ通信の容量も3GB程度でいいのに、ムダにサービス多くてムダに容量も多くて、なおかつ2年縛りもある大手キャリアなんて、もう契約したいとは思いません。
せっかく良さげな端末が登場したのに、回線のせいで台無しです。
(そもそも、タブレットは家でしか使わないので、SIMはいらない。)
ドコモオンラインショップでスマホ端末のみ購入したい 回線契約しないでできるのか – Happy iPhone
上の記事にもあるとおり、オンラインショップでは必ず回線の契約が必要になるようです。
ドコモショップで Xperia 1 を回線契約なしで購入! スマホ単体で購入可能は本当だった – OREFOLDER
一方で上の記事によると、Docomoの一部の実店舗では、端末のみの購入が可能なもよう。
とはいえ、すべての店舗でできるとは限らないですし、在庫があるとも限りません。
とにもかくにも、満足行きそうな8インチタブレットは、これしか選択肢がないのが現状です。
全く選択肢がない状態からは、一歩進んだと言えますが…。
追記。折りたたみ式もあり?だけど…。 (2021/2/10)
Samsung Galaxy Z Fold2 5G という、折りたたみ式のスマホがあるようです。
畳んでいるときは縦長いスマホなのですが、開けばタブレットとほぼ同等のサイズになるようです。
開いたときのサイズは7.6インチで、スマホ時は6.2インチ。
スマホにしてはでかすぎますが、タブレットとしてはちょうど良さげなサイズ?
液晶なのに折り畳めるのが驚き。
詳しくは上記サイトなどをご参照ください。
ただ、価格はとんでもないことになっており、なんと20万円…。
とても庶民が簡単に手を出せる価格ではありません。
というか、20万円もあったらもっと高性能なパソコン買います。
追記。もうiPadに乗り換えるしかない? (2021/3/13)

3月になりましたが、例年通りならば3月中にiPadの新製品の発表会が行われるとのこと。
そして、まだ確定情報ではないものの、8インチであるiPad miniの新型が登場する可能性も高いのだとか。
それまでに8インチ代でまともな性能のAndroidタブレットが出なければ、もうiPadに乗り換えるしかないですね…。
最近タブレットでやることと言えば、布団に潜って寝転がってブラウザを眺めるくらいしかないので、どうしてもAndroidでなければダメということもありません。
今持っているタブレットはいまだにOSがAndroid 7であり、困っていることは一部の特殊文字が文字化けするくらいなので、急いで新しいタブレットが欲しいわけでもありません。
もし上の記事の噂どおり、4万円台で出してくれるなら、今持っているタブレットから毛の生えたような価格なので、他のiPadほど買い替えをためらうこともありません。
追記。今度こそdocomoの8インチタブレットがお求めやすく。 (2021/4/6)
3月度の当サイトのアクセスランキングにて、本記事が急上昇しており、検索ワードも単純に「8インチタブレット」などでヒットしておりました。
やっぱり、業界が気づいていないだけであって、8インチの最新Androidタブレットを求めている人は多いみたいですね。

それはさておき、先述のdocomoのタブレットのd-42Aが、ネットショップにて新品中古ともに販売されているところを、ちらほら見かけるようになってきました。
店によっては定価よりはるかに高い5万円とぼったくっているところもあるのですが、上記のじゃんぱらの場合はだいたい3万円なのでマシな方。
docomoで買った場合の現在の定価は24,640円ですが、docomoから購入だとSIMの契約も必須であり、継続しても解約しても総額が上回るので、端末だけほしいならdocomo以外で購入した方が安上がり。
ようやく最新のAndroidタブレットが、手に届きやすい環境になりましたね。
しかし、レビューを見た限り、以前の型であるd-02kよりも使い勝手が悪くなったなんてレビューも…。
とはいえ、そのd-02kを使ったことがない方からは上々のようですし、発売が3年前かつGoogleから見限られたHuawei製のd-02kなんて、むしろそっちの方が期待できない。
やはり現状では、8インチ・Android10・フルHD以上・USB Type-Cのタブレットは、d-42Aだけが選択肢。
これを期に、8インチAndroidタブレットが増えてくれることを願いたいです。
もちろん、docomoのようなキャリアに依存せず、SIMフリーあるいはwi-fi専用で。

ところで、3月中にiPadの発表は来ませんでしたね…。
今度は、年末発売ではないかとうわさが新たに登場しましたが、しょせんうわさはうわさ。

クルマやバイクのゲーム、ニッチな端末いじり、ランチ・モーニング巡りにお熱です。