COM3D2で、解像度4Kが選べなくなったときの対処法。

COM3D2で、解像度4Kが選べなくなったときの対処法。

普段は解像度4Kかつフルスクリーンでカスメを起動しているのですが、Alt+Enterを押すとすぐにウインドウモードに切り替えられることに、つい最近になって気づきました。

また、ウインドウモードのときはウインドウをドラッグすることで、ゲームでありながら自在なサイズに変えられることにも気づきました。

16:9に固定されているわけではありません。

しかし、そのあと4Kに戻せない問題が発生するという、困った事態に…。

症状について

上の画像のように、ウインドウモードで16:9ではない、むちゃくちゃなサイズに変更しました。

そのあと元のサイズに戻そうと思い、設定画面を開いてみたのですが、なぜかもとの3840×2160が選択肢から無くなっています。

一番下にある3516×635とかいう解像度は、このときのウインドウのサイズと同じと思われます。

また、選択肢の中に4Kはないのに、5760×3240という非常に大きな解像度がなぜか追加されていました。

もちろん選ぶと、動作がめちゃくちゃ重くなります。注意。

一時的な対処法

カスメをいったん終了して、エクスプローラーでインストールフォルダへ移動し、直下にあるconfig.xmlを任意のテキストエディタで開きます。

その中にScreenSizeNow.widthおよびScreenSizeNow.heightというタグがあるので、そのタグの間にある数値を書き換えて保存します。

今回の場合は4Kにしたいので、それぞれ3840および2160にします。

その後、カスメを起動し直すことで、本来の解像度に戻っています。

ただ、設定画面から別の解像度を選んでしまうと、また選択肢から4Kが消失してしまうので、根本的な解決とはなりませんでした。

プラグインを使って対処

AddScreenSize Ver100.zip (AddScreenSize Ver100.zip) ダウンロード | 俺のうさこたん超絶かわいい! | uploader.jp

上記リンクからカスタム解像度追加プラグインというプラグインを導入することで、任意の解像度を常に選択肢に追加することができるようになります。

なお、いわゆるしばりすを事前に導入する必要がありますが、手順は割愛します。

プラグインを導入してからカスメを起動し、いったん終了させると、下記のパスにテキストファイルが自動的に追加されています。

COM3D2SybarisConfigAddScreenSizeManager.xml

AddScreenSizeManager.xmlをテキストエディタで開き、widthheightタグの値を書き換えて保存します。

そしてカスメを起動し直すと、お望みの解像度が無事に選択肢の中に追加されています。

そもそもなぜ4Kが消えた?

おそらくモニターを増設しているのが原因です。

解像度の選択肢のうち、4K未満の選択肢はデフォルトでいくつか用意されており、一番下の選択肢は現在のモニターの最大値に合わせられると思われます。

以前は4Kモニター1つだけの環境であったため、一番下の選択肢が3840×2160でした。

しかし、今はトリプルモニター環境であり、メインである4Kモニターの縦と横に1つずつ、フルHDのモニターを追加しています。

そのため、横の最大値は3840+1920=5760、縦の最大値は2160+1080=3240。

ちょうど、さっきの選択肢にあった、大きすぎる解像度と一致しています。

だからって、複数のモニターにまたがるような解像度はまず選ばないし、今どきは4Kが当たり前なので、選択肢に4Kは標準で用意しておいてほしかったところ。

リリースされて数年経っているゲームではありますが、今も積極的にアップデートが続いていることですし…。

まとめ

  • config.xmlへ解像度を直接入力
  • カスタム解像度追加プラグインを導入する
  • マルチモニターをやめる

このいずれかで解決できます。さすがに3つ目はしなくていいですが。

余談

カスメにはいちおう全年齢版も存在するようですが、前述のとおり積極的にアップデートされている本家R18版と違って、こっちは去年1回あっただけで、それっきり…。

まぁ、すけべなことに興味ない人には、カスタムキャストがありますからね。

あと、大半のゲームではAlt+Tabを押すと、ゲームを起動したままデスクトップに戻ってくることができるのですが、カスメの場合は後ろに表示されっぱなしになる現象に困っています。

Alt+Enterでウインドウモードにしてしまえばバックグラウンドにすることができるのですが、そのあといちいちAlt+Enterでフルスクリーンに戻すのが面倒で…。