Warning: Undefined array key "title" in /home/c0632239/public_html/tanoshi-nichiyo.com/wp-content/themes/ystandard/inc/blog-card/class-blog-card.php on line 258
Warning: Undefined array key "dscr" in /home/c0632239/public_html/tanoshi-nichiyo.com/wp-content/themes/ystandard/inc/blog-card/class-blog-card.php on line 264
Warning: Undefined array key "thumbnail" in /home/c0632239/public_html/tanoshi-nichiyo.com/wp-content/themes/ystandard/inc/blog-card/class-blog-card.php on line 280
あまりの小ささにぶったまげ。
大都会を通らないといけない、毎日の通勤。人もクルマも多すぎて思うどおりに進むことができず、うんざりしてきます。
しかし、そんな中でもちょっとうれしいことが、通り過ぎていくクルマの中に有名なスポーツカーが居たとき。
ハチロクとかGT-Rとか、アニメなどで見かけたマシンが目の前を通ってきたとなると、興奮せずにはいられません。
(ただし、改造しすぎて音がやかましいのはご勘弁。)

そして今日発見したのは、SUZUKIのカプチーノ。
分類上は軽自動車であるFRスポーツカーなのですが、そこらの軽自動車とは比べ物にならないほどの小ささ。
まるで、巨大化したチョロQが走っているかのよう。高さで言えば、セブンイレブンにある緑色の一人乗りカーよりも低い。
大きいマシンに苦手意識、というか昨日の普通二輪教習でビッグスクーターに振り回されていた自分なので、もしクルマを買うならば、こういう小さくて小回りが効きそうなのが、とても理想的…。というか、かわいい。
(といっても今は実家暮らしなので、父も母も荷物も乗せられるクルマを選べって言われそうだけど。)
しかし問題は、カプチーノはもう30年近く前のクルマなので、いつ壊れてもおかしくない古い車体しか残っていないこと。価格的には、他の同年代のスポーツカーより圧倒的に安いのですが…。燃費も心配。

だから、もし今の時代に似たようなクルマを選ぶとなると、DAIHATSUのコペンなどになるでしょうか。100mmほど大きいけど。
現行の車種なので、絶滅の心配をせずに済みそうです。
写真ではオープンカーですが、クローズもできるとのこと。
といっても、今はクルマなんて買う資金的余裕はないので、乗るとしたら何が良いかを妄想するだけ。
あと、SUZUKIとDAIHATSUともに、Forza Horizonには全く登場しないのが残念…。せめてゲームで使いたいのに。
やっぱり普通の椅子が良い。
先日書いたとおり、訳あって中華製のゲーミングチェアをいただいたのですが、数日使ってみた感想は…以前の椅子に戻りたい。
(以前座っていた椅子は、家族にあげてしまいました。)
ごっつくて背もたれも高くてフットレストもついてる、いかにも高級そうな外観なのですが、長時間座っているとどんどん不満が溜まってきます。
高さはあまり上げられないし、座面は座ると沈み込みすぎるし…。
ゲーミングチェアではないのですが、表面が合皮のでかい椅子が会社にもあり、入社してから数ヶ月それに座っていたのですが、そちらも同様の感想です。
ここ最近になって、空席にあった誰も使っていない、いかにもオフィスチェアといった感じのメッシュの椅子に変えてみたのですが、こちらの方が断然座りごこちが良い!
会社にあるのはおそらく、このルナーレチェアという椅子。
座面が沈み込みすぎず、でも適度な厚さもあり、そして長時間座っていても熱がこもらない。
一見すると普通の椅子なのですが、こういう普通の椅子こそ理想的な椅子なのだと、改めて実感できました。
ただ、ルナーレチェアは個人向けだと中古しか見当たらないのが残念…。
とりあえず「ゲーミングチェアは高級、だから万人が満足する品」なんて考えはもう捨てます。
Macも捨てたものじゃない?
勤務している会社で使用しているPCは、Windowsじゃなくて慣れないMac。
ぶっちゃけ今も不満は捨てきれないのですが、そんな中でも数少ない良いところがありました。
まず1つは、フォルダに色つきの丸でタグ付けできること。
ネットワークドライブ内で、大量のフォルダの中を整理する作業があったのですが、どれが作業済みか判別できるように、「作業が終わったフォルダの名前を変更しても良いですか?」と尋ねたところ、「丸印付けたらいいよ。」との答え。
これなら、いちいち名前を変更する手間がありません。パスを固定したままでないといけない作業もあるので、それに影響を与えないのもいいところ。
もう一つ良いは、Finder(Windowsで言うところのエクスプローラー)で同一ウインドウ内で複数のタブを開けるところ。これなら複数のフォルダを開いても、無数にウインドウが増えることがなく、すっきりします。
WindowsでもQTTabbarというアプリを入れるとできないことはないのですが、Macの場合はOS自体に組み込まれているので、インストールの手間がありません。
あとは、Mac特有の複雑すぎるキーボードショートカットを何とかできればいいのですが…。これがMacにおける最も大きい不満。
たとえば、なぜ切り取りがCommand+Xじゃなくて、コピーと同じくCommand+CのあとCommand+Alt+Vなのか…。
フリートライアルで助かった。

数少ないバイクゲームのうちの1つである、8月に出たばかりのリムズレーシングがフリートライアル中であり、今日が最終日だったので、終わってしまう前に一度プレイしてみることに。
しかし、起動した途端からつまづくハメに…。
NVIDIAのグラボを使っている場合、ドライバのバージョンを472.12に落とさないと、起動してすぐに確実にクラッシュしてしまいます。
よって、ドライバをダウングレードすることで起動はできたのですが、実際のゲーム性もなんだか…。
ピットインでQTEさせられるし、レース後のパーツ交換でもQTEさせられるし、肝心の操作性も慣れないというか不自然…。
あんまり書くとブログ名にそぐわなくなるのでこのあたりで止めておきますが、買わなくてよかったということにしておきます。セール期間でもあったので。
また、この先も欲しいゲームが多いので、もし面白かったらまた出費を重ねるところでした。本来ならば、それの方が気分的には良かったのですが…。
バイクのゲームなら断然、RIDE4をおすすめします。